عن الملكية الفكرية التدريب في مجال الملكية الفكرية إذكاء الاحترام للملكية الفكرية التوعية بالملكية الفكرية الملكية الفكرية لفائدة… الملكية الفكرية و… الملكية الفكرية في… معلومات البراءات والتكنولوجيا معلومات العلامات التجارية معلومات التصاميم الصناعية معلومات المؤشرات الجغرافية معلومات الأصناف النباتية (الأوبوف) القوانين والمعاهدات والأحكام القضائية المتعلقة بالملكية الفكرية مراجع الملكية الفكرية تقارير الملكية الفكرية حماية البراءات حماية العلامات التجارية حماية التصاميم الصناعية حماية المؤشرات الجغرافية حماية الأصناف النباتية (الأوبوف) تسوية المنازعات المتعلقة بالملكية الفكرية حلول الأعمال التجارية لمكاتب الملكية الفكرية دفع ثمن خدمات الملكية الفكرية هيئات صنع القرار والتفاوض التعاون التنموي دعم الابتكار الشراكات بين القطاعين العام والخاص أدوات وخدمات الذكاء الاصطناعي المنظمة العمل مع الويبو المساءلة البراءات العلامات التجارية التصاميم الصناعية المؤشرات الجغرافية حق المؤلف الأسرار التجارية أكاديمية الويبو الندوات وحلقات العمل إنفاذ الملكية الفكرية WIPO ALERT إذكاء الوعي اليوم العالمي للملكية الفكرية مجلة الويبو دراسات حالة وقصص ناجحة في مجال الملكية الفكرية أخبار الملكية الفكرية جوائز الويبو الأعمال الجامعات الشعوب الأصلية الأجهزة القضائية الموارد الوراثية والمعارف التقليدية وأشكال التعبير الثقافي التقليدي الاقتصاد التمويل الأصول غير الملموسة المساواة بين الجنسين الصحة العالمية تغير المناخ سياسة المنافسة أهداف التنمية المستدامة التكنولوجيات الحدودية التطبيقات المحمولة الرياضة السياحة ركن البراءات تحليلات البراءات التصنيف الدولي للبراءات أَردي – البحث لأغراض الابتكار أَردي – البحث لأغراض الابتكار قاعدة البيانات العالمية للعلامات مرصد مدريد قاعدة بيانات المادة 6(ثالثاً) تصنيف نيس تصنيف فيينا قاعدة البيانات العالمية للتصاميم نشرة التصاميم الدولية قاعدة بيانات Hague Express تصنيف لوكارنو قاعدة بيانات Lisbon Express قاعدة البيانات العالمية للعلامات الخاصة بالمؤشرات الجغرافية قاعدة بيانات الأصناف النباتية (PLUTO) قاعدة بيانات الأجناس والأنواع (GENIE) المعاهدات التي تديرها الويبو ويبو لكس - القوانين والمعاهدات والأحكام القضائية المتعلقة بالملكية الفكرية معايير الويبو إحصاءات الملكية الفكرية ويبو بورل (المصطلحات) منشورات الويبو البيانات القطرية الخاصة بالملكية الفكرية مركز الويبو للمعارف الاتجاهات التكنولوجية للويبو مؤشر الابتكار العالمي التقرير العالمي للملكية الفكرية معاهدة التعاون بشأن البراءات – نظام البراءات الدولي ePCT بودابست – نظام الإيداع الدولي للكائنات الدقيقة مدريد – النظام الدولي للعلامات التجارية eMadrid الحماية بموجب المادة 6(ثالثاً) (الشعارات الشرفية، الأعلام، شعارات الدول) لاهاي – النظام الدولي للتصاميم eHague لشبونة – النظام الدولي لتسميات المنشأ والمؤشرات الجغرافية eLisbon UPOV PRISMA UPOV e-PVP Administration UPOV e-PVP DUS Exchange الوساطة التحكيم قرارات الخبراء المنازعات المتعلقة بأسماء الحقول نظام النفاذ المركزي إلى نتائج البحث والفحص (CASE) خدمة النفاذ الرقمي (DAS) WIPO Pay الحساب الجاري لدى الويبو جمعيات الويبو اللجان الدائمة الجدول الزمني للاجتماعات WIPO Webcast وثائق الويبو الرسمية أجندة التنمية المساعدة التقنية مؤسسات التدريب في مجال الملكية الفكرية الدعم المتعلق بكوفيد-19 الاستراتيجيات الوطنية للملكية الفكرية المساعدة في مجالي السياسة والتشريع محور التعاون مراكز دعم التكنولوجيا والابتكار نقل التكنولوجيا برنامج مساعدة المخترعين WIPO GREEN WIPO's PAT-INFORMED اتحاد الكتب الميسّرة اتحاد الويبو للمبدعين WIPO Translate أداة تحويل الكلام إلى نص مساعد التصنيف الدول الأعضاء المراقبون المدير العام الأنشطة بحسب كل وحدة المكاتب الخارجية المناصب الشاغرة المشتريات النتائج والميزانية التقارير المالية الرقابة
Arabic English Spanish French Russian Chinese
القوانين المعاهدات الأحكام التصفح بحسب الاختصاص القضائي

قانون حظر الاحتكار الخاص والحفاظ على التجارة العادلة (القانون رقم 54 المؤرخ 14 أبريل 1947، بصيغته المعدلة بموجب القانون رقم 51 المؤرخ 10 يونيو 2009)، اليابان

عودة للخلف
أحدث إصدار في ويبو لِكس
التفاصيل التفاصيل سنة الإصدار 2009 تواريخ الاعتماد : 14 أبريل 1947 نوع النص قوانين ذات صلة بالملكية الفكرية الموضوع المنافسة

المواد المتاحة

النصوص الرئيسية النصوص ذات الصلة
النصوص الرئيسية النصوص الرئيسية باليابانية 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和22年4月14日法律第54号。最終改正平成21年6月10日法律第51号)         بالإنكليزية Law on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade (Act No.54 of April 14, 1947, as amended up to Act No. 51 of June 10, 2009)        
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律

Chapter I General Provisions

Article 1

Article 2

Chapter II Private Monopolization and Unreasonable Restraint of Trade

Article 3

Article 4

Article 5

Article 6

Article 7

Article 7-2

Chapter III Trade Associations

Article 8

Article 8-2

Article 8-3

Chapter III-2 Monopolistic Situations

Article 8-4

Chapter IV Shareholdings, Interlocking Officers, Mergers, Splits, Share Transfers and Acceptance of Assignments of Business

Article 9

Article 10

Article 11

Article 12

Article 13

Article 14

Article 15

Article 15-2

Article 15-3

Article 16

Article 17

Article 17-2

Article 18

Chapter V Unfair Trade Practices

Article 19

Article 20

Article 20-2

Article 20-3

Article 20-4

Article 20-5

Article 20-6

Article 20-7

Chapter VI Exemptions

Article 21

Article 22

Article 23

Chapter VII Injunctions and Damages

Article 24

Article 25

Article 26

Chapter VIII Fair Trade Commission

Section 1 Establishment, Duty, Affairs under the Jurisdiction and Organization, Etc.

Article 27

Article 27-2

Article 28

Article 29

Article 30

Article 31

Article 32

Article 33

Article 34

Article 35

Article 35-2

Article 36

Article 37

Article 38

Article 39

Article 40

Article 41

Article 42

Article 43

Article 43-2

Article 44

Section 2 Proceedings

Article 45

Article 46

Article 47

Article 48

Article 49

Article 50

Article 51

Article 52

Article 53

Article 54

Article 55

Article 56

Article 57

Article 58

Article 59

Article 60

Article 61

Article 62

Article 63

Article 64

Article 65

Article 66

Article 67

Article 68

Article 69

Article 70

Article 70-2

Article 70-3

Article 70-4

Article 70-5

Article 70-6

Article 70-7

Article 70-8

Article 70-9

Article 70-10

Article 70-11

Article 70-12

Article 70-13

Article 70-14

Article 70-15

Article 70-16

Article 70-17

Article 70-18

Article 70-19

Article 70-20

Article 70-21

Article 70-22

Section 3 Miscellaneous Provisions

Article 71

Article 72

Article 73

Article 74

Article 75

Article 76

Chapter IX Legal Actions

Article 77

Article 78

Article 79

Article 80

Article 81

Article 82

Article 83

Article 83-2

Article 83-3

Article 83-4

Article 83-5

Article 83-6

Article 83-7

Article 84

Article 84-2

Article 84-3

Article 84-4

Article 85

Article 86

Article 87

Article 87-2

Article 88

Chapter X Miscellaneous Provisions

Article 88-2

Chapter XI Penal Provisions

Article 89

Article 90

Article 91

Article 91-2

Article 92

Article 92-2

Article 93

Article 94

Article 94-2

Article 94-3

Article 95

Article 95-2

Article 95-3

Article 95-4

Article 96

Article 97

Article 98

Article 99

Article 100

Chapter XII Investigation of Criminal Cases, Etc.

Article 101

Article 102

Article 103

Article 104

Article 105

Article 106

Article 107

Article 108

Article 109

Article 110

Article 111

Article 112

Article 113

Article 114

Article 115

Article 116

Article 117

Article 118

 

Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade

 

(Act No. 54 of April 14, 1947)

 

Table of Contents

Chapter I General Provisions (Articles 1 and 2)

Chapter II Private Monopolization and Unreasonable Restraint of Trade (Articles 3 to 7-2)

Chapter III Trade Associations (Articles 8 to 8-3)

Chapter III-2 Monopolistic Situations (Article 8-4)

Chapter IV Shareholdings, Interlocking Officers, Mergers, Splits, Share Transfers and Acceptance of Assignments of Business (Articles 9 to 18)

Chapter V Unfair Trade Practices (Articles 19 to 20-7)

Chapter VI Exemptions (Articles 21 to 23)

Chapter VII Injunctions and Damages (Articles 24 to 26)

Chapter VIII Fair Trade Commission

Section 1 Establishment, Duty, Affairs under Jurisdiction and Organization, Etc. (Articles 27 to 44)

Section 2 Proceedings (Articles 45 to 70-22)

Section 3 Miscellaneous Provisions (Articles 71 to 76)

Chapter IX Legal Actions (Articles 77 to 88)

Chapter XII Investigation of Criminal Cases, Etc. (Articles 101 to 118)

Supplementary Provisions

 

Chapter I General Provisions

 

Article 1 The purpose of this Act is to promote fair and free competition, stimulate the creative initiative of enterprises, encourage business activity, heighten the level of employment and actual national income, and thereby promote the democratic and wholesome development of the national economy as well as secure the interests of general consumers by prohibiting private monopolization, unreasonable restraint of trade and unfair trade practices, preventing excessive concentration of economic power and eliminating unreasonable restraints on production, sale, price, technology, etc. , and all other unjust restrictions on business activity through combinations, agreements, etc. ,.

 

Article 2 (1) The term "enterprise" as used in this Act means a person who operates a commercial, industrial, financial or other business. Any officer, employee, agent or other person who acts for the benefit of any enterprise is deemed to be an enterprise with regard to the application of the provisions of the following paragraph or of Chapter III.

(2) The term "trade association" as used in this Act means any combination or federation of combinations of two or more enterprises having as its principal purpose the furtherance of their common interests as enterprises and shall include the following; provided, however, that a combination or federation of combinations of two or more enterprises which has capital or contributions made by the constituent enterprises, and whose principal purpose is to operate and which is actually operating a commercial, industrial, financial or other business for profit is not included:

(i) Any incorporated association or other association of which two or more enterprises are members (including the equivalent thereof)

(ii) Any incorporated foundation or other foundation for which two or more enterprises control the appointment and dismissal of officers or managers, the management of affairs or continuation of its existence

(iii) Any partnership for which two or more enterprises are partners, or any contractual combination of two or more enterprises.

(3) The term "officer" as used in this Act means a officer, an executive officer, a managing member, an inspector, an auditor, or an equivalent thereof, a manager, or a chief of business of the main or branch office.

(4) The term "competition" as used in this Act means a state in which two or more enterprises, within the normal scope of their business activities and without making any material change to the facilities for, or kinds of, such business activities, engage in, or are able to engage in, any act listed in the following items.

(i) Supplying the same or similar goods or services to the same user

(ii) Receiving supplies of the same or similar goods or services from the same supplier

(5) The term "private monopolization" as used in this Act means such business activities, by which any enterprise, individually or by combination or conspiracy with other enterprises, or by any other manner, excludes or controls the business activities of other enterprises, thereby causing, contrary to the public interest, a substantial restraint of competition in any particular field of trade.

(6) The term "unreasonable restraint of trade" as used in this Act means such business activities, by which any enterprise, by contract, agreement or any other means irrespective of its name, in concert with other enterprises, mutually restrict or conduct their business activities in such a manner as to fix, maintain or increase prices, or to limit production, technology, products, facilities or counterparties, thereby causing, contrary to the public interest, a substantial restraint of competition in any particular field of trade.

(7) The term "monopolistic situation" as used in this Act means circumstances in which each of the following market structures and negative effect in the market exist in any particular field of business when the aggregate total value (this term refers to the prices of the relevant goods less an amount equivalent to the amount of taxes levied directly on such goods) of goods of the same description (including goods capable of being supplied without making any material change to the facilities for, or kinds of, such business activities; hereinafter referred to as "particular goods" in this paragraph) and those of any other goods having an extremely similar function and utility thereto, which are supplied in Japan (excluding those exported), or the total value (this term refers to the prices of the relevant services less an amount equivalent to the amount of taxes levied on the recipient of such services with respect thereto) of services of the same description which are supplied in Japan, during the latest one-year period designated by Cabinet Order, exceeds hundred billion yen:

(i) A single enterprise's share of a field of business (meaning, out of the aggregate volume (if calculation in terms of volume is not appropriate, out of the aggregate value; hereinafter the same applies in this item) of the particular goods and any other goods with an extremely similar function and utility that are supplied in Japan (excluding those exported), or out of the aggregate volume of the services that are supplied in Japan, the ratio of particular goods and any other goods with an extremely similar function and utility or services that are supplied by the enterprise; hereinafter the same applies in this item) exceeding one-half or two enterprises' combined share of a field of business exceeding three-fourths during the relevant one-year period.

(ii) The existence of conditions that make it extremely difficult for any other enterprise to newly enter said particular field of business.

(iii) The existence of a remarkable increase or of a slight decrease in the price of the particular goods or services supplied by the relevant enterprise during a considerable period of time in light of the changes in supply and demand, and changes in the cost of supply, for the particular goods or services, and the enterprise falling under any of the following items during said period.

(a) That said enterprise has made a profit at a rate far exceeding the profit rate specified by Cabinet Order as the standard for the business type specified by Cabinet Order to which said enterprise belongs

(b) That said enterprise has expended selling and general administrative expenses which are considered to be far exceeding the standard selling and general administrative expenses for the field of business to which said enterprise belongs

(8) If a change in economic conditions results in an extreme change in domestic shipments from producers and wholesale prices, the amount in the preceding paragraph shall be separately provided for by Cabinet Order, in consideration of such conditions.

(9) The term "unfair trade practices" as used in this Act means an act falling under any of the following items:

(i) Engaging, without justifiable grounds, in any of the following acts, in concert with a competitor:

(a) Refusing to supply to a certain enterprise or restricting the quantity or substance of goods or services supplied to a certain enterprise

(b) Causing another enterprise to refuse to supply a certain enterprise, or to restrict the quantity or substance of goods or services supplied to a certain enterprise

(ii) Unjustly and continually supplying goods or services at a price applied differentially between regions or between parties, thereby tending to cause difficulties to the business activities of other enterprises

(iii) Without justifiable grounds, continuously supplying goods or services at a price far below the cost incurred to supply them, thereby tending to cause difficulties to the business activities of other enterprises

(iv) Supplying goods to another party who purchases said goods from oneself while imposing, without justifiable grounds, one of the restrictive terms listed below:

(a) Causing said party to maintain the selling price of the goods that one has determined, or otherwise restricting said party's free decision on selling price of the goods

(b) Having said party cause a enterprise that purchases the goods from said party maintain the selling price of the goods that one has determined, or otherwise causing said party to restrict said enterprise's free decision on the selling price of the goods.

(v) Engaging in any act specified in one of the following by making use of one's superior bargaining position over the counterparty unjustly, in light of normal business practices:

(a) Causing said counterparty in continuous transactions (including a party with whom one newly intends to engage in continuous transactions; the same applies in (b) below) to purchase goods or services other than those to which said transactions pertain

(b) Causing said counterparty in continuous transactions to provide money, services or other economic benefits

(c) Refusing to receive goods in transactions with said counterparty, causing said counterparty to take back such goods after receiving them from said counterparty, delaying payment to said counterparty or reducing the amount of payment, or otherwise establishing or changing trade terms or executing transactions in a way disadvantageous to said counterparty

(vi) Any act falling under any of the following items, which tends to impede fair competition and which is designated by the Fair Trade Commission, other than the acts listed in the preceding items:

(a) Unjustly treating other enterprises in a discriminatory manner

(b) Engaging in transactions at an unjust price

(c) Unjustly inducing or coercing the customers of a competitor to deal with one

(d) Dealing with another party on such conditions as will unjustly restrict the business activities of said counterparty

(e) Dealing with the counterparty by making use of one's superior bargaining position unjustly

(f) Unjustly interfering with a transaction between an enterprise in competition with one in Japan or a corporation of which one is a shareholder or an officer and another transaction counterparty; or, if such enterprise is a corporation, unjustly inducing, instigating or coercing a shareholder or officer of such corporation to act against the corporation's interests.

 

Chapter II Private Monopolization and Unreasonable Restraint of Trade

 

Article 3 A enterprise must not effect private monopolization or unreasonable restraint of trade.

 

Article 4 and Article 5 Deleted.

 

Article 6 An enterprise must not enter into an international agreement or an international contract which contains such matters as fall under unreasonable restraint of trade or unfair trade practices.

 

Article 7 (1) Whenever an act in violation of the provisions of Article 3 or the preceding Article occurs, the Fair Trade Commission may, pursuant to the procedures provided in Section 2 of Chapter VIII, order the relevant enterprise to cease and desist the relevant act, to transfer a part of the relevant enterprise's business, or to take any other measures necessary to eliminate the act in violation of said provisions.

(2) Whenever the Fair Trade Commission finds it to be particularly necessary, even if an act in violation of the provisions of Article 3 or the preceding Article has already ceased to exist, the Fair Trade Commission may, pursuant to the procedures provided for in Section 2 of Chapter VIII, order the following person to take measures to publicize that the act has been discontinued and to take any other measures necessary to ensure elimination of said act; provided, however, that this does not apply if five years have passed since the date of discontinuation of said act.

(i) Enterprises who committed said act

(ii) If the enterprise who committed said act is a juridical person, any juridical person surviving, or established as a result of the merger said enterprise ceased to exist

(iii) If the enterprise who committed said act is a juridical person, any juridical person who has acquired all or part of the business involving said act from said enterprise by virtue of a company split

(iv) Any enterprise who has acquired all or part of the business involving said act from the enterprise who committed said act

 

Article 7-2 (1) If a enterprise unreasonably restrains trade or enters into an international agreement or an international contract containing particulars that fall under unreasonable restraint of trade in a category under any of the following items, the Fair Trade Commission shall order the enterprise, pursuant to the procedures as provided in Section 2 of Chapter VIII, to pay to the national treasury a surcharge of an amount equivalent to ten percent (three percent for a retail business, or two percent for a wholesale business) of the amount of sales from the relevant goods or services (or of the purchase amount of the goods or services, calculated using the method provided by Cabinet Order, if the relevant act involves being supplied goods or services), calculated using the method provided by Cabinet Order, for the period from the date on which the enterprise began implementing the act in violation in its business activities to the date on which it stopped implementing the act in violation in its business activities (if the period exceeds three years, during the three years preceding the date on which the business activities constituting said act were discontinued; hereinafter referred to as "period of implementation"); provided, however, that if the amount thus calculated is less than one million yen, the Commission may not order the payment of such a surcharge.

(i) Those related to the price of goods or services;

(ii) Those that substantially restrain any of the following with respect to goods or services and thereby affecting their price:

(a) Supply or purchase volume

(b) Market share

(c) Transaction counterparties

(2) The provisions of the preceding paragraph apply mutatis mutandis to when a enterprise effects private monopolization (limited to that arising from the control of the business activities of other enterprises) that falls under either of the following items with respect to goods or services supplied by said other enterprises (hereinafter referred to as "controlled enterprises" in this paragraph). In this case, the term "the amount of sales from the relevant goods or services (or of the purchase amount of the goods or services, calculated using the method provided by Cabinet Order, if the relevant act involves being supplied goods or services), calculated using the method provided by Cabinet Order" in the preceding paragraph is deemed to be replaced with "the amount of sales from the relevant goods or services supplied by said enterprise to the controlled enterprises (including goods or services necessary for the controlled enterprises to supply the goods or services in the particular field of trade related to said act) and of the goods or services supplied by the enterprise in the particular field of trade (excluding those supplied to controlled enterprises) calculated using the method provided by Cabinet Order," and the term "(three percent for a retail business, or two percent for a wholesale business)" is deemed to be replaced with "(three percent if the enterprise engages in retail business or two percent if the enterprise engages in wholesale business)."

(i) That involving prices;

(ii) That which substantially restrains any of the following and thereby affects prices:

(a) Supply volume

(b) Market share

(c) Transaction counterparties

(3) The term "market share" provided in the preceding two paragraphs and paragraph (8) means the ratio of the volume of goods or services that one or two or more enterprises supply or receive supply of, to the aggregate total volume of said goods or services supplied in any particular field of trade within a particular period, or the ratio of the value of goods or services that one or two or more enterprises supply or receive supply of, to the aggregate total value of said goods or services supplied in any particular field of trade within a particular period.

(4) If a enterprise has engaged in private monopolization (limited to that engaged in by excluding the business activities of other enterprises, and excluding that that which falls under the provisions of paragraph (2)), the Fair Trade Commission shall order the enterprise, pursuant to the procedures provided in Chapter VIII, Section 2, to pay to the national treasury a surcharge in an amount equivalent to six percent (two percent if said enterprise engages in the retail business, or one percent if said enterprise engages in the wholesale business) of the amount of sales for goods or services supplied by the enterprise in any particular field of trade through the act (excluding goods or services supplied to other enterprises that supply goods or services in said particular field of trade) and of the amount of sales for goods or services supplied by the enterprise to other enterprises that supply goods or services in said particular field of trade (including goods or services that are necessary in order for said other enterprises to supply said goods or services in said particular field of trade), both of which are calculated using the method provided by Cabinet Order, during the period from the date on which the enterprise began to engage in the act to the date on which it stopped engaging in the act (if this period exceeds three years, it is deemed to be the three years preceding the date on which the enterprise stopped engaging in the act; referred to as the "Violation Period" in paragraph (27)); provided, however, that if the amount thus calculated is less than one million yen, the Commission may not order the payment of such a surcharge.

(5) In a case under paragraph (1), if the enterprise falls under any of the following items, the term "ten percent" appearing in that paragraph is deemed to be replaced with "four percent," the term "three percent" is deemed to be replaced with "one point two percent," and the term "two percent" is deemed to be replaced with "one percent":

(i) Any company whose amount of stated capital or total contribution amount is not more than three hundred million yen and any company or individual whose number of regular employees is not more than three hundred, which operates as its principal business, a manufacturing, construction, transportation or other business (excluding the business types listed in items (ii) to (iv) inclusive and the business types provided by Cabinet Order pursuant to item (v)).

(ii) Any company whose amount of stated capital or total contribution amount is not more than one hundred million yen and any company or individual whose number of regular employees is not more than one hundred, which operates a wholesale business (excluding business types provided by Cabinet Order pursuant to item (v)) as its principal business.

(iii) Any company whose amount of stated capital or total amount of contribution is not more than fifty million yen and any company or individual whose number of regular employees is not more than one hundred, which operates as its principal business, business belonging to service business (excluding the business types provided by Cabinet Order pursuant to item (v)).

(iv) Any company whose amount of stated capital or total amount of contribution is not more than fifty million yen and any company or individual whose number of regular employees is not more than fifty, which operates as its principal business, business belonging to retail business (excluding the business types provided by Cabinet Order pursuant to the following item).

(v) Any company whose amount of stated capital or total amount of contribution is not more than the amount provided by Cabinet Order for each of its business types and any company or individual whose number of regular employees is not more than the number provided by Cabinet Order for each of its business types, which operates as its principal business, business belonging to any of the business types provided by Cabinet Order.

(vi) Of cooperative partnerships and other partnerships established pursuant to special Acts with the principal purpose of company in business (including federation of partnerships), any partnership which has a scale comparable to the scale provided in each of the preceding items for the individual business type in the preceding items as provided by Cabinet Order.

(6) If a enterprise is ordered to pay a surcharge pursuant to the provisions of paragraph (1), the term "ten percent" appearing in paragraph (1) is deemed to be replaced with "eight percent," the term "three percent" is deemed to be replaced with "two point four percent," the term "two percent" is deemed to be replaced with "one point six percent," the term "four percent" in the preceding paragraph is deemed to be replaced with "three point two percent," the term "one point two percent" is deemed to be replaced with "one percent," and the term "one percent" is deemed to be replaced with "zero point eight percent" if the enterprise had stopped engaging in the relevant violation (limited to when the period of implementation for the violation is less than two years) by the day one month prior to the date on which the measure listed in Article 47, paragraph (1), item (iv) or the measure provided in Article 102, paragraph (1) was first taken for the case connected with said violation (hereinafter referred to as "investigation start date" in this Article) (if the measure is not taken, the day one month prior to the date on which the enterprise received notification in connection with the violation pursuant to the provisions of Article 49, paragraph (5) as applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to Article 50, paragraph (6) (hereinafter referred to as "advance notification" in the next paragraph, paragraph (10) and Articles 20-2 to 20-5 inclusive)); provided, however, that this does not apply if the enterprise is subject to the application of provisions of the following paragraphs (7), (8) and (9).

(7) If a enterprise is ordered to pay a surcharge pursuant to the provisions of paragraph (1) (including when these are applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to paragraph (2); hereinafter the same applies in this paragraph and in paragraphs (19), (22) and (23)) or pursuant to the provisions of paragraph (4), the term "ten percent" appearing in paragraph (1) is deemed to be replaced with "fifteen percent," the term "three percent" is deemed to be replaced with "four point five percent," the term "two percent" is deemed to be replaced with "three percent," the term "six percent" appearing in paragraph (4) is deemed to be replaced with "nine percent," the term "two percent" is deemed to be replaced with "three percent," the term "one percent" is deemed to be replaced with "one point five percent," the term "four percent" appearing in paragraph (5) is deemed to be replaced with "six percent," the term "one point two percent" is deemed to be replaced with "one point eight percent," and the term "one percent" is deemed to be replaced with "one point five percent," if the enterprise falls under any of the following items; provided, however, that this does not apply if the enterprise is subject to application of the provisions of paragraph (9).

(i) A person that was subject to an order pursuant to the provisions of paragraph (1) or (4) (limited to when the order has become final and binding; the same applies in the following item), or a person that has received a notice pursuant to the provisions of paragraph (18) or (21), or a person that was subject to decision pursuant to the provisions of Article 51, paragraph (2) within the ten years prior to the investigation start date.

(ii) A person that was subject to an order pursuant to the provisions of paragraph (1) or (4), a person that has received a notice pursuant to the provisions of paragraph (18) or (21), or a person that was subject to a decision pursuant to the provisions of Article 51, paragraph (2) within the ten years prior to the date on which the enterprise received advance notification in connection with a violation if neither the measure listed in Article 47, paragraph (1), item (iv) nor the measure provided in Article 102, paragraph (1) was taken.

(8) If a enterprise is ordered to pay a surcharge pursuant to the provisions of paragraph (1), the term "ten percent" appearing in paragraph (1) is deemed to be replaced with "fifteen percent," the term "three percent" is deemed to be replaced with "four point five percent," the term "two percent" is deemed to be replaced with "three percent," the term "four percent" appearing in paragraph (5) is deemed to be replaced with "six percent," the term "one point two percent" is deemed to be replaced with "one point eight percent," and the term "one percent" is deemed to be replaced with "one point five percent," if the enterprise falls under any of the following items; provided, however, that this does not apply if the enterprise is subject to application of provisions of following paragraph.

(i) A person that planned to engage in a violation and required, requested or instigated another enterprise to engage in, or not to discontinue, a violation, either individually or in concert with others, thereby causing the other enterprise to engage in, or not to discontinue, a violation

(ii) A person that has, at the request of another enterprise, designated a price, supply volume, purchase volume, market share or transaction counterparty in relation to the goods or services involved in the violation, continuously to other enterprise, either individually or in concert with others

(iii) A person that has committed any of the following acts to materially facilitate said violation, ether individually or in concert with others, in addition to the person listed in the preceding two items

(a) Requiring, requesting or instigating another enterprise to perform, or not to discontinue, said violation

(b) Designating price, supply volume, purchase volume, market share or a transaction counterparty to another enterprise in connection with the goods or services involved in the violation, or about business activities constituting the violation (excluding designations exclusively about one's own transactions)

(9) If a enterprise is ordered to pay a surcharge pursuant to the provisions of paragraph (1), the term "ten percent" appearing in paragraph (1) is deemed to be replaced with "twenty percent," the term "three percent" is deemed to be replaced with "six percent," the term "two percent" is deemed to be replaced with "four percent," the term "four percent" appearing in paragraph (5) is deemed to be replaced with "eight percent," the term "one point two percent" is deemed to be replaced with "two point four percent," and the term "one percent" is deemed to be replaced with "two percent," if the enterprise falls under any of the items in paragraph (7) and any of the items in the preceding paragraph.

(10) Notwithstanding the provisions of paragraph (1), the Fair Trade Commission may not order a enterprise that is to pay a surcharge pursuant to the provisions of paragraph (1) to pay the surcharge if the enterprise falls under both of the following items:

(i) The enterprise is the first among the enterprises who committed the relevant violation to individually submit reports and materials regarding the facts of the violation to the Fair Trade Commission pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission (excluding when the reports and materials are submitted on or after the investigation start date (or the date on which the enterprise received an advance notification in connection with the violation if neither the measure listed in Article 47, paragraph (1), item (iv) nor the measure provided in Article 102, paragraph (1) was taken; the same applies in the following item, the following paragraph and paragraph (25)) for the case connected with the violation).

(ii) The enterprise has not committed the relevant violation since the investigation start date for the case connected with the violation.

(11) In a case under paragraph (1), the Fair Trade Commission shall reduce the relevant surcharge by fifty percent of the surcharge calculated pursuant to the provisions of paragraph (1) or paragraphs (5) to (9) inclusive, if the enterprise falls under items (i) and (iv) of this paragraph, or by thirty percent of the surcharge calculated pursuant to the provisions of paragraph (1) or paragraphs (5) to (9) inclusive, if the enterprise falls under items (ii) and (iv) or items (iii) and (iv) of this paragraph:

(i) The enterprise is the second among the enterprises who committed the relevant violation to have individually submitted reports and materials regarding the facts of the violation to the Fair Trade Commission pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission (excluding when the reports and materials are submitted on or after the investigation start date for the case connected with said violation).

(ii) The enterprise is the third among the enterprises who committed the violation to have individually submitted reports and materials regarding the facts of the violation to the Fair Trade Commission pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission (excluding when said reports and materials are submitted on or after the investigation start date for the case connected with said violation).

(iii) The enterprise is the fourth or fifth among the enterprises that committed the violation to individually submit reports and materials regarding the facts of the violation (excluding reports and materials related to the facts already ascertained by the Fair Trade Commission through the report provided in Article 45, paragraph (1), or the measures as provided in paragraph (4) of the same Article, or other means) to the Fair Trade Commission pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission (excluding when said reports and materials are submitted on or after the investigation start date for the case connected with said violation).

(iv) The enterprise has not committed the relevant violation since the investigation start date for the case connected with said violation.

(12) In a case under paragraph (1), the Fair Trade Commission shall reduce the relevant surcharge by thirty percent of the surcharge calculated pursuant to the provisions of paragraph (1) or (5) to (9) inclusive for a enterprise that committed the relevant violation and that falls under both of the following items, if the enterprises who submitted reports and materials regarding the relevant violation pursuant to the provisions of item (i) of paragraph (10) or item (i) to (iii) of the preceding paragraph number fewer than five (limited to when the sum of the enterprises who submitted reports and materials pursuant to the provisions of item (i) of paragraph (10) or item (i) to (iii) of the preceding paragraph and the enterprises who submitted reports and materials pursuant to the provisions of item (i) below number five or fewer, and when the total number of enterprises who submitted reports and materials pursuant to the provisions of item (i) below is three or fewer):

(i) The enterprise individually submitted reports and materials regarding the facts of the violation (excluding reports and materials related to the facts already ascertained by the Fair Trade Commission through the measures listed in the items under Article 47, paragraph (1) or provided in Article 102, paragraph (1), or other means) to the Fair Trade Commission pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission, by the date set in the Rules of the Fair Trade Commission on or after the investigation start date for the case connected with said violation.

(ii) The enterprise other than who has not committed the relevant violation since the date of submission of the reports and materials pursuant to the preceding item.

(13) If two or more enterprises (limited to when the enterprises are corporations) that have violated paragraph (1) have jointly submitted reports and materials regarding the facts of said violation to the Fair Trade Commission pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission, said reports and materials are deemed to have been submitted individually and the provisions of the preceding three paragraphs apply to the two or more enterprises who have submitted said reports and materials, as long as the two or more enterprises fall under item (i) below and either item (ii) or (iii) below. In such cases, the two or more enterprises are deemed to be a single enterprise for the purposes of the calculation of the number of enterprises who have submitted the reports and materials under the provisions of paragraph (10), item (i), paragraph (11), items (i) to (iii) inclusive and item (i) of the preceding paragraph.

(i) That, at the time of the submission of said reports and materials, the two or more enterprises are related as co-subsidiaries, etc. (meaning subsidiaries (meaning corporations for which the majority of the voting rights (excluding voting rights from shares for which voting rights cannot be exercised for all matters on which a resolution can be passed at the shareholders meeting, but including voting rights from shares that are deemed to confer voting rights pursuant to the provisions of Article 879, paragraph (3) of the Companies Act (Act No. 86 of 2005); hereinafter the same applies) of all shareholders (including all members; the same applies hereinafter) are held by another corporation. In such cases, if another corporation and one or more of its subsidiaries or if one or more subsidiaries of a corporation hold the majority of shareholders' voting rights in another corporation, the other corporation is deemed to be a subsidiary of said corporation; the same applies hereinafter in this paragraph), a parent company of a enterprise (meaning another corporation of which the corporation is a subsidiary; the same applies in this item) of a enterprise, or another corporation whose parent company is the same as that of the enterprise; the same applies in the following item and paragraph (25)).

(ii) That, among said two or more enterprises, the one that committed the violation in concert with another of the two or more enterprises was related to the other enterprise as a co-subsidiary, etc. for the entire period during which it committed said violation concert with the other enterprise (limited to within five years preceding the date on which said reports or materials were submitted).

(iii) That a fact that falls under either of the following exists with regard to one of the two or more enterprises that has not committed the violation in concert with another of said two or more enterprises:

(a) The enterprise has transferred all or part of the business involved in the violation to another enterprise of said two or more enterprises or has alienated all or part of the business involved in the violation through a company split, and said other enterprise commenced said violation on the date of said transfer or of said company split.

(b) The enterprise has received all or part of the business connected to the violation from another enterprise of said two or more enterprises or has succeeded to all or part of the business connected to said violation through a company split, and first committed the violation on the date of said transfer or of said company split.

(14) In a case under the preceding paragraph, the voting rights held by a corporation or the voting rights held by a corporation and any one or more of its subsidiaries or by any one or more subsidiaries of a corporation shall include the voting rights from shares that cannot be duly asserted against the issuer pursuant to the provisions of Article 147, paragraph (1) or Article 148, paragraph (1) of the Act on Book-Entry Transfer of Company Bonds, Shares, etc. (Act No. 75 of 2001).

(15) Whenever the Fair Trade Commission receives the submission of reports and materials pursuant to the provisions of item (i) of paragraph (10), items (i) to (iii) inclusive of paragraph (11), or item (i) of paragraph (12), the Fair Trade Commission shall promptly notify the enterprise that submitted said reports and materials to that effect in writing.

(16) Prior to issuing an order pursuant to the provisions of paragraph (1) or a notice pursuant to the provisions of paragraph (18) or (21) to a enterprise that falls under any of the provisions of paragraphs (10) to (12) inclusive, the Fair Trade Commission may additionally request said enterprise to submit reports or materials regarding the facts of the violation.

(17) If the Fair Trade Commission finds that a fact falling under any of the following items exists before issuing an order pursuant to the provisions of paragraph (1) or a notice pursuant to the provisions of next paragraph to a enterprise that submitted reports and materials pursuant to the provisions of item (i) of paragraph (10), items (i) to (iii) inclusive of paragraph (11), or item (i) of paragraph (12), these provisions do not apply, notwithstanding the provisions of paragraphs (10) to (12) inclusive:

(i) The reports or materials submitted by the enterprise (meaning the enterprise and any one or more other enterprises that submitted the reports and materials jointly with the enterprise, if the relevant enterprise is the person who submitted the reports and materials pursuant to the provisions of paragraph (13); the same applies in the following item) contained false information.

(ii) In a case under the preceding paragraph, said enterprise fails to submit the requested reports or materials or submits false reports or materials.

(iii) In the case connected with the violation committed by the relevant enterprise, said enterprise coerced another enterprise (if the enterprise is the person that submitted the reports and materials pursuant to the provisions of paragraph (13), among the enterprise and any other one or more enterprises that submitted the reports and materials jointly with the enterprise, one that has coerced a enterprise other than the relevant enterprise and other than any other enterprise that submitted the reports and materials jointly with the enterprise) to commit the violation provided in paragraph (1) or blocked another enterprise from discontinuing said violation.

(18) If the Fair Trade Commission has decided not to order the payment of a surcharge pursuant to the provisions of paragraph (10), it shall notify the relevant enterprise in writing of that decision at the time it issues an order, pursuant to the provisions of paragraph (1), to enterprises other than the enterprise regarding the case connected with the violation committed by the enterprises who fall under the provisions of paragraph (10) (by the time provided in the Rules of the Fair Trade Commission if the Fair Trade Commission does not issue an order pursuant to the provisions of paragraph (1)).

(19) In the case under paragraph (1) or (4), if a final and binding decision on the same case sentences the relevant enterprise to a fine, instead of the amount calculated pursuant to the provisions of paragraphs (1), (4) to (9) inclusive, (11) or (12), the Fair Trade Commission shall deduct from said amount the amount equivalent to one-half of the amount of said fine; provided, however, that this does not apply if the surcharge amount calculated pursuant to the provisions of paragraphs (1), (4) to (9) inclusive, (11) or (12) does not exceed the amount equivalent to one-half of the amount of said fine, or if the surcharge amount after said deduction is less than one million yen.

(20) In the case under the proviso to the preceding paragraph, the Fair Trade Commission may not order payment of a surcharge.

(21) If the Fair Trade Commission does not order payment of a surcharge pursuant to the provisions of the preceding paragraph, it shall notify the fined enterprise to that effect in writing upon issuing an order pursuant to the provisions of paragraph (1) (including when these are applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to paragraph (2)) or paragraph (4) to enterprises other than said enterprise regarding the case connected with the violation provided in paragraph (1), (2) or (4) committed by said enterprise (by the deadline provided for in the Rules of the Fair Trade Commission if the Fair Trade Commission does not issue an order pursuant to these provisions).

(22) Any enterprise who has received an order pursuant to the provisions of paragraph (1) or (4) shall pay the surcharge calculated pursuant to the provisions of paragraphs (1), (4) to (9) inclusive, (11), (12) or (19).

(23) If the amount of surcharge calculated pursuant to the provisions of paragraphs (1), (4) to (9) inclusive, (11), (12) or (19) includes numbers to the right of the ten thousands place, the surcharge is rounded down to the nearest ten thousand yen.

(24) If a enterprise that has committed a violation provided in paragraph (1), (2) or (4) is a juridical person and if said juridical person has ceased to exist by virtue of a merger, the violation committed by said juridical person and any order pursuant to the provisions of paragraph (1) (including when these are applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to paragraph (2)) and paragraph (4), notice pursuant to the provisions of paragraphs (18) and (21), or decision pursuant to the provisions of Article 51, paragraph (2), received by the juridical person (hereinafter referred to as an "order, etc." in this paragraph and the following paragraph) is deemed to be a violation committed by the juridical person surviving, or established as a result of the merger, or an order, etc. received by the juridical person surviving, or established as a result of the merger for the purpose of application of the provisions of the preceding paragraphs and the following paragraph.

(25) If a enterprise that has committed a violation provided for in paragraph (1), (2) or (4) is a juridical person and the juridical person transferred all of the business connected with the violation to any one or more of its subsidiaries, etc. on or after the investigation start date for the case connected with said violation, or if the juridical person (limited to a corporation) had any one or more of its subsidiaries, etc. succeed to all of the business connected with the violation through a company split on or after the investigation start date for the case connected with the violation, and ceased to exist due to a reason other than merger, the violation committed by the juridical person and the order, etc. received by the juridical person is deemed to be a violation committed by the subsidiary, etc. to whom all or part of the relevant business has been transferred or who has succeeded to all or part of the relevant business through a company split (hereinafter referred to as a "subsidiary, etc. that has succeeded to specified business") or to be an order, etc. received by the subsidiary, etc. that has succeeded to specified business, respectively, for the purpose of application of the provisions of the preceding paragraphs. In this case, if there are two or more subsidiaries, etc. that have succeeded to the specified business, the term "order the enterprise" appearing in paragraph (1) (including when it is applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to paragraph (2)) is deemed to be replaced with "order the subsidiary, etc. that has succeeded to the specified business (meaning the subsidiary, etc. that has succeeded to specified business as provided in paragraph (25); the same applies hereinafter), jointly and severally with any other subsidiary, etc. that has succeeded to the specified business and that has received an order pursuant to the provisions of this paragraph (including when these are applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to the following paragraph)," the term "order the enterprise" appearing in paragraph (4) is deemed to be replaced with "order the subsidiary, etc. that has succeeded to the specified business, jointly and severally with another subsidiary, etc. that has succeeded to the specified business and that has received an order pursuant to the provisions of this paragraph," and the term "Any enterprise who has received an order pursuant to the provisions of paragraph (1) or (4) shall pay" appearing in paragraph (22) is deemed to be replaced with "Any subsidiary, etc. that has succeeded to specified business and that has received an order pursuant to the provisions of paragraph (1) or (4) shall pay, jointly and severally with any other subsidiary, etc. that has succeeded to specified business and that has received an order pursuant to these provisions."

(26) In a case under the preceding two paragraphs, matters necessary for the application of the provisions of paragraphs (10) to (12) inclusive are provided by Cabinet Order.

(27) After five years have passed since the end of the period of implementation (or since the end of the Violation Period, for a violation as provided in paragraph (4)), the Fair Trade Commission may not order payment of a surcharge for the relevant violation.

 

Chapter III Trade Associations

 

Article 8 A trade association must not engage in any act which falls under any of the following items:

(i) Substantially restraining competition in any particular field of trade

(ii) Entering into an international agreement or an international contract as provided in Article 6

(iii) Limiting the present or future number of enterprises in any particular field of business

(iv) Unjustly restricting the functions or activities of the constituent enterprises (meaning an enterprise who is a member of the trade association; the same applies hereinafter)

(v) Inducing enterprises to employ such act as falls under unfair trade practices

 

Article 8-2 (1) Whenever an act in violation of the provisions of the preceding Article occurs, the Fair Trade Commission may, pursuant to the procedures provided for in Section 2 of Chapter VIII, order the relevant trade association to cease and desist said act, to dissolve, or to take any other measures necessary to eliminate said act.

(2) The provisions of Article 7, paragraph (2) apply mutatis mutandis to any act in violation of the provisions of the preceding Article.

(3) Whenever the Fair Trade Commission orders a trade association to take measures provided in Article 7, paragraph (1) or (2), as applied mutatis mutandis pursuant to the preceding paragraph, if the Fair Trade Commission finds it to be particularly necessary, it may, pursuant to the procedures as provided in Section 2 of Chapter VIII, order an officer, manager or constituent enterprise (including the relevant enterprise if an officer, employee, agent or any other person acting for the benefit of a enterprise is a constituent enterprise; the same applies in Article 26, paragraph (1) and Article 59, paragraph (2)) of said association to also take measures necessary to ensure the measures provided in Article 7, paragraph (1) or (2), as applied mutatis mutandis pursuant to the preceding paragraph.

 

Article 8-3 The provisions of Article 7-2, paragraphs (1), (3), (5) and (6) (excluding proviso), (10) to (18) inclusive (excluding paragraph (13), items (ii) and (iii)), and paragraphs (22), (23), and (27) apply mutatis mutandis to cases in which an act is committed in violation of the provisions of Article 8, item (i) (limited to when an act is committed that constitutes an unreasonable restraint of trade) or item (ii) thereof (limited when an international agreement or an international contract is concluded that contains matters constituting unreasonable restraint of trade). In this case, in Article 7-2, paragraph (1), the term "enterprise" is deemed to be replaced with "trade association"; and the term "order said enterprise" is deemed to be replaced with "order the constituent enterprise of said trade association (including the relevant enterprise if an officer, employee, agent or any other person acting for the benefit of an enterprise is a constituent enterprise; hereinafter referred to as a "specified enterprise" in this Article)"; in paragraph (5) of said Article, the term "enterprise" is deemed to be replaced with "specified enterprise"; in the main clause of paragraph (6) of said Article, the term "enterprise" is deemed to be replaced with "specified enterprise"; the term "had discontinued the relevant violation (limited to when the period of implementation for the violation is less than two years)" is deemed to be replaced with "had discontinued the business activities that constituted the relevant violation (limited to when the period of implementation of the business activities that constituted the relevant violation is less than two years)"; in paragraph (10) of said Article, the term "enterprise to pay" is deemed to be replaced with "specified enterprise to pay," the term "relevant enterprise" is deemed to be replaced with "relevant specified enterprise"; the term "enterprises who committed the relevant violation" is deemed to be replaced with "specified enterprises of the trade association that committed the relevant violation"; and the term "has not committed" is deemed to be replaced with "has not effected the business activities that constituted"; in paragraph (11) of said Article, the term "enterprise" is deemed to be replaced with "specified enterprise"; the term "paragraphs (5) to (9) inclusive" is deemed to be replaced with "paragraph (5) or (6)"; the term "enterprises who committed the relevant violation" is deemed to be replaced with "specified enterprises of the trade association that committed the relevant violation"; and the term "has not committed" is deemed to be replaced with "has not effected the business activities that constituted"; in paragraph (12) of said Article, the term "enterprises who committed the relevant violation" is deemed to be replaced with "specified enterprise of the trade association that committed the relevant violation"; the term "or (5) to (9) inclusive" is deemed to be replaced with "(5) or (6)"; and the term "has not committed" is deemed to be replaced with "has not effected the business activities that constituted"; in paragraph (13) of said Article excluding the items thereof, the term "the enterprises who have committed a violation as provided in paragraph (1)" is deemed to be replaced with "specified enterprises of the trade association that committed an act in violation of the provisions of item (i) (limited to when an act is committed that falls under unreasonable restraint of trade) or item (ii) (limited to when an international agreement or an international contract is entered into containing such matters as fall under unreasonable restraint of trade) of the following Article," the term "two or more of the enterprises" is deemed to be replaced with "two or more of the specified enterprises," the term "fall under item (i) below and either item (ii) or (iii) below" is deemed to be replaced with "fall under item (i) below," the term "the number of enterprises who have submitted" is deemed to be replaced with "the number of specified enterprises who have submitted," and the term "an enterprise" is deemed to be replaced with "a specified enterprise"; in item (i) of the same paragraph, the term "two or more enterprises" is deemed to be replaced with "two or more specified enterprises," and the term "said enterprise" is deemed to be replaced with "said specified enterprise"; in paragraphs (15) and (16) of said Article, the term "enterprise" is deemed to be replaced with "specified enterprise"; in paragraph (17) of said Article, the term "enterprises who submitted" is deemed to be replaced with "specified enterprises who submitted," the term "the relevant enterprise (if the enterprise is" is deemed to be replaced with "the relevant specified enterprise (if the specified enterprise is," the term "one or more of the relevant enterprises" is deemed to be replaced with "one or more of the relevant specified enterprises," the term "jointly with said enterprise" is deemed to be replaced with "jointly with said specified enterprise," the term "other enterprises" is deemed to be replaced with "other specified enterprises," the term "one or more of the relevant enterprises and other enterprises" is deemed to be replaced with "one or more of the relevant specified enterprises and other specified enterprises," the term "committed by the relevant enterprise" is deemed to be replaced with "committed by the relevant trade association," the term "if the relevant enterprise" is deemed to be replaced with "if the relevant specified enterprise," the term "a enterprise other than" is deemed to be replaced with "a specified enterprise other than," the term "commit the violation provided in paragraph (1)" is deemed to be replaced with "effect the business activities that constituted the relevant violation," and the term "discontinuing" is deemed to be replaced with "discontinuing the business activities that constituted"; in paragraph (18) of said Article, the term "enterprise" is deemed to be replaced with "specified enterprise"; and the term "violation committed" is deemed to be replaced with "report submitted pursuant to the provisions of item (i) of the same paragraph"; in paragraph (22) of said Article, the term "paragraph (1) or (4)" is deemed to be replaced with "paragraph (1)," the term "paragraphs (1), (4) to (9) inclusive" is deemed to be replaced with "the same paragraph or paragraphs (5), (6)," and the term "(12), or (19)" is deemed to be replaced with "or (12)"; in paragraph (23) of said Article, the term "(4) to (9) inclusive" is deemed to be replaced with "(5), (6)," and the term "(12), or (19)" is deemed to be replaced with "or (12)"; and in the paragraph (27) of said Article, the term "the period of implementation (or since the end of the Violation Period, which is applicable to a violation stipulated in paragraph (4))" is deemed to be replaced with "the period of implementation."

 

Chapter III-2 Monopolistic Situations

 

Article 8-4 (1) Whenever a monopolistic situation exists, the Fair Trade Commission may order the relevant enterprise, pursuant to the procedures as provided in Section 2 of Chapter VIII, to transfer a part of its business or to take any other measures necessary to restore competition with respect to the relevant goods or services; provided, however, that this does not apply if it is found that such measures may, in relation to said enterprise, reduce the scale of business to such an extent that the expenses required for the supply of goods or services said that the enterprise supplies will rise extremely, undermine its financial position, or make it difficult to maintain its international competitiveness, or if alternative measures that are found to be sufficient for restoring competition with respect to the relevant goods or services can be taken.

(2) In issuing an order pursuant to the preceding paragraph, the Fair Trade Commission shall give consideration, based on the matters listed in the following items, to the smooth operation of business activities by the relevant enterprise and enterprises affiliated therewith and the stabilization of life of those employed by said enterprise:

(i) Situations of assets, income and expenditures and other aspects of accounting

(ii) Situations of officers and employees

(iii) Location and other locational conditions of factories, workplaces and offices

(iv) Situations of facilities and equipment for the business

(v) The substance of patent rights, trademark rights, and other intellectual property rights and other technological features

(vi) Capacity for and situations of production, sales, etc.

(vii) Capacity for and situations of funding and acquisition of raw materials, etc.

(viii) Situations of supply and distribution of goods or services.

 

Chapter IV Shareholdings, Interlocking Officers, Mergers, Splits, Share Transfers and Acceptance of Assignments of Business

 

Article 9 (1) No company may be established that would cause an excessive concentration of economic power due to share holding (including equity interest; the same applies hereinafter) in other companies in Japan.

(2) No company (including a foreign company; the same applies hereinafter) may become a company that causes an excessive concentration of economic power in Japan by acquiring or holding shares in other companies in Japan.

(3) The term "excessive concentration of economic power" in the preceding two paragraphs means that the overall business scale of a company, its subsidiary companies, and other domestic companies whose business activities it controls through shareholding, is extremely large across a considerable number of business fields; that a company, its subsidiary companies, and other domestic companies it controls have a great amount of power to influence other enterprises through transactions with their funds; or that a company, its subsidiary companies, and other domestic companies it controls occupy influential positions in a considerable number of interrelated fields of business; and that any of these factors have a large effect on the national economy and impede fair and free competition from moving forward.

(4) If the sum of the total assets (meaning the amount of total assets calculated pursuant to the method provided in the Rules of the Fair Trade Commission; hereinafter the same applies in this paragraph) of a company falling under any of the descriptions listed in the following items and its subsidiary companies (limited to total assets of companies in Japan), as aggregated pursuant to the method provided in the Rules of the Fair Trade Commission, exceeds the amount provided by Cabinet Order, which must be no less than the amount listed in the relevant item, the company shall submit, pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission, a written report on its and its subsidiary companies' business to the Fair Trade Commission within three months from the end of each business year; provided, however, that this does not apply if the company is a subsidiary company of another company.

(i) A company for which the ratio of the total acquisition value (or other value if it is so listed in the latest balance sheet) of the shares of subsidiary companies to the total assets of said company exceeds fifty percent (referred to as "holding company" in the next item): six hundred billion yen

(ii) A company that is engaged in banking, insurance or Type I Financial Instruments Business (meaning Type I Financial Instruments Business as provided in Article 28, paragraph (1) of Financial Instruments and Exchange Act (Act No. 25 of 1948); the same applies in paragraphs (3) and (4) of the following Article) (excluding holding companies): eight trillion yen

(iii) A company other than those listed in the preceding two items: two trillion yen

(5) The term "subsidiary companies" as used in the preceding two paragraphs means other companies in Japan of which the majority of voting rights of all shareholders is held by another company. In this case, any other company in Japan of which majority of voting rights of all shareholders is held by a company and any one or more of its subsidiary companies or by any one or more subsidiary companies of a company is deemed as a subsidiary company of said company.

(6) In a case under the preceding paragraph, the voting rights held by a company or the voting rights held by a company and one or two or more of its subsidiary companies or by one or two or more of subsidiary companies of a company shall include the voting rights from shares that cannot be duly asserted against the issuer pursuant to the provisions of Article 147, paragraph (1) and Article 148, paragraph (1) of the Act on Book-Entry Transfer of Company Bonds, Shares, etc.

(7) A newly incorporated company that falls under a case provided in paragraph (4) at incorporation shall, pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission, notify the Commission thereof within thirty days from the date of its incorporation.

 

Article 10 (1) No company may acquire or hold shares of any other companies if its acquisition or holding of shares substantially restrains competition in any particular field of trade, nor may any company use unfair trade practices to acquire or hold shares in another company.

(2) If a company whose domestic sales (meaning the amount stipulated by the Rules of the Fair Trade Commission as the total amount of value of goods and services supplied in Japan in the most recent business year; the same applies hereinafter) as calculated in conjunction with the domestic sales of companies, etc. other than said company (meaning companies, partnerships (including equivalents of partnerships in foreign countries; the same applies hereinafter) and any other business entities that are similar to these; the same applies hereinafter in this Article) that belong to the group of combined companies to which said company belongs (meaning a group consisting of said company, its subsidiary companies, its parent company which is not a subsidiary company of another company, and subsidiary companies of said parent company (excluding said company and subsidiary companies of said company); the same applies hereinafter) using a method stipulated in the Rules of the Fair Trade Commission (hereinafter referred to as the "Total Domestic Sales Amount") exceed the amount provided by Cabinet Order, which must be no less than twenty billion yen (such a company is referred to as an "acquiring company" hereinafter in this Article), intends to acquire shares of another company whose domestic sales as calculated in conjunction with the domestic sales of subsidiary companies of said other company using a method stipulated in the Rules of the Fair Trade Commission exceed the amount provided by Cabinet Order, which must be no less than five billion yen (such a company is referred to as the "issuing company" hereinafter in this Article) (including when the acquiring company is a settlor or beneficiary and may exercise voting rights or give instructions to the trustee regarding the exercise of such voting rights with regard to the shares held in a money or securitiesmoney or securities trust, and intends to have the trustee acquire shares issued by the issuing company), so that the ratio of the number of voting rights, which combines the number of voting rights for the shares of the issuing company to be held by the acquiring company after the acquisition with the number of voting rights for the shares of the issuing company held by companies, etc. other than the acquiring company that belongs to the group of combined companies to which the acquiring company belongs (referred to as "companies, etc. other than the acquiring company" in paragraph (4) below), to the voting rights of all shareholders of the issuing company exceeds the numerical value provided for by Cabinet Order (if more than one numerical value is provided for, each of the numerical values pursuant to the provisions of Cabinet Order), which must be no less than twenty percent, shall give the Fair Trade Commission advance notification of the plan for the acquisition, pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission; provided, however, that this does not apply if the advance submission of such a plan is stipulated as being difficult under the Rules of the Fair Trade Commission.

(3) In a case under the preceding paragraph, the voting rights from shares of the issuing company to be held by the acquiring company after the acquisition may not include voting rights from shares held in money or securities trustmoney or securities trust (limited to when the settlor or beneficiary may exercise the voting rights or give instructions to the trustee regarding the exercise of such voting rights), voting rights from shares to be held by the acquiring company after the acquisition if the acquiring company is engaged in banking or insurance (excluding companies engaged in insurance that are provided in the Rules of the Fair Trade Commission; the same applies in the following paragraph and paragraphs (1) and (2) of the following Article) and intends to acquire shares of other companies in Japan (excluding companies engaged in banking or insurance and other companies provided in the Rules of the Fair Trade Commission; the same applies in the following paragraph and paragraphs (1) and (2) of the following Article), and voting rights from shares to be held by the acquiring company after the acquisition if the acquiring company is engaged in Type I Financial Instruments Business and intends to acquire the shares in the course of its business, but do include voting rights from shares held in money or securities trust that the acquiring company may exercise as the settlor or beneficiary or that allow the acquiring company to give instructions regarding their exercise (excluding voting rights provided in the Rules of the Fair Trade Commission; the same applies in the following paragraph), and voting rights for the shares that may not be duly asserted against the issuer pursuant to the provisions of Article 147, paragraph (1) and Article 148, paragraph (1) of the Act on Book-Entry Transfer of Company Bonds, Shares, etc.

(4) In a case under paragraph (2), voting rights from shares of the issuing company to be held by companies, etc. other than the acquiring company may not include voting rights from shares held in money or securities trust (limited to voting rights that the settlor or beneficiary can exercise or give instructions to the trustee to exercise), voting rights from the shares of other companies in Japan held by companies, etc. other than the acquiring company if the acquiring company is engaged in banking or insurance, and voting rights from shares held by companies, etc. other than the acquiring company in the course of its business if the acquiring company is engaged in Type I Financial Instruments Business, but do include voting rights from shares held in money or securities trust that the acquiring company may exercise as the settlor or beneficiary or that allow the acquiring company to give instructions regarding their exercise, and voting rights from shares that may not be duly asserted against the issuer pursuant to the provisions of Article 147, paragraph (1) and Article 148, paragraph (1) of the Act on Book-Entry Transfer of Company Bonds, Shares, etc.

(5) If a partner in a partnership that is a subsidiary company of a company (limited to partnerships that were established under a partnership contract as provided in Article 667, paragraph (1) of the Civil Code (Act No. 89 of 1896), an Investment LPS as provided in Article 2, paragraph (2) of the Limited Partnership Act for Investment (Act No. 90 of 1998) (referred to simply as an "investment limited partnership" in paragraph (1), item (iv) of the following Article), a Limited Liability Partnership as provided in Article 2 of the Limited Liability Partnership Act (Act No. 40 of 2005), or an organization similar to these that was established in accordance with the laws and regulations of a foreign country (hereinafter referred to as a "specified organization similar to a partnership" in this paragraph); the same applies hereinafter in this paragraph) (including a member of a specified organization similar to a partnership; the same applies hereinafter in this paragraph) intends to acquire shares of the issuing company as partnership property (including property of a specified organization similar to a partnership; the same applies hereinafter in this paragraph) (including if all of the partners in a partnership that is a subsidiary company of a company may be settlors or beneficiaries and may exercise voting rights or give instructions to the trustee regarding the exercise of voting rights with regard to shares held in money or securities trust, and intend to have the trustee acquire shares issued by the issuing company), it is deemed that the parent company of the partnership (meaning, if a partnership has two or more parent companies, the parent company of the partnership that is a subsidiary company of all the other parent companies; the same applies hereinafter in this paragraph) intends to acquire all of the shares, and if the shares of the issuing company belong to the partnership property of a partnership that is a subsidiary company of a company (including when, regarding the shares held in money or securities trust that belong to the partnership property of a partnership that is a subsidiary company of a company, all the partners in the partnership may be trustees or beneficiaries and may exercise the voting rights or give instructions to the trustee regarding the exercise of such voting rights), the parent company of said partnership is deemed to hold all of the shares, for the purpose of the application of the provisions of paragraph (2).

(6) The term "subsidiary company" as used in paragraph (2) and the preceding paragraph means a stock company for which the majority of voting rights of all shareholders are held by a company or any other company, etc. prescribed by the Rules of the Fair Trade Commission as one whose management is controlled by such a company.

(7) The term "parent company" as used in paragraphs (2) and (5) means a company prescribed by the Rules of the Fair Trade Commission as one that controls the management of a company, etc.

(8) No company that gave notification in accordance with the provisions of paragraph (2) may acquire the shares under the notification until the expiration of the thirty-day waiting period from the date of acceptance of the notification; provided, however, that whenever the Fair Trade Commission finds it to be necessary, it may shorten said period.

(9) If the Fair Trade Commission intends to order necessary measures regarding the relevant share acquisition under a notification pursuant to the provisions of Article 17-2, paragraph (1), it shall notify the acquiring company pursuant to the provisions of Article 49, paragraph (5) before the expiration of the thirty-day waiting period provided in the main clause of the preceding paragraph, or of any shortened period pursuant to the proviso thereof (if the Fair Trade Commission requested the acquiring company to submit necessary reports, information or materials (hereinafter in this paragraph "Reports, etc.") pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission during the relevant period, the period up to the date on which one hundred-twenty days from the date of acceptance of the notification stipulated in the preceding paragraph have passed, or the date on which ninety days from the date of acceptance of all the Reports, etc. have passed, whichever is later); provided, however, that this does not apply to cases falling under any of the following items:

(i) Of matters in the plan regarding the acquisition of shares under the notification, those which are considered important in light of the provisions of paragraph (1) are not carried out by the deadline stipulated in said plan.

(ii) There has been a false statement with respect to important matters in the plan regarding the acquisition of shares under the notification.

(10) In cases falling under the provisions of item (i) of the preceding paragraph, the Fair Trade Commission shall send a notification under the main clause of the preceding paragraph within one year from the deadline in the same item if it intends to order necessary measures relating to the acquisition of shares under the notification pursuant to the provisions of Article 17-2, paragraph (1).

 

Article 11 (1) No company engaged in banking or insurance businesses may acquire or hold voting rights in another company in Japan if it results in its holding more than five percent (ten percent for a company engaged in insurance business; the same applies in the next paragraph) of voting rights of all shareholders; provided, however, that this does not apply if the approval of the Fair Trade Commission is obtained in advance pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission, and to cases falling under any of the following items:

(i) Cases in which voting rights are acquired or held by acquisition or holding of shares as a result of the exercise of a security interest, or of receipt of substitute performance

(ii) Cases in which the ratio of the voting rights from shares already held to voting rights of all shareholders of said company increases, as a result of acquisition by another company in Japan of its own shares

(iii) Cases in which voting rights are acquired or held by acquisition or holding of the shares in the form of trust property in a money or securities trust

(iv) Cases in which voting rights are acquired or held by a limited liability partner in an investment limited partnership (hereinafter referred to as "limited liability partner" in this item) as a result of acquisition or holding of shares as partnership property; provided, however, that this does not apply if the limited liability partner may exercise the voting rights, if the limited liability partner may give instructions to an unlimited liability partner in the investment limited partnership regarding the exercise of such voting rights, or if the voting rights are held in excess of the period provided by Cabinet Order from the date on which the voting rights were acquired

(v) Cases in which voting rights are acquired or held by a partner (excluding a partner to which management of the business is delegated; hereinafter referred to as a "non-managing partner" in this item) in a partnership that was established by a partnership contract provided in Article 667, paragraph (1) of the Civil Code, whose purpose is operation of business to make investments into companies (limited to partnerships in which management of the business is delegated to one or more partners) as a result of acquisition or holding of shares as partnership property; provided, however, that this does not apply if the non-managing partner may exercise voting rights, if the non-managing partner may give instructions to a partner to which the management of business regarding the exercise of such voting rights is delegated, or if the voting rights are held in excess of the period provided in the Cabinet Order referred to in the preceding item from the date on which said voting rights were acquired

(vi) In addition to the cases under the preceding items, cases provided for in the Rules of the Fair Trade Commission as cases in which there is no danger of restriction on the business activities of another company in Japan

(2) Any company, in the cases under items (i) to (iii) inclusive and (vi) of the preceding paragraph (in the case under item (iii) of the same paragraph, excluding when the settlor or beneficiary other than those acquired or holding the relevant voting rights may exercise the voting rights and said settlor or beneficiary may instruct the trustee on the exercise of such voting rights), that attempts to hold the relevant voting rights of another company in Japan over a period of one year from the date of such acquisition resulting in holding in excess of five percent of total voting rights of all shareholders must obtain approval to do so in advance from the Commission, pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission. Except in a case under item (iii) of the same paragraph, the approval of the Fair Trade Commission in such cases must be conditional on prompt disposal of the relevant voting rights by the company engaged in the banking or insurance business.

(3) If the Fair Trade Commission seeks to grant approval under the provisions of the preceding two paragraphs, it shall consult with the Prime Minister in advance of doing so.

(4) The authority of the Prime Minister as set forth in the preceding paragraph is hereby delegated to the Commissioner of the Financial Services Agency.

 

Article 12 Deleted.

 

Article 13 (1) An officer or an employee (meaning, in this Article, a person other than an officer engaged in the business of a company on a regular basis) of a company may not hold a position as an officer of another company at the same time, if the person's doing so substantially restrains competition in any particular field of trade.

(2) A company must not use unfair trade practices to coerce another company with which it is in competition in Japan to admit its officer to a concurrent position as an officer or employee of the other company, or to coerce another company to admit its employee to a concurrent position as an officer.

 

Article 14 A person that is not a company may not acquire or hold shares in a company if the person's doing so substantially restrains competition in any particular field of trade, nor may a person that is not a company use unfair trade practices to acquire or hold shares in a company.

 

Article 15 (1) No company may effect a merger if any of the following items applies:

(i) If the merger substantially restrains competition in a particular field of trade

(ii) If unfair trade practices are employed in the course of the merger.

(2) Every company that intends to become a party to a merger (hereinafter in this Article "merging company") shall, pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission, notify the Fair Trade Commission in advance of its merger plan if the total domestic sales amount of any one of the companies intending to be parties to the merger exceeds the amount provided by Cabinet Order, which must be no less than twenty billion yen, and the total domestic sales amount of any one of the other merging companies exceeds the amount provided by Cabinet Order, which must be no less than five billion yen; provided, however, that this does not apply if all of the merging companies belong to the same group of combined companies.

(3) The provisions of paragraphs (8) to (10) inclusive of Article 10 apply mutatis mutandis to the restriction of a merger under a notification pursuant to the provisions of the preceding paragraph and to the orders made by the Fair Trade Commission pursuant to the provisions of Article 17-2, paragraph (1). In this case, in Article 10, paragraph (8), the term "acquire the shares" is deemed to be replaced with "merge"; in paragraph (9) of the same Article, the terms "share acquisition" and "acquisition of shares" is deemed to be replaced with "merger"; the term "notify the acquiring company" is deemed to be replaced with "notify the merging companies"; and the term "requested the acquiring company" is deemed to be replaced with "requested at least one of the merging companies"; and in paragraph (10) of the same Article, the term "acquisition of shares" is deemed to be replaced with "merger."

 

Article 15-2 (1) No company may effect a joint incorporation-type company split (meaning an incorporation-type company split that a company effects jointly with another company; the same applies hereinafter) or an absorption-type split if any of the following items applies:

(i) If the joint incorporation-type company split or absorption-type split substantially restrains competition in a particular field of trade

(ii) If unfair trade practices have been employed in the course of the joint incorporation-type company split or absorption-type split

(2) Every company that intends to become a party to a joint incorporation-type company split shall, pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission, notify the Fair Trade Commission in advance of its plan with regard to such a joint incorporation-type company split if any of the following items applies; provided, however, that this does not apply if all the companies intending to become parties to the joint incorporation-type company split belong to the same group of combined companies:

(i) The total domestic sales amount of any one of the companies that intend to become parties to the joint incorporation-type company split (limited to a company that intends to have the company incorporated through such a joint incorporation-type company split acquire all of its business (hereinafter in this paragraph "total succession company")) exceeds the amount specified by Cabinet Order, which must be no less than twenty billion yen, and the total domestic sales amount of any one of the other companies that intend to become parties to the same company split (limited to a total succession company) exceeds the amount specified by Cabinet Order, which must be no less than five billion yen.

(ii) The total domestic sales amount of any one of the companies that intend to become parties to the joint incorporation-type company split (limited to a total succession company) exceeds the amount specified by Cabinet Order, which must be no less than twenty billion yen, and the domestic sales of any one of the other companies that intend to become parties to the same company split (limited to a company that intends to have the company incorporated through such a joint incorporation-type company split acquire a substantial part of its business (hereinafter in this paragraph "substantial part succession company")), in connection with the part of the business to be succeeded to, exceed the amount specified by Cabinet Order, which must be no less than three billion yen.

(iii) The total domestic sales amount of any one of the companies that intend to become parties to the joint incorporation-type company split (limited to a total succession company) exceeds the amount specified by Cabinet Order, which must be no less than five billion yen, and the domestic sales of any one of the other companies that intend to become parties to the same company split (limited to a substantial part succession company), in connection with the part of the business to be succeeded to, exceeds the amount specified by Cabinet Order, which must be no less than ten billion yen (excluding cases that fall under the previous item).

(iv) The domestic sales of any one of the companies that intend to become parties to the joint incorporation-type company split (limited to a substantial part succession company), in connection with the part of the business to be succeeded to, exceed the amount specified by Cabinet Order, which must be no less than ten billion yen, and the domestic sales of any one of the other companies that intend to become parties to the same company split (limited to a substantial part succession company), in connection with the part of the business to be succeeded to, exceed the amount specified by Cabinet Order, which must be no less than three billion yen.

(3) Every company that intends to become a party to an absorption-type split shall, pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission, notify the Fair Trade Commission in advance of its plan with regard to such an absorption-type split if any of the following items applies; provided, however, that this does not apply if all the companies intending to become parties to the absorption-type split belong to the same group of combined companies:

(i) The total domestic sales amount of any one of the companies that intend to become parties to the absorption-type split (limited to a company that intends to alienate all of its business through such absorption-type split (referred to in the following item as "total succession company")) exceeds the amount specified by Cabinet Order, which must be no less than twenty billion yen, and the total domestic sales amount of the company that intends to succeed to the business through such a split exceeds the amount specified by Cabinet Order, which must be no less than five billion yen.

(ii) The total domestic sales amount of any one of the companies that intend to become parties to the absorption-type split (limited to a total succession company) exceeds the amount specified by Cabinet Order, which must be no less than five billion yen, and the total domestic sales amount of the company that intends to succeed to the business through such a split exceeds the amount specified by Cabinet Order, which must be no less than twenty billion yen (excluding cases that fall under the previous item).

(iii) The domestic sales of any one of the companies that intend to become parties to the absorption-type split (limited to a company that intends to alienate a substantial part of its business through such an absorption-type split (referred to in the following item as "substantial part succession company")), in connection with the part of the business to be alienated, exceeds the amount specified by Cabinet Order, which must be no less than ten billion yen, and the total domestic sales amount of the company that intends to succeed to the business through such a split exceeds the amount specified by Cabinet Order, which must be no less than five billion yen.

(iv) The domestic sales of any one of the companies that intend to become parties to the absorption-type split (limited to a substantial part succession company), in connection with the part of the business to be alienated, exceeds the amount specified by Cabinet Order, which must be no less than three billion yen, and the total domestic sales amount of the company that intends to succeed to the business through such a split exceeds the amount specified by Cabinet Order, which must be no less than twenty billion yen (excluding cases that fall under the previous item).

(4) The provisions of Article 10, paragraphs (8) to (10) inclusive apply mutatis mutandis to the restriction of joint incorporation-type company splits and absorption-type splits under a notification pursuant to the provisions of the two preceding paragraphs and to the orders made by the Fair Trade Commission pursuant to the provisions of Article 17-2, paragraph (1). In this case, the term "acquire the shares" in Article 10, paragraph (8) is deemed to be replaced with "become a party to the joint incorporation-type company split or to the absorption-type split"; in paragraph (9) of the same Article, the terms "share acquisition" and "acquisition of shares" is deemed to be replaced with "joint incorporation-type company split or absorption-type split"; the term "requested the acquiring company" is deemed to be replaced with "requested at least one of the companies intending to become parties to the joint incorporation-type company split or to the absorption-type split"; and the term "notify the acquiring company" is deemed to be replaced with "notify the company intending to be a party to the joint incorporation-type company split or to the absorption-type split"; and in paragraph (10) of the same Article, the term "the acquisition of shares" is deemed to be replaced with "the joint incorporation-type company split or the absorption-type split."

 

Article 15-3  (1) No company may engage in a joint share transfer (meaning a share transfer carried out by a company jointly with another company; the same applies hereinafter) if it falls under either of the following items:

(i) If the joint share transfer substantially restrains competition in a particular field of trade

(ii) If unfair trade practices have been employed in the course of the share transfer

(2) Every company that intends to engage in a joint share transfer shall, pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission, notify the Fair Trade Commission in advance of its plan with regard to the share transfer, if the total amount of the domestic sales of any one of the companies intending to be parties to the joint share transfer exceeds the amount provided by Cabinet Order, which must be no less than twenty billion yen, and the total amount of the domestic sales of any one of the other companies intending to be parties to the same joint share transfer exceeds the amount provided by Cabinet Order, which must be no less than five billion yen; provided, however, that this does not apply if all the companies intending to be parties to the joint share transfer belong to the same group of combined companies.

(3) The provisions of the paragraphs (8) to (10) inclusive of Article 10 apply mutatis mutandis to the restriction of a joint share transfer under a notification pursuant to the provisions of the preceding paragraph, and to the orders made by the Fair Trade Commission pursuant to the provisions of Article 17-2, paragraph (1). In this case, the term "acquire the shares" appearing in Article 10, paragraph (8) is deemed to be replaced with "perform the joint share transfer"; in paragraph (9) of the same Article, the terms "share acquisition" and "acquisition of shares" is deemed to be replaced with "joint share transfer"; the term "notify the acquiring company" is deemed to be replaced with "notify at least one of the companies intending to be parties to the joint share transfer"; and the term "requested the acquiring company" is deemed to be replaced with "requested the company intending to be a party to the joint share transfer"; and in paragraph (10) of the same Article, the term "acquisition of shares" is deemed to be replaced with "joint share transfer."

 

Article 16 (1) No company may engage in any of the following acts if its doing so substantially restrains competition in any particular field of trade, nor may it engage in any of the following acts through unfair trade practices:

(i) Accepting assignment of the whole or a substantial part of the business of another company

(ii) Accepting assignment of the whole or a substantial part of the fixed assets used for the business of another company

(iii) Taking on a lease of the whole or a substantial part of the business of another company

(iv) Undertaking the management of the whole or a substantial part of the business of another company

(v) Entering into a contract which provides for a joint profit and loss account for business with another company

(2) Any company whose total domestic sales amount exceeds the amount provided by Cabinet Order, which must be no less than twenty billion yen (referred to in paragraph (4) as "assignee company") shall, pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission, notify the Fair Trade Commission in advance of its plan with regard to the acceptance of assignment of the business or the fixed assets used for the business (hereinafter in this Article "business, etc.") if either of the following items applies; provided, however, that this does not apply if the company intending to accept assignment of the business, etc. and the company intending to assign said business, etc. belong to the same group of combined companies.

(i) The company intends to accept assignment of the whole business of another company whose domestic sales exceeds the amount provided by Cabinet Order, which must be no less than three billion yen.

(ii) The company intends to accept assignment of a substantial part of the business or the whole or a substantial part of the fixed assets used for the business of another company, and the domestic sales in connection with the subject of such acceptance of assignment exceeds the amount provided by Cabinet Order, which must be no less than three billion yen.

(3) The provisions of paragraphs (8) to (10) inclusive of Article 10 apply mutatis mutandis to the restriction of acceptance of assignment of business, etc. under a notification pursuant to the provisions of the preceding paragraph and the orders made by the Fair Trade Commission pursuant to the provisions of Article 17-2, paragraph (1). In this case, the term "acquire the shares" appearing in Article 10, paragraph (8) is deemed to be replaced with "accept assignment of the business or the fixed assets used for the business"; in paragraph (9) of the same Article, the terms "share acquisition" and "acquisition of shares" is deemed to be replaced with "acceptance of assignment of the business or the fixed assets used for the business"; and the term "acquiring company" is deemed to be replaced with "company intending to accept assignment of the business or the fixed assets used for the business"; and in paragraph (10) of the same Article, the term "the acquisition of shares" is deemed to be replaced with "the acceptance of assignment of the business or the fixed assets used for the business."

 

Article 17 No person may engage in any act, irrespective of the name given to that act, that evades the prohibitions and restrictions provided for in the provisions of Articles 9 to 16 inclusive.

 

Article 17-2 (1) If an act in violation of the provisions of Article 10, paragraph (1); Article 11, paragraph (1); Article 15, paragraph (1); Article 15-2, paragraph (1); Article 15-3, paragraph (1); Article 16, paragraph (1); or the preceding Article has occurred, the Fair Trade Commission may, pursuant to the procedures provided in Section 2 of Chapter VIII, order the enterprise concerned to dispose of all or some of its shares, transfer a part of its business or take any other measures necessary to eliminate the act in violation of said provisions.

(2) If an act in violation of the provisions of Article 9, paragraph (1) or (2), Article 13, Article 14, or the preceding Article has occurred, the Fair Trade Commission may, pursuant to the procedures provided for in Section 2 of Chapter VIII, order the person violating the provisions to dispose of all or some of the person's shares, resign from the person's position as an officer of the company or take any other measures necessary to eliminate the act in violation of said provisions.

 

Article 18 (1) If companies have merged in violation of the provisions of Article 15, paragraph (2) and Article 10, paragraph (8) as applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to Article 15, paragraph (3), the Fair Trade Commission may bring an action to have the merger declared invalid.

(2) The provisions of the preceding paragraph apply mutatis mutandis to when companies have effected a joint incorporation-type company split or an absorption-type split in violation of the provisions of Article 15-2, paragraph (2) and (3) and Article 10, paragraph (8) as applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to Article 15-2, paragraph (4). In this case, the term "action seeking invalidation of a said merger" in the preceding paragraph is deemed to be replaced with "action seeking invalidation of a said joint incorporation-type company split or said absorption-type split."

(3) The provisions of paragraph (1) are applied mutatis mutandis to when companies have affected a joint share transfer in violation of provisions of Article 15-3, paragraph (2) and Article 10, paragraph (8) as applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to Article 15-3, paragraph (3). In this case, the term "action seeking invalidation of said merger" in paragraph (1) is deemed to be replaced with "action seeking invalidation of said joint share transfer."

 

Chapter V Unfair Trade Practices

 

Article 19 No enterprise shall employ unfair trade practices.

 

Article 20 (1) If an act in violation of the provisions of the preceding Article has occurred, the Fair Trade Commission may, pursuant to the procedures provided in Section 2 of Chapter VIII, order the enterprise to cease and desist from engaging in said act, delete the relevant clauses from the contract, or take any other measure necessary to eliminate said act.

(2) The provisions of Article 7, paragraph (2) apply mutatis mutandis to an act in violation of the provisions of the preceding Article.

 

Article 20-2 If a enterprise under either of the following items has committed an act in violation of the provisions of Article 19 (limited to acts that fall under Article 2, paragraph (9), item (i)), the Fair Trade Commission shall order the enterprise, pursuant to the procedures provided in Chapter VIII, Section 2, to pay to the national treasury a surcharge in an amount equivalent to three percent (two percent if the enterprise engages in retail business, or one percent if the enterprise engages in wholesale business) of the amount of sales for goods or services identical to those set forth in (a) of said item that the relevant enterprise supplied, through the act in violation, to the competitor of a enterprise to which it refused to supply the goods or services or to which it supplied the goods or services in limited quantities or with a limited content (for an act in violation under the provisions of (b) of the same item, the amount of sales for goods or services identical to those set forth in (b) of the same item that the relevant enterprise supplied to the other enterprise prescribed in (b) of the same item (hereinafter referred to as the "refusing enterprise" in this Article) (including goods or services that were necessary in order for the refusing enterprise to supply the relevant type of goods or services), for goods or services identical to those that the enterprise supplied to the competitor of a enterprise to which the refusing enterprise refused to supply the goods or services or to which it supplied the goods or services in limited quantities or with a limited content, and for goods or services identical to those that the refusing company supplied to the relevant enterprise), which is calculated using the method prescribed by Cabinet Order, during the period from the date on which the enterprise began to engage in the act to the date on which it stopped engaging in the act (if this period exceeds three years, it is deemed to be the three years preceding the date on which the enterprise stopped engaging in the act); provided, however, that the Commission may not order the payment of such a surcharge if, with regard to the act in violation, the enterprise has received an order pursuant to the provisions of Article 7-2, paragraph (1) (including when these are applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to paragraph (2) of the same Article and to Article 8-3; the same applies in the following Article to Article 20-5 inclusive) or an order pursuant to the provisions of Article 7-2, paragraph (4) (limited to when said order is final and binding; the same applies in Article 20-4 and Article 20-5), a notification pursuant to the provisions of Article 7-2, paragraph (18) or (21), or a decision pursuant to the provisions of Article 51, paragraph (2), or if the amount of surcharge pursuant to this Article is less than one million yen:

(i) A person who received an order pursuant to the provisions of the preceding Article (limited to an order related to Article 2, paragraph (9), item (i); the same applies in the following item) or an order pursuant to the provisions of this Article (limited to when said order is final and binding; the same applies in the following item), or a decision pursuant to the provisions of Article 66, paragraph (4) (limited to a decision related to Article 2, paragraph (9),item (i) and to when the original order is rescinded in its entirety; the same applies in the following item) (limited to when said decision is final and binding; the same applies in the following item), within ten years before the date on which the measure listed in Article 47, paragraph (1), item (iv) was first made in relation to the case connected with said violation (hereinafter referred to as "investigation start date" in the following Article to Article 20-5 inclusive).

(ii) If the measures listed in Article 47, paragraph (1), item (iv) were not taken, the person that was subject to an order pursuant to the provisions of the preceding Article or of this Article or a decision pursuant to the provisions of Article 66, paragraph (4) within the ten years prior to the date on which the relevant enterprise received advance notification in connection with said violation.

 

Article 20-3 If a enterprise under either of the following items has committed an act in violation of the provisions of Article 19 (limited to an act that falls under Article 2, paragraph (9), item (ii), paragraph (9), item (ii)), the Fair Trade Commission shall order the enterprise, pursuant to the procedures provided in Chapter VIII, Section 2, to pay to the national treasury a surcharge in an amount equivalent to three percent (two percent if the enterprise engages in retail business, or one percent if the enterprise engages in wholesale business) of the amount of sales for the goods or services under the same item that the enterprise supplied through the act in violation, which is calculated using the method provided by Cabinet Order, during the period from the date on which the enterprise began to engage in the act until the date on which it stopped engaging in the act (if this period exceeds three years, it is deemed to be the three years preceding the date on which the enterprise stopped engaging in the act); provided, however, that the Commission may not order the payment of such a surcharge if, with regard to the act in violation, the enterprise has received an order pursuant to the provisions of Article 7-2, paragraph (1) or (4) or provisions of the following Article (limited to when said order is final and binding), a notification pursuant to the provisions of Article 7-2, paragraph (18) or (21), or a decision pursuant to the provisions of Article 51, paragraph (2), or if the amount of surcharge pursuant to this Article is less than one million yen:

(i) A person who has received an order pursuant to the provisions of Article 20 (limited to an order related to Article 2, paragraph (9), item (ii); the same applies in the following item) or an order pursuant to the provisions of this Article (limited to when said order is final and binding; the same applies in the following item) or who has received a decision pursuant to the provisions of Article 66, paragraph (4) (limited to a decision under Article 2, paragraph (9), item (ii) when the original order is rescinded in its entirety; the same applies in the following item) (limited to when said decision is final and binding; the same applies in the following item), within ten years before the investigation start date.

(ii) If the measures listed in Article 47, paragraph (1), item (iv) were not taken, a person that was subject to an order pursuant to the provisions of the Article 20 or of this Article or a decision pursuant to the provisions of Article 66, paragraph (4) within the ten years prior to the date on which the relevant enterprise received advance notification in connection with the relevant violation.

 

Article 20-4 If a enterprise under either of the following items has committed an act in violation of the provisions of Article 19 (limited to an act that falls under Article 2, paragraph (9), item (iii)), the Fair Trade Commission shall order the enterprise, pursuant to the procedures provided in Chapter VIII, Section 2, to pay to the national treasury a surcharge in an amount equivalent to three percent (two percent if the enterprise engages in retail business, or one percent if the enterprise engages in wholesale business) of the amount of sales for the goods or services provided in the same item that the enterprise supplied through the act in violation, which is calculated using the method provided by Cabinet Order, during the period from the date on which the enterprise first engaged in the act to the date on which it stopped engaging in the act (if this period exceeds three years, it is deemed to be the three years preceding the date on which the enterprise stopped engaging in the act); provided, however, that the Commission may not order the payment of such a surcharge if, with regard to the act in violation, the enterprise has received an order pursuant to the provisions of Article 7-2, paragraph (1) or (4), a notification pursuant to the provisions of paragraph (18) or (21) of the same Article, or a decision pursuant to the provisions of Article 51, paragraph (2), or if the amount of surcharge pursuant to this Article is less than one million yen:

(i) A enterprise that was subject to an order pursuant to the provisions of Article 20 (limited to an order related to Article 2, paragraph (9), item (iii); the same applies in the following item) or an order pursuant to the provisions of this Article (limited to when said order has become final and binding; the same applies in the following item) or that was subject to a decision pursuant to the provisions of Article 66, paragraph (4) (limited to a decision related to Article 2, paragraph (9), item (iii) when the original order was rescinded in its entirety; the same applies in the following item) (limited to when said decision has become final and binding; the same applies in the following item), within ten years before the investigation start date.

(ii) If the measure listed in Article 47, paragraph (1), item (iv) was not taken, a enterprise that was subject to an order pursuant to the provisions of Article 20 or of this Article or a decision pursuant to the provisions of Article 66, paragraph (4) within the ten years prior to the date on which the relevant enterprise received advance notification in connection with the violation.

 

Article 20-5 If a enterprise under either of the following items engages in an act in violation of the provisions of Article 19 (limited to an act that falls under Article 2, paragraph (9), item (iv)), the Fair Trade Commission shall order the enterprise, pursuant to the procedures provided in Chapter VIII, Section 2, to pay to the national treasury a surcharge in an amount equivalent to three percent (two percent if the enterprise engages in retail business, or one percent if the enterprise engages in wholesale business) of the amount of sales for the goods or services under the same item that the enterprise supplied through the act in violation, which is calculated using the method provided by Cabinet Order, during the period from the date on which the enterprise began to engage in the act to the date on which it stopped engaging in the act (if this period exceeds three years, it is deemed to be the three years preceding the date on which the enterprise stopped engaging in the act); provided, however, that the Commission may not order the payment of such a surcharge if, with regard to the act in violation, the enterprise has received an order pursuant to the provisions of Article 7-2, paragraph (1) or (4), a notification pursuant to the provisions of paragraph (18) or (21) of the same Article, or a decision pursuant to the provisions of Article 51, paragraph (2), or if the amount of surcharge pursuant to this Article is less than one million yen:

(i) A enterprise that was subject to an order pursuant to the provisions of Article 20 (limited to an order related to Article 2, paragraph (9), item (iv); the same applies in the following item) or an order pursuant to the provisions of this Article (limited to when the order has become final and binding; the same applies in the following item) or that was subject to a decision pursuant to the provisions of Article 66, paragraph (4) (limited to a decision related to Article 2, paragraph (9), item (iv) when the original order was rescinded in its entirety; the same applies in the following item) (limited to when said decision has become final and binding; the same applies in the following item), within ten years before the investigation start date.

(ii) If the measures listed in Article 47, paragraph (1), item (iv) are not taken, a enterprise that was subject to an order pursuant to the provisions of Article 20 or of this Article or a decision pursuant to the provisions of Article 66, paragraph (4) within the ten years prior to the date on which the relevant enterprise received advance notification in connection with said violation.

 

Article 20-6 If a enterprise has committed an act in violation of the provisions of Article 19 (limited to an act under Article 2, paragraph (9), item (v) that the enterprise engaged in on a continuous basis), the Fair Trade Commission shall order the enterprise, pursuant to the procedures provided in Chapter VIII, Section 2, to pay to the national treasury a surcharge in an amount equivalent to one percent of the enterprise's sales to the counterparty to the act in violation, which is calculated using the method provided by Cabinet Order, for the period from the date on which the enterprise began implementing in the act to the date on which said it discontinued implementing in the act (if this period exceeds three years, it is deemed to be the three years preceding the date on which the enterprise stopped engaging in the act) (if the enterprise engaged in the act in violation against a counterparty to which it supplied goods or services, a surcharge in an amount equivalent to one percent of the amount of purchases by the counterparty, which is calculated using the method provided by Cabinet Order, and if there were multiple counterparties to the act in violation, the surcharge in an amount equivalent to one percent of the total amount of sales to the counterparties or one percent of the total amount of purchases by the counterparties, which is calculated using the method provided by Cabinet Order); provided, however, that the Commission may not order the payment of such a surcharge if the amount of said surcharge is less than one million yen.

 

Article 20-7 The provisions of paragraph (22) to (25) inclusive and Article 7-2, paragraph (27) are applied mutatis mutandis to when violations as provided in Article 20-2 to the preceding Article inclusive have been committed. In this case, in Article 7-2, paragraph (22), the term "paragraph (1) or (4)" is deemed to be replaced with "Article 20-2 to Article 20-6 inclusive"; and the term "paragraphs (1), (4) to (9) inclusive, (11), (12) or (19)" is deemed to be replaced with "these paragraphs"; in paragraph (23) of the same Article, the term "(1), (4) to (9) inclusive, (11), (12) or (19)" is deemed to be replaced with "Article 20-2 to Article 20-6 inclusive"; in paragraph (24) of the same Article, the term "paragraph (1), (2) or (4)" is deemed to be replaced with "Article 20-2 to Article 20-6 inclusive"; the term "and an order pursuant to the provisions of paragraph (1) (including when these are applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to paragraph (2)) and paragraph (4), a notice pursuant to the provisions of paragraph (18) and paragraph (21), and a decision pursuant to the provisions of Article 7-2, paragraph (1) or (4), received by said juridical person (hereinafter referred to as 'order, etc.' in this paragraph) is deemed as a violation committed by the juridical person surviving, or established as a result of the merger, or an order, etc. received by the juridical person surviving, or established as a result of the merger" is deemed to be replaced with "is deemed as a violation committed by the juridical person surviving, or established as a result of the merger"; and the term "the preceding paragraphs and the following paragraph" is deemed to be replaced with "the preceding two paragraphs and the following paragraph as applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to Article 20-7, and of Article 20-2 to Article 20-6 inclusive"; in paragraph (25) of the same Article, the term "paragraph (1), (2) or (4)" is deemed to be replaced with "Article 20-2 to Article 20-6 inclusive"; the term "the violation committed by said juridical person and the order, etc. received by said juridical person" is deemed to be replaced with "the violation"; the term "or to be an order, etc. received by the subsidiary company, etc. that has succeeded to specified business, respectively" is deemed to be deleted; the term "the preceding paragraphs" is deemed to be replaced with "the preceding three paragraphs as applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to Article 20-7 and Article 20-2 to Article 20-6 inclusive"; the term "the term 'order said enterprise' appearing in paragraph (1) (including when these are applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to paragraph (2))" is deemed to be replaced with "the term 'order said enterprise' appearing in Article 20-2 to Article 20-6 inclusive"; the term "'order subsidiary company, etc. that has succeeded to specified business (meaning the subsidiary company, etc. that has succeeded to specified business as provided in paragraph (25); the same applies hereinafter), jointly and severally with another subsidiary company, etc. that has succeeded to specified business and that has received an order pursuant to the provisions of this paragraph (including when these are applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to the following paragraph),' the term 'order said enterprise' appearing in paragraph (4) is deemed to be replaced with 'order subsidiary company, etc. that has succeeded to specified business, jointly and severally with another subsidiary company, etc. that has succeeded to specified business and that has received an order pursuant to the provisions of this paragraph'" is deemed to be replaced with "order subsidiary company, etc. that has succeeded to specified business, jointly and severally with another subsidiary company, etc. that has succeeded to specified business and that has received an order pursuant to the provisions of this Article"; the term "paragraph (22)" is deemed to be replaced with "paragraph (22) as applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to Article 20-7"; and the term "Any subsidiary company, etc. that has succeeded to specified business and that has received" is deemed to be replaced with "Any subsidiary company, etc. that has succeeded to specified business (meaning subsidiary company, etc. that has succeeded to specified business as provided in paragraph (25) as applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to Article 20-7; the same applies hereinafter in this paragraph)"; and in paragraph (27) of the same Article, the term "the end of the period of implementation (or since the end of the Violation Period, for a violation stipulated in paragraph (4))" is deemed to be replaced with "the date on which the enterprise stopped engaging in the violation."

 

Chapter VI Exemptions

 

Article 21 The provisions of this Act do not apply to acts found to constitute an exercise of rights under the Copyright Act, Patent Act, Utility Model Act, Design Act or Trademark Act.

 

Article 22 The provisions of this Act do not apply to acts by a partnership (including a federation of partnerships) which conforms to the requirements listed in each of the following items and which has been formed pursuant to the provisions of the Act; provided, however, that this does not apply if unfair trade practices are employed, or if competition in any particular field of trade is substantially restrained, resulting in unjust price increases:

(i) The purpose of the partnership is to provide mutual support to small-scale enterprises or consumers

(ii) The partnership is voluntarily formed, and the partners may voluntarily participate in and withdraw from it

(iii) Each partner possesses equal voting rights

(iv) If a distribution of profits among partners is contemplated, the limits of the distributions are prescribed by laws and regulations or in the articles of partnership

 

Article 23 (1) The provisions of this Act do not apply to legitimate acts engaged in by an enterprise that produces or sells a commodity designated by the Fair Trade Commission of easily recognizable uniform quality, in order to fix and maintain the resale price thereof with another enterprise that purchases such commodity (this term "resale price" means the price at which the latter enterprise or a enterprise that purchases such a commodity from the latter enterprise for sale sells it; the same applies hereinafter); provided, however, that this does not apply if the act tends to unreasonably harm the interests of general consumers, or if it is engaged in by a enterprise that sells the commodity against the will of the enterprise that produces the commodity.

(2) The Fair Trade Commission may not designate a commodity under the provisions of the preceding paragraph unless each of the following items applies:

(i) The commodity is for daily use by general consumers

(ii) Free competition exists with respect to the commodity

(3) The designation of a commodity under the provisions of paragraph (1) is made via a public notice.

(4) Paragraph (1) also applies to legitimate acts engaged in by a enterprise that publishes works or a enterprise that sells such published works in order to fix and maintain the resale price thereof with another enterprise that purchases such works.

(5) Organizations formed pursuant to the provisions of any of the following Acts may not be included in another enterprise who purchases commodities or works provided in paragraph (1) or the preceding paragraph; provided, however, that for organizations formed pursuant to the provisions of any of the Acts listed in items (viii) and (viii)-2, this only applies if a business cooperative, a minor business cooperative, a federation of cooperatives, a commercial and industrial partnership, or a federation of commercial and industrial partnerships purchases such commodities as provided in paragraph (2) or such works as provided in paragraph (4), for the consumption of persons directly or indirectly constituting said business cooperative, federation of cooperatives, commercial and industrial partnerships, or a federation of commercial and industrial partnerships:

(i) National Public Service Act

(ii) Agricultural Cooperatives Act

(iii) National Public Officers Mutual Aid Association Act

(iii)-2 Local Public Officers, etc. Mutual Aid Association Act

(iv) Consumer Cooperatives Act

(v) Fishery Cooperatives Act

(vi) Act on Labor Relationship of Specified Independent Administrative Agency, etc.

(vii) Labor Union Act

(viii) Small and Medium-Sized Enterprise Cooperatives Act

(viii)-2 Act on the Organization of Small and Medium-Sized Enterprise Association

(ix) Local Public Service Act

(x) Forestry Cooperatives Act

(xi) Local Public Enterprise Labor Relationships Act

(6) If a enterprise as provided in paragraph (1) has entered into a contract that fixes and maintains the resale price as provided in the Rules of the Fair Trade Commission, notify the Fair Trade Commission thereof within thirty days from the date of the contract; provided, however, that this does not apply if otherwise prescribed by the Rules of the Fair Trade Commission.

 

Chapter VII Injunctions and Damages

 

Article 24 A person whose interests are infringed upon or likely to be infringed upon by an act in violation of the provisions of Article 8, item (v) or Article 19 and who is thereby suffering or likely to suffer extreme damage is entitled to seek the suspension or prevention of such infringements from an enterprise or a trade association that infringes upon or is likely to infringe upon such interests.

 

Article 25 (1) A enterprise that has committed an act in violation of the provisions of Articles 3, 6 or 19 (for enterprises that have committed acts in violation of the provisions of Article 6, limited to enterprises that have effected unreasonable restraint of trade or employed unfair trade practices in the international agreement or contract concerned) and any trade association that has committed an act in violation of the provisions of Article 8 is liable for damages suffered by another party.

(2) No enterprise or trade association may be exempted from the liability provided in the preceding paragraph by proving the non-existence of intention or negligence on its part.

 

Article 26 (1) The right to claim damages under to the provisions of the preceding Article may not be asserted in court until the cease and desist order provided for in the provisions of Article 49, paragraph (1) (if no such order has been issued, the payment order provided in Article 50, paragraph (1) (excluding those issued against an enterprise that constitutes a trade association that has committed an act in violation of the provisions of Article 8, item (i) or (ii))) or the decision set forth in the provisions of Article 66, paragraph (4) has become final and binding.

(2) The right set forth in the preceding paragraph shall expire by prescription after a lapse of three years from the date on which the cease and desist order or the payment order or the decision set forth in said paragraph became final and binding.

 

Chapter VIII Fair Trade Commission

Section 1 Establishment, Duty, Affairs under the Jurisdiction and Organization, Etc.

 

Article 27 (1) The Fair Trade Commission, which has the duty to achieve the purpose set forth in Article 1, is hereby established pursuant to the provisions of Article 49, paragraph (3) of the Act for Establishment of the Cabinet Office (Act No. 89 of 1999).

(2) The Fair Trade Commission is administratively attached to the office of the Prime Minister.

 

Article 27-2 In order to perform the duty set forth in paragraph (1) of the preceding Article, the Fair Trade Commission takes charge of the following administrative affairs:

(i) Those concerning regulations on private monopolization

(ii) Those concerning regulations on unreasonable restraint of trade

(iii) Those concerning regulations on unfair trade practices

(iv) Those concerning regulations on monopolistic situations

(v) Those concerning international company in administrative affairs under the jurisdiction of the Fair Trade Commission

(vi) Administrative affairs that are assigned to the Fair Trade Commission pursuant to an Act (including an order pursuant to an Act), in addition to what is listed in any of the preceding items

 

Article 28 The chairman and commissioners of the Fair Trade Commission exercise their authority independently.

 

Article 29 (1) The Fair Trade Commission consists of a chairman and four commissioners.

(2) The chairman and commissioners are appointed by the Prime Minister with the consent of both Houses of the Diet from among persons aged thirty-five or above who have knowledge and experience in law or economics.

(3) The appointment and dismissal of the chairman is certified by the Emperor.

(4) The chairman and commissioners are public officials.

 

Article 30 (1) The term of office of the chairman and commissioners is five years. However, the term of office of a chairman or commissioner appointed to fill a vacancy is the remaining term of office of the chairman or commissioner's predecessor.

(2) The chairman and commissioners may be reappointed.

(3) The chairman and commissioners retire from office upon reaching the age of seventy.

(4) If the term of office of the chairman or a commissioner expires, or a vacancy occurs at a time when the consent of both Houses of the Diet cannot be obtained because the Diet is not in session or the House of Representatives has been dissolved, the Prime Minister may appoint a chairman or commissioner from among persons who have the qualifications provided in paragraph (2) of the preceding Article. In this case, the subsequent approval of both Houses of the Diet must be obtained in the first session of the Diet after the appointment.

 

Article 31 A chairman or a commissioner may not be dismissed from office against the chairman's will, except in cases falling under any of the following items:

(i) A decision of the commencement of bankruptcy proceedings has been made against the chairman

(ii) The chairman has been dismissed by disciplinary action

(iii) The chairman has been punished for violation of the provisions of this Act

(iv) The chairman has been punished by imprisonment without work or severer punishment

(v) The Fair Trade Commission has decided that the chairman is incapable of executing the chairman's duties due to mental or physical disorder

(vi) The subsequent approval of both Houses of the Diet could not be obtained in a case under paragraph (4) of the preceding Article

 

Article 32 In a case under items (i) or (iii) to (vi) inclusive of the preceding Article, the Prime Minister shall dismiss the chairman or the commissioner concerned from office.

 

Article 33 (1) The chairman presides over the Fair Trade Commission and represents it.

(2) The Fair Trade Commission shall designate in advance an acting chairman from among the commissioners in case where the chairman cannot execute the chairman's duties.

 

Article 34 (1) No meeting of the Fair Trade Commission may be held, nor may a resolution be effected without the attendance of the chairman and two or more commissioners.

(2) A Fair Trade Commission's decision is effected by a majority of the attendees. In the event of a tie vote, the chairman shall decide.

(3) Notwithstanding the provisions of the preceding paragraph, a Fair Trade Commission decision under the provisions of Article 31, item (v) must have unanimous concurrence by all commissioners and the chairman except for the commissioner or chairman concerned.

(4) For the purpose of applying the provisions of paragraph (1) in the case where the chairman cannot execute the chairman's duties, the commissioner chosen to act on behalf of the chairman pursuant to the provisions of paragraph (2) of the preceding Article is deemed to be the chairman.

 

Article 35 (1) A general secretariat is hereby established for the Fair Trade Commission for the purpose of the administration of its affairs.

(2) The general secretariat is headed by a secretary general.

(3) The secretary general presides over the administrative affairs of the general secretariat (excluding administrative affairs for which the Fair Trade Commission decides, pursuant to the provisions of Article 56, paragraph (1), to designate hearing examiners and have them conduct the administrative affairs).

(4) The secretariat and bureaus are hereby established in the general secretariat.

(5) The provisions of paragraphs (2) to (8) inclusive of Article 17 of the Act for Establishment of the Cabinet Office apply mutatis mutandis to the establishment, the scope of the affairs under the jurisdiction, and the internal organization of the secretariat and bureaus referred to in the preceding paragraph.

(6) The secretariat and bureaus established pursuant to the provisions of paragraph (4) do not exceed three in number.

(7) Hearing examiners are posted at the general secretariat to conduct all or part of the hearing proceedings (excluding the rendering of a decision).

(8) The number of hearing examiners is prescribed by Cabinet Order.

(9) Hearing examiners are selected by the Fair Trade Commission from among the staff members of the general secretariat who have been found to have the knowledge and experience in law and economics necessary to conduct the hearing proceedings and to be capable of making a fair judgment.

(10) A public prosecutor, an attorney practicing at the time of the appointment or a person qualified to be an attorney must be among the staff members of the general secretariat.

(11) The duties of the staff member who is the public prosecutor referred to in the preceding paragraph are limited to duties related to cases of violation of the provisions of this Act.

 

Article 35-2 (1) Local offices are established at necessary locations as local organizations of the general secretariat of the Fair Trade Commission.

(2) The names, locations and jurisdictional districts of the local offices referred to in the preceding paragraph are provided by Cabinet Order.

(3) Branches may be established at necessary locations under the local offices referred to in paragraph (1) to conduct some of the affairs of the local offices.

(4) The names, locations and jurisdictional districts of the branches referred to in the preceding paragraph are provided by Cabinet Office Ordinance.

 

Article 36 (1) The remuneration of the chairman and commissioners is provided for separately.

(2) The remuneration of the chairman and commissioners may not, against their will, be reduced in amount while they are in office.

 

Article 37 The chairman, the commissioners and the staff members of the Fair Trade Commission prescribed by Cabinet Order may not engage in any of the following acts while they are in office:

(i) Becoming a member of the Diet or of the council of a local public entity, or actively engaging in political activities

(ii) Engaging in any other remunerative duties except as permitted by the Prime Minister

(iii) Engaging in commerce or any other business for monetary profit

 

Article 38 The chairman, commissioners and staff members of the Fair Trade Commission must not express their opinions outside the Fair Trade Commission on the existence or non-existence of facts or the application of laws and regulations with regard to a case; provided, however, this shall not apply to a case provided for in this Act or to a case in which the results of their research on this Act are published.

 

Article 39 The chairman, commissioners and staff members of the Fair Trade Commission and any person who once held such a position must not divulge to others or make surreptitious use of the secrets of enterprises that came to their knowledge in the course of their duties.

 

Article 40 The Fair Trade Commission may, if necessary for the performance of its duties, order public offices, juridical persons formed by special laws and regulations, enterprises or organizations of enterprises, or their personnel to appear before the Fair Trade Commission, or require them to submit necessary reports, information or materials.

 

Article 41 The Fair Trade Commission may, if necessary for the performance of its duties, commission public offices, juridical persons formed by special laws and regulations, schools, enterprises, organizations of enterprises, persons with the relevant knowledge and experience, or others to carry out necessary investigations.

 

Article 42 The Fair Trade Commission may, if necessary for the performance of its duties, hold public hearings to obtain the opinions of the public.

 

Article 43 The Fair Trade Commission may, in order to ensure the proper operation of this Act, make any necessary matters public except for the secrets of enterprises.

 

Article 43-2 (1) The Fair Trade Commission may provide any foreign authority responsible for enforcement of any foreign laws and regulations equivalent to those of this Act (hereinafter referred to in this Article as a "foreign competition authority") with information that is deemed helpful and necessary for the execution performance of the foreign competition authority's duties (limited to duties equivalent to those of the Fair Trade Commission as provided in this Act; the same applies in the following paragraph); provided, however, that this does not apply if the provision of said information is found likely to interfere with the proper execution of this Act or to infringe on the interests of Japan in any other way.

(2) Whenever the Fair Trade Commission provides information to a foreign competition authority pursuant to the provisions of the preceding paragraph, the Fair Trade Commission shall confirm the matters listed in the following items:

(i) That the relevant foreign competition authority is capable of providing information equivalent to the information provided pursuant to the provisions of the preceding paragraph

(ii) That the secrecy of information provided as secret pursuant to the provisions of the preceding paragraph will be protected under the laws and regulations of the relevant foreign country to a degree that is equivalent to the degree to which the secrecy of such information is protected in Japan

(iii) That the information provided pursuant to the provisions of the preceding paragraph will not be used by the relevant foreign competition authority for purposes other than that those contributing to performance of its duties

(3) Appropriate measures must be taken so that the information provided pursuant to the provisions of paragraph (1) is not used for criminal proceedings undertaken by a court or a judge in a foreign country.

 

Article 44 (1) The Fair Trade Commission shall report annually to the Diet, through the Prime Minister, on the enforcement of this Act.

(2) The Fair Trade Commission may submit to the Diet, through the Prime Minister, its opinions on matters necessary to attain the purpose of this Act.

 

Section 2 Proceedings

 

Article 45 (1) Whenever any person believes there to be a fact in violation of the provisions of this Act, the person may report the fact to the Fair Trade Commission and ask for appropriate measures to be taken.

(2) When the Fair Trade Commission receives a report as provided in the preceding paragraph, it shall make the necessary investigations into the case.

(3) If a report made pursuant to the provisions of paragraph (1) includes a written allegation with regard to a specific fact pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission, when the Fair Trade Commission decides to take appropriate measures or to take no measures with respect to the case connected with the report, the Fair Trade Commission shall promptly notify the person who made the report to that effect.

(4) Whenever the Fair Trade Commission believes there to be a fact in violation of the provisions of this Act or a fact falling under the purview of a monopolistic situation, the Fair Trade Commission may take appropriate measures on its own authority.

 

Article 46 (1) If the Fair Trade Commission believes there to be a fact that falls under the purview of a monopolistic situation and decides to take the measures set forth in paragraph (4) of the preceding Article, the Fair Trade Commission shall notify the competent minister for the business that the enterprise concerned operates to that effect.

(2) When a notice set forth in the preceding paragraph has been given, the competent minister may express the competent minister's opinion to the Fair Trade Commission regarding the existence or non-existence of a monopolistic situation and other measures that the competent minister considers sufficient to restore competition as provided in the proviso to Article 8-4, paragraph (1).

 

Article 47 (1) In order to conduct the necessary investigation with regard to a case, the Fair Trade Commission may take the following measures:

(i) Order persons concerned with a case or witness to appear to be interrogated, or collect their opinions or reports

(ii) Order expert witnesses to appear to give expert opinions

(iii) Order persons holding books and documents and other object to submit such objects, or keep such submitted objects at the Fair Trade Commission

(iv) Enter any business office of the persons concerned with a case or other necessary sites, and inspect conditions of business operation and property, books and documents, and other materials

(2) If the Fair Trade Commission finds it to be appropriate, it may designate a staff member of the Fair Trade Commission as an investigator pursuant to Cabinet Order, and cause the staff member to take the measures set forth in the preceding paragraph.

(3) If the Fair Trade Commission causes a staff member to conduct an on-site inspection pursuant to the provisions of the preceding paragraph, the Fair Trade Commission shall instruct the staff member to carry an identification card and to present it to the persons concerned.

(4) The authority to take measures pursuant to the provisions of paragraph (1) must not be construed as being granted for criminal investigation.

 

Article 48 Whenever the Fair Trade Commission conducts the necessary investigations for a case, it shall compile a record of the substance of the investigation, and whenever it takes a measure provided in paragraph (1) of the preceding Article, it shall clearly record the date on which the measure was taken and the results thereof.

 

Article 49 (1) An order issued pursuant to the provisions of Article 7, paragraph (1) or (2) (including when they are applied mutatis mutandis pursuant to Article 8-2, paragraph (2) and Article 20, paragraph (2)); Article 8-2, paragraph (1) or (3); Article 17-2; or Article 20, paragraph (1) (hereinafter referred to as a "cease and desist order") must be rendered in writing, and the written cease and desist order shall indicate the measures necessary to eliminate the violation or to ensure that the violation is eliminated, and the facts found by the Fair Trade Commission and the application of laws and regulations thereto, and the chairman and commissioners who attended the meeting pursuant to the provisions of Article 69, paragraph (1) shall affix their names and seals thereto.

(2) A cease and desist order shall take effect by serving a copy of the written cease and desist order to the addressee thereof.

(3) If the Fair Trade Commission seeks to issue a cease and desist order, it shall give the would-be addressee of the cease and desist order an opportunity to express its opinion and to submit evidence, in advance of doing so.

(4) In expressing its opinions or submitting evidence pursuant to the provisions of the preceding paragraph, the would-be addressee of a cease and desist order may appoint an agent (limited to attorneys at law, legal professional corporations or appropriate persons approved by the Fair Trade Commission; the same applies in Article 52, paragraph (1), Article 57, Article 59, Article 60 and Article 63).

(5) Whenever the Fair Trade Commission gives a would-be addressee the opportunity to express its opinions and to submit evidence pursuant to the provisions of paragraph (3), it shall notify the would-be addressee of the cease and desist order of the following matters in writing, by a sufficient period of time prior to the time limit for the would-be addressee to express its opinions and submit evidence:

(i) The expected content of the cease and desist order

(ii) The facts found by the Fair Trade Commission, and the application of laws and regulations thereto

(iii) The fact that the would-be addressee may express its opinions and submit evidence to the Fair Trade Commission with regard to the matters listed in the preceding two items, and the time limit for doing so

(6) Any person dissatisfied with a cease and desist order may request, pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission and within sixty days from the date on which the written cease and desist order was served (if a natural disaster or other unavoidable cause results in the request for hearings not being made within such a period, within one week from the day following the date on which such reason ceased to be valid), that the Fair Trade Commission initiate a hearing regarding said cease and desist order.

(7) If no request is made pursuant to the provisions of the preceding paragraph within the period prescribed in said paragraph, the cease and desist order becomes final and binding.

 

Article 50 (1) An order issued pursuant to the provisions of paragraph (1) (including when these are applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to Article 7-2, paragraph (2) and Article 8-3) or Article 7-2 (4), or Articles 20-2 to 20-6 inclusive (hereinafter referred to as a "payment order") must be rendered in writing, and the written payment order for a surcharge shall state the amount of the surcharge to be paid, the basis of its calculation, the violation to which it pertains, and the time limit for payment, and the chairman and commissioners who attended the meeting pursuant to the provisions of Article 69, paragraph (1) shall affix their names and seals thereto.

(2) A payment order shall take effect upon service of the written payment order for a surcharge on the addressee thereof.

(3) The time limit for payment of the surcharge set forth in paragraph (1) shall fall on the day on which three months have elapsed from the day on which the copy of the written payment order for a surcharge is issued.

(4) Any person dissatisfied with the payment order may request, pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission and within sixty days from the date on which the copy of the written payment order for surcharge was served (if a natural disaster or other unavoidable reason results in the request for hearings not being made within such period, within one week from the day following the date on which such reason ceased to be valid), the Fair Trade Commission to initiate a hearing regarding said payment order.

(5) If no request is made pursuant to the provisions of the preceding paragraph within the period prescribed in said paragraph, the payment order becomes final and binding.

(6) The provisions of paragraphs (3) to (5) inclusive of the preceding Article apply mutatis mutandis to the payment order. In this case, the term "The expected content of the cease and desist order" in Article 49, paragraph (5), item (i) is deemed to be replaced with "Amount of the surcharge intended to be ordered to be paid" and the term "The facts found by the Fair Trade Commission, and the application of laws and regulations thereto" in Article 49, paragraph (5), item (ii) is deemed to be replaced with "The basis of calculation of the surcharge and the violation related to the surcharge".

 

Article 51 (1) After the Fair Trade Commission has issued a payment order pursuant to the provisions of Article 7-2, paragraph (1) (including when these are applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to Article 7-2, paragraph (2); the same applies in the following paragraph and paragraph (3)) or Article 7-2 paragraph (4), if a final and binding decision on the same case imposes a fine on the person who received said payment order, the Fair Trade Commission shall issue a decision to modify the amount of the surcharge in the payment order by reducing the amount thereof by an amount equivalent to one-half of the amount of the fine imposed in the final and binding decision; provided, however, that this does not apply if the amount of the surcharge in the payment order does not exceed the amount equivalent to one-half of the amount of the fine or if the amount after the modification is less than one million yen.

(2) In the case under the proviso to the preceding paragraph, the Fair Trade Commission shall render a decision to rescind the payment order pursuant to the provisions of Article 7-2, paragraph (1) or (4).

(3) In the case under the main clause of paragraph (1), if the hearing proceedings for the payment order pursuant to the provisions of Article 7-2, paragraph (1) or (4) have not been completed, notwithstanding the provisions of paragraph (1), the Fair Trade Commission shall modify the amount of the surcharge in the payment order set forth in Article 7-2, paragraph (1) or (4), to the amount decided upon through the hearing proceedings less an amount equivalent to one-half of the fine set forth in the main clause of paragraph (1), through a decision in a hearing request involving the payment order pursuant to Article 7-2, paragraph (1) or (4).

(4) In a case under the preceding three paragraphs, the Fair Trade Commission shall refund in money any amount already paid pursuant to the pre-modification or pre-rescission payment order (excluding delinquency charges as provided in Article 70-9, paragraph (3)), if there is some portion that should be refunded.

 

Article 52 (1) Any person who makes a request for hearings pursuant to the provisions of Article 49, paragraph (6) or Article 50, paragraph (4) (hereinafter referred to as "hearing request") shall submit to the Fair Trade Commission a written request that states the matters listed in the following items:

(i) name and domicile or residence of the person making the hearing request the person's agent

(ii) order to which the hearing request pertains

(iii) substance of and reason for the hearing request

(2) The substance, as provided in item (iii) of the preceding paragraph, must clearly state the scope of the request for rescission or modification of the order, and the claim (for a cease and desist order, the claim against the facts that led to the order; for a payment order, the claim against the basis of calculation of the surcharge) against the cease and desist order or payment order (referred to as "original order" in Article 58, paragraph (5); Article 59, paragraph (1); Article 66, paragraphs (3) and (4); and Article 70-8) must be clarified in the reason provided in the same item.

(3) When a hearing request has been made, the Fair Trade Commission shall, without delay, commence hearing proceedings regarding the order to which the hearing request pertains, except for a case that falls under the provisions of Article 66, paragraph (1).

(4) The hearing request may be withdrawn in writing at any point up to the date of the final hearing regarding the order to which the hearing request pertains.

(5) After hearing proceedings have been commenced pursuant to the provisions of Article 55, paragraph (3), if the hearing request is withdrawn pursuant to the preceding paragraph, the original order becomes final and binding.

 

Article 53 (1) If the Fair Trade Commission finds there to be a monopolistic situation (excluding as provided in the proviso to Article 8-4, paragraph (1); the same applies in Article 67, paragraph (1)), if it finds it to be in the public interest to hear the case, the Fair Trade Commission may commence hearing proceedings on the case.

(2) If the Fair Trade Commission intends to commence hearing proceedings for a case pursuant to the provisions of the preceding paragraph, it shall consult with the competent ministers for the business operated by the enterprise concerned.

 

Article 54 (1) If a hearing request is made with regard to a cease and desist order, the Fair Trade Commission may suspend the execution of all or part of the cease and desist order.

(2) When the Fair Trade Commission has suspended execution pursuant to the provisions of the preceding paragraph, if the Fair Trade Commission finds that the suspension of execution is likely to make it difficult to ensure competition in the market or if the Fair Trade Commission finds it to be otherwise necessary, the Fair Trade Commission shall rescind the suspension of execution.

 

Article 55 (1) When the Fair Trade Commission commences hearing proceedings pursuant to the provisions of Article 52, paragraph (3), it shall send a written notice on the commencement of the hearing that states to that effect, to the person who requested the hearing.

(2) The decision to commence a hearing pursuant to the provisions of Article 53, paragraph (1) must be rendered in writing, and the written decision to commence the hearing shall include a summary of the case and the name of the subject of the measures provided in Article 8-4, paragraph (1), and the chairman and commissioners in attendance at the resolution of the decision shall affix their names and seals thereto.

(3) Hearing proceedings are commenced by written notice of the commencement of the hearing being sent to the person who made the hearing request set forth in paragraph (1) or by a copy of the written decision to commence the hearing being served on the addressee set forth in the preceding paragraph.

(4) The person who made the hearing request as set forth in paragraph (1) or the addressee set forth in paragraph (2) (hereinafter referred to as "respondent") must be ordered to appear on the date of the hearing.

(5) The date of the hearing must be fixed on the day thirty days from the date of issue of the written notice of commencement of the hearing or the date of issue of the copy of the written decision to initiate the hearing; provided, however, that this does not apply if the consent of the respondent is obtained.

(6) The recipient of the service of the copy of the written decision to commence the hearing as provided in paragraph (2) shall promptly submit a written answer thereto to the Fair Trade Commission.

 

Article 56 (1) The Fair Trade Commission may, after commencing hearing proceedings, designate hearing examiners for each case and have them conduct all or part of the subsequent hearing proceedings (excluding the decision; the same applies in the following paragraph, Articles 63 and 64) in addition to entrusting investigations to them pursuant to the provisions of Article 41 and the measures listed in each item under Article 47, paragraph (1) pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission; provided, however, that no person who has performed the duties of an investigator in a case or who has otherwise been involved in the examination of said case may be designated as a hearing examiner in the same case.

(2) The hearing examiners designated pursuant to the provisions of the preceding paragraph (if more than one hearing examiner has been designated, the person nominated from among them) shall, pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission, direct the affairs involved in the hearing proceedings that the Fair Trade Commission has them conduct pursuant to the provisions of that paragraph.

 

Article 57 The Fair Trade Commission or the hearing examiners may conduct the hearings even if the respondent or the respondent's agent fails to appear on the date of said hearings with no justifiable grounds.

 

Article 58 (1) An investigator designated pursuant to the provisions of Article 47, paragraph (2) may attend hearings, make assertions about the facts that led to the original order, the application of laws and regulations thereto, and the appropriateness of the original order (if the hearings concern a case under Article 8-4, paragraph (1), facts that fall under the monopolistic situation), offer evidence, and perform other necessary acts.

(2) In a case under the preceding paragraph, if the investigator finds a modification (limited to modifications within the scope prescribed by the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission) to be necessary with respect to the facts that led to the original order and the application of laws and regulations thereto (if the hearings concern a case under Article 8-4, paragraph (1), facts that fall under the monopolistic situation) the investigator may assert this; provided, however, that this does not apply if the assertion harms the interests of the respondent.

 

Article 59 (1) In a hearing, the respondent or the respondent's agent may state the reason why the original order that the Fair Trade Commission issued or the measures that the Fair Trade Commission intends to order in the case, pursuant to the provisions of Article 8-4, paragraph (1), are not just; may submit materials proving this; may request that the Fair Trade Commission interrogate necessary witnesses, order expert witnesses to submit expert opinions, order holders of books and documents and other objects to submit them, enter the necessary sites and inspect the business and property status, books and documents and other objects, or commission investigations; may interrogate witnesses or expert witnesses whom the Fair Trade Commission has ordered to appear; or may question those commissioned to perform investigation.

(2) A respondent (except for a constituent enterprise of a trade association that has committed an act in violation of the provisions of Article 8, item (1) or (ii); hereinafter the same applies in this paragraph) or the respondent's agent may not assert that the violation related to the payment order does not exist (in the case under item (iii), limited to the portion related to the finding concerned) if any of the following items applies:

(i) the cease and desist order against the act in violation that is linked to the payment order (limited to an order against the person subject to the payment order) has become final and binding pursuant to the provisions of Article 49, paragraph (7);

(ii) the respondent or the respondent's agent has withdrawn the hearing request in respect of the cease and desist order against the act in violation that is linked to the payment order

(iii) all or part of the act in violation was found to have occurred, as indicated in the decision on a cease and desist order against the act in violation that is linked to the payment order

 

Article 60 If the Fair Trade Commission or hearing examiner does not adopt the evidence offered by the investigator, or the respondent or the respondent's agent, the Fair Trade Commission or hearing examiner shall indicate the reasons for not having adopted such evidence.

 

Article 61 (1) All hearings must be open to the public; provided, however, that hearings need not be open to the public if it is found to be necessary to protect the trade secrets of a enterprise, or necessary for the public interest.

(2) Written statements of the hearings must be compiled pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission.

 

Article 62 (1) The provisions of Articles 143 to 147 inclusive, Article 149, Articles 154 to 156 inclusive, Article 165 and Article 166 of the Code of Criminal Procedure (Act No. 131 of 1948) apply mutatis mutandis to the procedures by which the Fair Trade Commission or hearing examiners, in the course of hearings, interrogate witnesses, or order expert witnesses to express their expert opinions.

(2) In the case under the preceding paragraph, the terms "court," "examination" and "the accused" are deemed to be replaced with "the Fair Trade Commission or hearing examiners," "interrogation" and "respondent," respectively.

 

Article 63 When the Fair Trade Commission has instructed hearing examiners to conduct all or part of the hearing proceedings pursuant to the provisions of Article 56, paragraph (1), if the respondent or the respondent's agent so requests, the Fair Trade Commission shall give the respondent or the respondent's agent an opportunity to state the respondent's views directly to the Fair Trade Commission; provided, however, that this does not apply if hearing proceedings for a payment order have been commenced pursuant to the provisions of Article 52, paragraph (3) and the act in violation was found to have occurred, as indicated in a decision for a cease and desist order against the act in violation that is linked to the payment order.

 

Article 64 If the Fair Trade Commission or the hearing examiners find it to be appropriate, they may merge or separate the hearing proceedings on their own authority.

 

Article 65 After the Fair Trade Commission has decided to commence a hearing pursuant to the provisions of Article 53, paragraph (1) regarding a case under Article 8-4, paragraph (1), if the respondent acknowledges the facts stated in the written decision to commence the hearing and the application of the Act thereto, submits a written acceptance of a decision without subsequent hearing proceedings, and submits to the Fair Trade Commission a written plan setting forth concrete measures that the respondent proposes to take voluntarily in order to restore competition with respect to the goods or services involved in the monopolistic situation, when the Fair Trade Commission finds it to be appropriate, it may render a decision indicating the concrete measures stated in the plan without conducting the subsequent hearing proceedings.

 

Article 66 (1) If a hearing request is made after the statutory period has elapsed or is otherwise unlawful, the Fair Trade Commission shall issue a decision to dismiss the hearing request.

(2) If a hearing request is groundless, the Fair Trade Commission shall issue a decision to dismiss the hearing request after the hearing proceedings have been completed.

(3) If there are grounds for the hearing request, the Fair Trade Commission shall issue a decision to rescind or modify all or part of the original order after the hearing proceedings have been completed.

(4) When all or part of the original order is rescinded pursuant to the provisions of the preceding paragraph, if the Fair Trade Commission finds that an act in violation of the provisions of Article 3; Article 6; Article 8; Article 9; paragraph (1) or (2); Article 10, paragraph (1); Article 11, paragraph (1); Article 13, Article 14, Article 15, paragraph (1), Article 15-2, paragraph (1), Article 15-3, paragraph (1); Article 16, paragraph (1); Article 17; or Article 19 existed prior to the issuance of the original order but that the violation had already ceased to exist by the time the original order was issued, its decision must clarify to that effect.

 

Article 67 (1) After hearing proceedings have been completed, if the Fair Trade Commission finds that a monopolistic situation exists, it shall issue a decision in which it orders the respondent to take the measures provided in Article 8-4, paragraph (1).

(2) After hearing proceedings have been completed, if the Fair Trade Commission finds that facts showing the existence of a monopolistic situation did not exist prior to the decision to commence the hearing, that facts showing the existence of a monopolistic situation existed prior to the decision to commence the hearing, but ceased to exist prior to the hearing, or that facts showing the existence of a monopolistic situation exist and fall under the proviso to Article 8-4, paragraph (1), its decision must clarify to that effect.

 

Article 68 In rendering a decision pursuant to the provisions of paragraphs (2) to (4) inclusive of Article 66 and the preceding Article, except for facts not contested by the respondent or known publicly, the Fair Trade Commission shall issue its findings on the facts in question based on the evidence examined during the hearing proceedings.

 

Article 69 (1) Cease and desist orders, payment orders, and decisions must be reached in meetings of the chairman and commissioners.

(2) The provisions of Article 34, paragraphs (1), (2), and (4) apply mutatis mutandis to the meetings set forth in the preceding paragraph.

(3) For a decision ordering the measures set forth in Article 8-4, paragraph (1) three or more people must concur, notwithstanding the provisions of Article 34, paragraph (2) as applied mutatis mutandis pursuant to the preceding paragraph.

 

Article 70 Meetings of the Fair Trade Commission are not open to the public.

 

Article 70-2 (1) Decisions must be rendered in writing, and the written decisions must show the facts found by the Fair Trade Commission and the application of laws and regulations thereto, as well as the basis for calculating the surcharge in decisions on payment orders pursuant to Article 66, paragraph (3), and the chairman and commissioners attending the meeting shall sign and seal it.

(2) Dissenting opinions may be stated in a written decision.

(3) Decisions take effect by serving a copy of the written decision upon the respondent or other addressee thereof.

(4) No decision ordering the measures set forth in Article 8-4, paragraph (1) may be executed unless and until such a decision becomes final and binding.

 

Article 70-3 The Fair Trade Commission may, if it finds it necessary, on its own authority, order a third party interested in the results of the decision to participate in the hearing proceedings as a party; provided, however, that it shall in advance interrogate the respondent and said third party.

 

Article 70-4 Any public office or public organization concerned may, if it finds necessary for the public interest, participate in the hearing proceedings as a party with the approval of the Fair Trade Commission.

 

Article 70-5 Any public office or public organization concerned may, in order to protect the public interest, provide its opinions to the Fair Trade Commission.

 

Article 70-6 (1) If the Fair Trade Commission has issued a cease and desist order, the respondent may stay the execution of said cease and desist order until it becomes final and binding by depositing the security deposits or securities fixed by the court (including book-entry transfer company bonds, etc. provided in Article 129, paragraph (1) of the Act on Book-Entry Transfer of Company Bonds, etc. (Act No. 75 of 2001); the same applies in paragraph (1) of the following Article and Article 70-14).

(2) The judicial decision under the provisions of the preceding paragraph is made pursuant to the Non-Contentious Cases Procedures Act (Act No. 14 of 1898).

 

Article 70-7 (1) If the respondent has made a deposit pursuant to the provisions of paragraph (1) of the preceding Article and the cease and desist order has become final and binding, the court may, upon the petition of the Fair Trade Commission, sequestrate the whole or a part of the security deposits or securities deposited.

(2) The provisions of paragraph (2) of the preceding Article apply mutatis mutandis to the judicial decision under the provisions of the preceding paragraph.

 

Article 70-8 After issuing a cease and desist order (limited to those orders that have become final and binding under the provisions of Article 49, paragraph (5) or Article 52, paragraph (5)), or a decision (excluding those decisions that rescind all of the original order) set forth in Article 66, paragraphs (1) to (3) inclusive, or a decision rendered pursuant to the provisions of Article 65 or Article 67, paragraph (1), the Fair Trade Commission may, if it considers particularly necessary, take the measures, or order its staff members to take the measures, necessary to ascertain whether the measures ordered or maintained in that order or decision are being taken pursuant to the provisions of Article 47.

 

Article 70-9 (1) If any person fails to pay a surcharge by the time limit for payment, the Fair Trade Commission shall demand the payment by serving a written demand designating a time limit for the payment.

(2) Notwithstanding the provisions of the preceding paragraph, if a hearing request has been made regarding a payment order (excluding when said hearing request is dismissed pursuant to the provisions of Article 66, paragraph (1); the same applies in the following paragraph), after a decision has been made on said hearing request, the Fair Trade Commission shall promptly demand payment of the surcharge under the payment order, and if there are delinquency charges pursuant to the provisions of the next paragraph, the delinquency charges, by serving a written demand designating a time limit therefor, except when all of the payment order is rescinded pursuant to the provisions of Article 66, paragraph (3); provided, however, that this does not apply if the surcharge and delinquency charges are paid in full by the date on which a copy of the written decision was served in connection with a hearing request that involves a payment order.

(3) If a person fails to pay a surcharge by the time limit for payment, the Fair Trade Commission may collect delinquency charges calculated at a rate of fourteen point five percent (14.5%) per annum (if a hearing request has been made regarding a payment order that involves a surcharge, the rate specified by Cabinet Order, which must not exceed seven point two five percent (7.25%) per annum, up to and including the date on which a copy of the written decision connected with the hearing request is served) of the amount of such surcharge for the number of days intervening between the day after the time limit for payment and the day of payment; provided, however, that this does not apply if the delinquency charges involved are less than one thousand yen.

(4) If the amount of delinquency charges, calculated pursuant to the provisions of the preceding paragraph, includes numbers to the right of the hundreds place, the delinquency charges are rounded down to the nearest hundred yen.

(5) If a person upon whom a demand has been served under the provisions of paragraph (1) or (2) fails to make the payment by the designated time limit, the Fair Trade Commission may collect such payment pursuant to the national tax delinquency procedures.

(6) A statutory lien for a payment to be collected pursuant to the preceding paragraph follows national and local taxes in priority, and the period of prescription for payment follows the rules for national tax.

 

Article 70-10 (1) If the Fair Trade Commission has ordered payment of a surcharge pursuant to the provisions of Article 7-2, paragraph (1) (including when these are applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to paragraph (2) of the same Article), paragraph (4) of the same Article, or Article 20-2 to 20-6 inclusive, in accordance with the provisions of Article 7-2, paragraph (25) (including when these are applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to Article 20-7), if there is some portion that should be refunded (except in the cases provided in Article 51, paragraph (4) or in the following paragraph), the Fair Trade Commission shall promptly refund in money any amount already paid pursuant to these provisions.

(2) If all or part of a payment order is rescinded pursuant to the provisions of Article 66, paragraph (3), the Fair Trade Commission shall, without delay, refund in money any amount that should be refunded already paid pursuant to the pre-rescission payment order.

(3) If the Fair Trade Commission refunds the amount set forth in paragraph (1), it shall add to said amount the amount calculated by multiplying by a rate specified by Cabinet Order, which must not exceed seven point two five percent per annum, of said amount for the number of days in the period between the day after the lapse of one month from the day after the amount was paid and the day on which the decision was made to pay the refund, or, if the amount set forth in the preceding paragraph is refunded, for the number of days in the period between the day after the day on which said amount was paid and the day on which the decision was made to pay the refund.

(4) The provisions of the proviso to paragraph (3) and paragraph (4) of the preceding Article apply mutatis mutandis to amounts added pursuant to the provisions of the preceding paragraph.

 

Article 70-11 (1) When there has been an application for the approval set forth in Article 11, paragraph (1) or (2), the Fair Trade Commission shall render a decision to dismiss it if the Fair Trade Commission finds said application to be groundless.

(2) The provisions of Article 45, paragraph (2) apply mutatis mutandis if an application for approval set forth in the preceding paragraph has been filed.

 

Article 70-12 (1) When the Fair Trade Commission has granted the approval set forth in Article 11, paragraph (1) or (2), if the Fair Trade Commission finds that the facts required for said approval have ceased to exist or have changed, it may issue a decision to rescind or modify the approval after hearing proceedings have been completed. In this case, the Fair Trade Commission may commence hearing proceedings on its own authority.

(2) If the Fair Trade Commission finds that maintenance of a cease and desist order or a decision pursuant to the provisions of Article 65 or Article 67, paragraph (1) is inappropriate due to changes in economic conditions or other reasons, it may issue a decision to rescind or modify the cease and desist order; provided, however, that this does not apply if such action harms the interests of the respondent.

 

Article 70-13 (1) Upon petition by the Fair Trade Commission, if the court finds there to be an urgent necessity of doing so, the court may order the person engaging in an act suspected of violating the provisions of Article 3; Article 6; Article 8; Article 9, paragraph (1) or(2); Article 10, paragraph (1); Article 11 paragraph (1); , Article 13; Article 14; Article 15, paragraph (1); Article 15-2, paragraph (1); Article 15-3, paragraph (1); Article 16, paragraph (1); Article 17; or Article 19 to temporarily stop engaging in the act, stop exercising voting rights, or stop executing business as an officer of a company, or may rescind or modify such order.

(2) The provisions of Article 70-6, paragraph (2) apply mutatis mutandis to the judicial decision under the provisions of the preceding paragraph.

 

Article 70-14 (1) The execution of a judicial decision under the provisions of paragraph (1) of the preceding Article may be stayed by depositing such security deposits or securities as the court may fix.

(2) The provisions of Article 70-7 apply mutatis mutandis to confiscate of the security deposits or securities deposited under the provisions of the preceding paragraph.

 

Article 70-15 (1) Any interested person may, after the hearing proceedings have commenced, submit a request to the Fair Trade Commission to inspect or copy the records of the case in question, or to be delivered a copy of the written cease and desist order, written payment order for a surcharge, written decision on the commencement of a hearing, or written decision, or an extract thereof. In such a case, the Fair Trade Commission may not refuse to allow the person to inspect or copy the records of the case in question unless this is likely to infringe on the interests of a third party or unless there are any other justifiable grounds.

(2) When the Fair Trade Commission allows a person to make a copy pursuant to the provisions of the preceding paragraph, the Fair Trade Commission may restrict the purposes of use of the copied records of the case in question and impose any other conditions that it finds to be appropriate.

 

Article 70-16 Documents to be served are fixed by the Rules of the Fair Trade Commission, in addition to what is provided by this Act.

 

Article 70-17 With regard to the service of documents, the provisions of Article 99, Article 101, Article 103, Article 105, Article 106, Article 108 and Article 109 of the Code of Civil Procedure (Act No. 109 of 1996) apply mutatis mutandis. In this case, the term "court execution officer" in Article 99, paragraph (1) of the Code is deemed to be replaced with "staff members of the Fair Trade Commission", and the term "presiding judge" in Article 108 of said Code and the term "court" in Article 109 of said Code is deemed to be replaced with "the Fair Trade Commission".

 

Article 70-18 (1) The Fair Trade Commission may make service by publication in the following cases:

(i) If the domicile, residence or other place where the would-be service recipient should be served is unknown

(ii) For service that should be made in a foreign country, if the provisions of Article 108 of the Code of Civil Procedure as applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to the preceding Article cannot be applied, or if it is recognized that service cannot be made based on said provisions

(iii) If, after the lapse of six months from the date on which a competent foreign government agency was commissioned to make service pursuant to the provisions of Article 108 of the Code of Civil Procedure as applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to the preceding Article, documents certifying that service was made are not received.

(2) Service by publication is made by posting on the notice board of the Fair Trade Commission to the effect that the documents to be served will be delivered at any time to the person who is to be served.

(3) Service by publication takes effect after two weeks from the date on which the posting under the provisions of the preceding paragraph began.

(4) Regarding service by publication in lieu of service to be made in a foreign country, the time period set forth in the preceding paragraph is six weeks.

 

Article 70-19 (1) Notice of a disposition, etc. pursuant to Article 2, item (vii) of the Act on Use of Information and Communications Technology in Administrative Procedure (Act No. 151 of 2002), that is to be effected by the service of documents pursuant to the provisions of this Act or the Rules of the Fair Trade Commission, may not be effected using an electronic data processing system ("electronic data processing system" as provided in Article 4, paragraph (1) of the Act on Use of Information and Communications Technology in Administrative Procedure; hereinafter the same applies in this Article) if the recipient of the notice of the disposition, etc. has not indicated via the method specified in the Rules of the Fair Trade Commission that it will be served, notwithstanding the provisions of said paragraph.

(2) Whenever a staff member of the Fair Trade Commission engages in administrative affairs related to notice of a disposition, etc. as provided in the preceding paragraph using an electronic data processing system, the staff member shall record matters related to the service under the provisions of Article 109 of the Code of Civil Procedure as applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to Article 70-17 in a file stored in a computer (including input and output devices) used by the Fair Trade Commission via an electronic data processing system instead of preparing and submitting a document that states those matters.

 

Article 70-20 In addition to what is provided for in this Act, necessary matters with respect to Fair Trade Commission investigation and hearing procedures, and any other matters relating to the processing of cases, as well as those with respect to deposits set forth in Article 70-6, paragraph (1) and Article 70-14, paragraph (1), are provided by Cabinet Order.

 

Article 70-21 The provisions of Chapters II and III of the Administrative Procedure Act (Act No. 88 of 1993) shall not apply to cease and desist orders, payment orders or measures connected with applications for approval provided in Article 70-11, paragraph (1), decisions or any other measures under the provisions of this Section (including measures effected by investigators under the provisions of Article 47, paragraph (2) or by hearing examiners under the provisions of Article 56, paragraph (1)) that have been rendered by the Fair Trade Commission.

 

Article 70-22 Cease and desist orders and payment orders as well as decisions and any other measures under the provisions of this Section (including measures effected by investigators under the provisions of Article 47, paragraph (2) or by hearing examiners under the provisions of Article 56, paragraph (1)) that have been rendered by the Fair Trade Commission shall not be appealed under the Administrative Appeal Act (Act No. 160 of 1962).

 

Section 3 Miscellaneous Provisions

 

Article 71 If the Fair Trade Commission seeks to designate specific trade practices in a specific field of business pursuant to the provisions of Article 2, paragraph (9), item (vi), it shall first hear the opinions of enterprises that are engaged in the same type of business as the enterprises who employ said specific trade practices and hold a public hearing to obtain the opinions of the public, and shall then make the designation after due consideration of the opinions presented.

 

Article 72 Designation under the provisions of Article 2, paragraph (9), item (vi) is effected by public notice.

 

Article 73 If the Fair Trade Commission seeks to commence hearing proceedings pursuant to the provisions of Article 53, paragraph (1), the Fair Trade Commission shall hold a public hearing to obtain the opinions of the public.

 

Article 74 (1) If the Fair Trade Commission is convinced, after an investigation conducted pursuant to the procedures provided in Chapter XII, that a criminal offense has taken place, it shall file an accusation with the Prosecutor General.

(2) In addition to what is provided for in the preceding paragraph, if the Fair Trade Commission believes that a crime violating the provisions of this Act has taken place, it shall file an accusation with the Prosecutor General.

(3) If the Prosecutor General has decided not to prosecute a case that is the subject of an accusation under the provisions of the preceding two paragraphs, the Prosecutor General shall promptly submit a written report to that effect to the Prime Minister through the Minister of Justice, giving the reasons therefor.

 

Article 75 Witnesses or expert witnesses who have been ordered to appear or to give expert opinions pursuant to the provisions of Article 47, paragraph (1), item (i) or (ii); Article 47, paragraph (2); Article 56, paragraph (1); may claim travel expenses and allowances set forth by Cabinet Order.

 

Article 76 (1) The Fair Trade Commission may establish rules with respect to its internal disciplines, proceedings of cases and necessary procedures for notifications, applications for approval, and other matters.

(2) In proving rules with respect to the proceedings of cases pursuant to the provisions of the preceding paragraph, the Fair Trade Commission shall keep in mind the need to ensure that said proceedings are duly undertaken, including ensuring that the respondent has sufficient opportunity to state and prove the respondent's claims, etc.

 

Chapter IX Legal Actions

 

Article 77 (1) Any action to rescind a decision of the Fair Trade Commission must be filed within thirty days (three months for a decision ordering the measures set forth in Article 8-4, paragraph (1)) from the date on which the decision became effective.

(2) The period set forth in the preceding paragraph is not extendable.

(3) No action may be filed regarding matters about which a hearing request can be made unless the action concerns a decision.

 

Article 78 The Fair Trade Commission is the defendant in the action for the judicial review of an administrative disposition provided for in Article 3, paragraph (1) of the Administrative Case Litigation Act (Act No. 139 of 1962) in connection with a decision made by the Fair Trade Commission.

 

Article 79 When an action has been filed, the court shall request the Fair Trade Commission to promptly send the records of the relevant case (including interrogation records of persons concerned with a case, witnesses and expert witnesses, records of the hearings and any other matters that may be used as evidence in court).

 

Article 80 (1) If a finding of fact made by the Fair Trade Commission in an action provided for in Article 77, paragraph (1) is based on substantial evidence, it is binding upon the court.

(2) The court shall decide whether the substantial evidence provided for in the preceding paragraph exists.

 

Article 81 (1) A party may offer the court new evidence relevant to the case; provided, however, that the reason for which a party offers new evidence in connection with a facts found by the Fair Trade Commission must fall under either of the following items:

(i) That the Fair Trade Commission failed to adopt the evidence, without justifiable grounds

(ii) That it was impossible to submit the evidence at the hearings of the Fair Trade Commission, and there was no gross negligence on the part of the party in failing to submit such evidence

(2) In regard to the offer of new evidence provided in the proviso of the preceding paragraph, the party seeking to introduce the evidence must show that the evidence falls under any of the items of the preceding paragraph.

(3) If the court finds there to be grounds for a party to offer new evidence as provided in the proviso of paragraph (1) and it is necessary to examine such evidence, the court shall remand the case to the Fair Trade Commission and order it to take appropriate measures after examining such evidence.

 

Article 82 (1) The court may rescind a decision of the Fair Trade Commission if the decision falls under any of the following items:

(i) If the facts on which the decision is based are not proved by substantial evidence

(ii) If the decision violates the Constitution or other laws or regulations.

(2) When a judgment rescinding a decision (limited to decisions pursuant to the provisions of Article 66) becomes final and binding, the Fair Trade Commission shall render another decision regarding the hearing request pursuant to the substance of the judgment.

 

Article 83 If the court finds it necessary for further hearings to be conducted when a Fair Trade Commission decision (limited to decisions pursuant to the provisions of Article 67 and Article 70-12, paragraph (1)) is to be rescinded, the court may remand the case to the Fair Trade Commission, giving the reasons for the remand.

 

Article 83-2 (1) If an action to suspend or prevent an infringement pursuant to the provisions of Article 24 has been filed, the court may issue a ruling ordering the plaintiff to provide adequate security, at the petition of the defendant.

(2) In order to file the petition set forth in the preceding paragraph, the fact that the action set forth in said paragraph has been filed for a wrongful purpose (meaning for the purpose of acquiring a wrongful benefit, for the purpose of harming another person, or for any other wrongful purpose) shall be shown by prima facie evidence.

 

Article 83-3 (1) When an action to suspend or prevent an infringement under the provisions of Article 24 has been filed, the court shall notify the Fair Trade Commission to that effect.

(2) When an action set forth in the preceding paragraph has been filed, the court may ask for the opinion of the Fair Trade Commission with respect to the application of this Act in the case concerned or with respect to other necessary matters.

(3) When an action set forth in paragraph (1) has been filed, the Fair Trade Commission may, with the permission of the court, state an opinion to the court on the application of this Act in the case concerned or with respect other necessary matters.

 

Article 83-4 (1) In an action to suspend or prevent an infringement under the provisions of Article 24, the court may, upon petition of a party, order a party to produce any documents necessary to prove the alleged infringement; provided, however, this does not apply if the holder of the documents has justifiable grounds for refusing to produce them.

(2) If the court finds it to be necessary in order to ascertain the existence of a justifiable reason prescribed in the proviso to the preceding paragraph, it may require the holder of the documents to produce said documents. In such a case, no person may request disclosure of the produced documents.

(3) In a case under the preceding paragraph, if the court finds it necessary to disclose the documents prescribed in the second sentence of the preceding paragraph, and to hear the opinions of a party, etc. (meaning a party (or for a juridical person, meaning its representative), an agent (excluding counsel or an assistant), an employee, or other worker of a party; the same applies in paragraph (1) of the following Article), it may disclose said documents to the party, etc. , counsel or an assistant.

(4) The provisions of the preceding three paragraphs apply mutatis mutandis to the production of objects for inspection necessary to prove the alleged acts of infringement in an action to suspend or prevent an infringement under the provisions of Article 24.

 

Article 83-5 (1) In an action to suspend or prevent an infringement under the provisions of Article 24, if a prima facie showing of both of the following grounds has been made with regard to a trade secret (meaning a trade secret as provided in Article 2, paragraph (6) of Unfair Competition Prevention Act (Act No. 47 of 1993); the same applies hereinafter) held by a party to the action, the court may order the parties, etc. , counsel, or an assistant not to use the trade secret for any purpose other than pursuing the action, and not to disclose the trade secret to anyone other than a person subject to the order prescribed in this paragraph; provided, however, that this does not apply if the party, etc. , counsel, or the assistant had already acquired or held the trade secret by means other than reading the brief prescribed in item (i) or through the examination or disclosure of evidence prescribed in the same item:

(i) The trade secret held by the party, is written in an already-produced or to-be-produced brief, or included in the contents of already-examined or to-be-examined evidence (including documents disclosed pursuant to the provisions of the preceding three paragraphs)

(ii) The party's business activities based on the trade secret under the preceding item are likely to be hindered by the use of said trade secret for purpose other than pursuing the action or its disclosure, and it is necessary to restrict the use or disclosure of the trade secret in order to prevent this.

(2) A petition for the order prescribed in the preceding paragraph (hereinafter referred to as the "protective order") must be in writing and include the following matters:

(i) A person to whom the protective order to be issued.

(ii) Facts that are sufficient for identifying the trade secret to be the subject to the protective order

(iii) Facts that fall under the grounds listed in each of the items of the preceding paragraph

(3) Whenever the court issues a protective order, it shall serve a written decision on the person to whom the protective order was issued.

(4) A protective order takes effect when a written decision is served on the person to whom the protective order was issued.

(5) If the court dismisses a petition for a protective order, the party may lodge an immediate appeal against the decision.

 

Article 83-6 (1) A petitioner for a protective order or a person to whom a protective order was issued may file a petition for rescission of the protective order with the court that retains the case record (if no such court exists, the court that issued the protective order) on the grounds that the requirement prescribed in the preceding Article have not been met or are no longer met.

(2) Whenever the court makes a decision on a petition for rescission of a protective order, it shall serve a written decision on the petitioner and the adverse party.

(3) An immediate appeal may be lodged against a decision on the petition for rescission of a protective order.

(4) A decision to rescind a protective order shall not take effect until the decision becomes final and binding.

(5) When a court has rendered a decision to dismiss a protective order, if the court had issued a protective order for the protection of the trade secret against any person other than the petitioner for rescission of the protective order or the adverse party during the same action in which the protective order was issued, the court shall immediately notify the person of its decision to rescind the protective order.

 

Article 83-7 (1) When a court has issued a ruling under Article 92, paragraph (1) of the Code of Civil Procedure with regard to the case record for an action in which a protective order has been issued (excluding an action in which all the protective orders have been rescinded), if a party requests to conduct an inspection, etc. of the portion of the record that includes the secret provided for in the same paragraph, and the person who make the request was not subject to a protective order in the action, the court clerk shall, immediately after the request is made, notify the party that filed the petition under the same paragraph (excluding the requestor; the same applies in paragraph (3)) of the fact that such a request was made.

(2) In a case under the preceding paragraph, the court must not allow the party who performed the procedure for the request under the same paragraph to conduct an inspection, etc. of the portion of the record that represents the secret until two weeks have passed since the date of the request (if a petition for a protective order against the person who performed the procedure for the request was filed on or before such date, until the date on which the decision on the petition becomes final and binding).

(3) The provisions of the preceding two paragraphs shall not apply if all parties who filed a petition under Article 92, paragraph (1) of the Code of Civil Procedure consent to allow the party who made the request under paragraph (1) to conduct an inspection, etc. of the portion of the record that represents the secret.

 

Article 84 (1) Whenever an action for damages under the provisions of Article 25 has been filed, the court may ask for the opinion of the Fair Trade Commission with respect to the amount of damages caused by such violations as provided in said Article.

(2) If a claim for damages under the provisions of Article 25 is made in court proceedings for the purpose of effecting a set-off, the provisions of the preceding paragraph apply mutatis mutandis.

 

Article 84-2 (1) When a court listed in one of the following items has jurisdiction over an action to suspend or prevent an infringement under the provisions of Article 24 pursuant to the provisions of Articles 4 and 5 of the Code of Civil Procedure, said action may also be filed with the court set forth in the relevant item:

(i) A district court located within the jurisdiction of the Tokyo High Court (excluding Tokyo District Court), Osaka District Court, Nagoya District Court, Hiroshima District Court, Fukuoka District Court, Sendai District Court, Sapporo District Court or Takamatsu District Court: Tokyo District Court

(ii) A district court located within the jurisdiction of the Osaka High Court (excluding Osaka District Court): Tokyo District Court or Osaka District Court

(iii) A district court located within the jurisdiction of the Nagoya High Court (excluding Nagoya District Court): Tokyo District Court or Nagoya District Court

(iv) A district court located within the jurisdiction of the Hiroshima High Court (excluding Hiroshima District Court): Tokyo District Court or Hiroshima District Court

(v) A district court located within the jurisdiction of the Fukuoka High Court (excluding Fukuoka District Court): Tokyo District Court or Fukuoka District Court

(vi) A district court located within the jurisdiction of the Sendai High Court (excluding Sendai District Court): Tokyo District Court or Sendai District Court

(vii) A district court located within the jurisdiction of the Sapporo High Court (excluding Sapporo District Court): Tokyo District Court or Sapporo District Court

(viii) A district court located within the jurisdiction of the Takamatsu High Court (excluding the Takamatsu District Court): Tokyo District Court or Takamatsu District Court

(2) With respect to the application of the provisions of Article 7 of the Code of Civil Procedure to a case in which several claims are made in one action, including a claim under the provisions of Article 24 of this Act, the term "Article 4 to the preceding Article inclusive (excluding Article 6, paragraph (3))" in Article 7 of the Code of Civil Procedure is deemed to be replaced with "Article 4 to the preceding Article inclusive (excluding Article 6, paragraph (3)), and Article 84-2, paragraph (1) of the Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade."

 

Article 84-3 The jurisdiction of the first instance over any action involving a crime provided for in Articles 89 to 91 inclusive shall lie in the district courts.

 

Article 84-4 If a court listed in one of the items under Article 84-2, paragraph (1) has jurisdiction over a case connected with crimes provided in the preceding Article pursuant to the provisions of Article 2 of the Code of Criminal Procedure, the court prescribed in the relevant item also has jurisdiction over the case.

 

Article 85 The jurisdiction of the first instance over any action or suit falling under any of the following items shall lie with the Tokyo High Court:

(i) Action for the judicial review of an administrative disposition defined in Article 3, paragraph (1) of the Administrative Case Litigation Act in connection with decisions of the Fair Trade Commission (excluding action defined in paragraphs (5) to (7) inclusive of the same Article)

(ii) Actions concerning compensation for damages pursuant to the provisions of Article 25.

 

Article 86 Any case provided for in Article 70-6, paragraph (1); Article 70-7, paragraph (1) (including when it is applied mutatis mutandis under Article 70-14, paragraph (2)); Article 70-13, paragraph (1); Article 97; or Article 98 is subject to the exclusive jurisdiction of the Tokyo High Court.

 

Article 87 (1) A panel of judges invested with the authority to hear only a case provided for in Article 85 or a case provided for in the preceding Article is hereby established within the Tokyo High Court.

(2) The number of judges on the panel set forth in the preceding paragraph is five.

 

Article 87-2 If an action to suspend or prevent an infringement pursuant to the provisions of Article 24 has been filed, and an action pursuant to the same Article in connection with the same or similar acts is pending before another court, when the court finds it proper in consideration of the addresses or locations of the parties, addresses of witnesses to be examined, the commonality of issues or evidence, and any other circumstances, the court may transfer, the case in whole or in part to said other court or other courts having jurisdiction over said action, by court's own authority pursuant to the provisions of Article 84-2, paragraph (1).

 

Article 88 With respect to action for the judicial review of an administrative disposition under Article 3, paragraph (1) of the Administrative Case Litigation Act in connection with decisions of the Fair Trade Commission, the provisions of Article 6 of the Act on the Authority of the Minister of Justice over Suits Affecting the Interests of State (Act No. 194 of 1947) shall not apply.

 

Chapter X Miscellaneous Provisions

 

Article 88-2 If any Cabinet Order or Rules of the Fair Trade Commission are established, revised or abolished pursuant to the provisions of this Act, necessary transitional measures (including transitional measures relating to penal provisions) may be provided by virtue of the Cabinet Order or the Rules of the Fair Trade Commission to the extent they are considered reasonably necessary along with such establishment, revision or abolition.

 

Chapter XI Penal Provisions

 

Article 89 (1) A person who falls under any of the following items is punished by imprisonment with work for not more than five years or by a fine of not more than five million yen:

(i) A person who, in violation of the provisions of Article 3, has effected private monopolization or unreasonable restraint of trade

(ii) A person who, in violation of the provisions of Article 8, item (i), has effected substantial restraint of competition in any particular field of trade

(2) An attempt to commit a crime falling under the preceding paragraph will be punished.

 

Article 90 A person who falls under any of the following items is punished by imprisonment with work for not more than two years or by a fine of not more than three million yen:

(i) A person who, in violation of the provisions of Article 6 or Article 8, item (ii) has entered into an international agreement or an international contract which contains such matters as fall under unreasonable restraint of trade

(ii) A person who violated the provisions of Article 8, item (iii) or (iv)

(iii) A person who fails to comply with a cease and desist order or a decision as provided in Article 65 or Article 67, paragraph (1) after it has become final and binding

 

Article 91 A person who has acquired or held shares in violation of the provisions of Article 11, paragraph (1), who has held shares in violation of provisions of paragraph (2) of the same Article, or who has violated, regarding the prohibition or restriction pursuant to these provisions, the provisions of Article 17, is punished by imprisonment with work for not more than one year or by a fine of not more than two million yen.

 

Article 91-2 A person who falls under any of the following items is punished by a fine of not more than two million yen:

(i) A person who, in violation of the provisions of Article 9, paragraph (4), has failed to submit a written report or submitted a written report with a false description

(ii) A person who, in violation of the provisions of Article 9, paragraph (7), has failed to notify or submitted a written notification with a false description

(iii) A person who, in violation of the provisions of Article 10, paragraph (2), has failed to notify or submitted a written notification with a false description

(iv) A person who has acquired shares in violation of the provisions of Article 10, paragraph (8)

(v) A person who, in violation of the provisions of Article 15, paragraph (2) has failed to notify or submitted a written notification with a false description

(vi) A person who, in violation of the provisions of Article 10, paragraph (8) as applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to Article 15, paragraph (3), has effected a register of an incorporation or a change as a result of a merger

(vii) A person who, in violation of the provisions of Article 15-2, paragraphs (2) and (3) has failed to notify or submitted a written notification with a false description

(viii) A person who, in violation of the provisions of Article 10, paragraph (8) as applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to Article 15-2, paragraph (4), has effected a register of incorporation as a result of a joint incorporation-type company split or a register of change as a result of an absorption-type split

(ix) A person who, in violation of the provisions of Article 15-3, paragraph (2), has failed to give notification or submitted a written notification with a false description

(x) A person who has effected a register of incorporation as a result of a joint share transfer in violation of the provisions of Article 10, paragraph (8) as applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to Article 15-3, paragraph (3)

(xi) A person who, in violation of the provisions of Article 16, paragraph (2), has failed to give notification or submitted a written notification with a false description

(xii) Any person who, in violation of the provisions of Article 10, paragraph (8) as applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to Article 16, paragraph (3), has carried out an act falling under Article 16, paragraph (1), item (i) or (ii)

(xiii) A person who, in violation of the provisions of Article 23, paragraph (6), has failed to notify or has submitted a written notification with a false description

 

Article 92 A person who has committed any of the crimes provided in Articles 89 to 91 inclusive may be punished by cumulative imposition of both imprisonment with work and a fine, in accordance with the circumstances.

 

Article 92-2 (1) A witness or expert witness under oath pursuant to the provisions of Article 154 or 166 of the Code of Criminal Procedure as applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to Article 62 of this Act, who has given a false statement or expert opinion, is punished by imprisonment with work for no less than three months but not more than ten years.

(2) If a person who has committed a crime set forth in the preceding paragraph confesses the person's crime prior to the completion of the hearing proceedings and before the detection of such crime, the punishment for the crime may be reduced or waived.

 

Article 93 A person who violates the provisions of Article 39 is punished by imprisonment with work for not more than one year or by a fine of not more than one million yen.

 

Article 94 A person who falls under any of the following items is punished by imprisonment with work for not more than one year or by a fine of not more than three million yen:

(i) A person concerned with a case or any witness who, in violation of the measures taken against him/her pursuant to the provisions of Article 47, paragraph (1), item (i) or paragraph (2), or Article 56, paragraph (1) has failed to appear or to make a statement, or has made a false statement, or failed to submit a report, or submitted a false report

(ii) An expert witness who, in violation of the measures taken with regard to him/her pursuant to the provisions of Article 47, paragraph (1), item (ii) or paragraph (2) or Article 56, paragraph (1), has failed to appear or to give an expert opinion, or submitted a false expert opinion

(iii) A holder of the materials who, in violation of the objects taken with regard to him/her pursuant to the provisions of Article 47, paragraph (1), item (iii) or paragraph (2) or Article 56, paragraph (1), has failed to submit the objects

(iv) A person who has refused, obstructed or evaded the inspection pursuant to the provisions of Article 47, paragraph (1), item (iv) or paragraph (2) or Article 56, paragraph (1)

 

Article 94-2 A person who falls under any of the following items is punished by a fine of not more than two hundred thousand yen:

(i) A person who, in violation of the measures pursuant to the provisions of Article 40, has failed to appear or to submit a report, information or materials, or submitted a false report, information or materials

(ii) A witness or expert witness who, in violation of the order issued to him/her pursuant to the provisions of Article 154 or 166 of the Code of Criminal Procedure as applied mutatis mutandis by replacing certain terms pursuant to Article 62 of this Act, has failed to take an oath.

 

Article 94-3 (1) A person who violates a protective order is punished by imprisonment with work for not more than five years or by a fine of not more than five million yen, or both.

(2) The offence prescribed in the preceding paragraph may not be persecuted without a complaint.

(3) The offence prescribed in paragraph (1) shall also apply to a person who committed it outside Japan.

 

Article 95 (1) If a representative of a juridical person, or an agent, an employee or any other worker of a juridical person or of an individual has, with regard to the business or property of said juridical person or individual, violated the provisions referred to in any of the following items, in addition to the offender being punished, the juridical person or individual is sentenced to the fine prescribed in each of those items.

(i) Article 89: Fine of not more than five hundred million yen.

(ii) Article 90, item (iii) (excluding violation of an order pursuant to the provisions of Article 7, paragraph (1); or Article 8-2, paragraph (1) or (3) (limited to portions ordering the party to cease and desist from the act in violation of the provisions of Article 3 or Article 8, item (i))): Fine of not more than three hundred million yen.

(iii) Article 90, item (i), (ii), or (iii) (limited to violation of an order pursuant to the provisions of Article 7, paragraph (1) or Article 8-2, paragraph (1) or (3) (limited to portions ordering the party to cease and desist from the act in violation of the provisions of Article 3 or Article 8, item (i))), Article 91, Article 91-2 or Article 94: Fine as provided in each of the Articles.

(2) If a representative, manager, agent, employee or any other worker of an organization without juridical personality has, with regard to the business or property of said organization, violated the provisions referred to in any of the following items, in addition to the offender being punished, the organization is sentenced to the fine prescribed in each of those items.

(i) Article 89: Fine of not more than five hundred million yen

(ii) Article 90, item (iii) (excluding violation of an order pursuant to the provisions of Article 7, paragraph (1) or Article 8-2, paragraph (1) or (3) (limited to portions ordering the party to cease and desist from the act in violation of the provisions of Article 3 or Article 8, item (i))): Fine of not more than three hundred million yen

(iii) Article 90, item (i), (ii), or (iii) (limited to violation of an order pursuant to the provisions of Article 7, paragraph (1) or Article 8-2, paragraph (1) or (3) (limited to portions ordering the party to cease and desist from the act in violation of the provisions of Article 3 or Article 8, item (i))), or Article 94: Fine as provided in each of the Articles

(3) If a representative of a juridical person, or an agent, employee or any other of a juridical person or an individual has violated paragraph (1) of the preceding Article, in addition to the offender being punished, the juridical person is sentenced to a fine of not more than three hundred million yen, or the individual is sentenced to the fine prescribed in the same paragraph.

(4) The period of prescription of a penalty of fine to be imposed a juridical person, an individual or organization pursuant to the provisions of paragraph (1) or (2) in regard to a violation of Article 89 is the same as that for the offenses prescribed in the same Article.

(5) In a case under paragraph (2), the representative or manager represents the organization in procedural acts, and the provisions of the Code of Criminal Procedure that are applicable to procedural acts if a juridical person is the accused or the suspect apply mutatis mutandis.

(6) The period of prescription for a sentence to a fine imposed upon a juridical person or an individual pursuant to the provisions of paragraph (3) in regard to a violation of paragraph (1) of the preceding Article is the same as that for the offences prescribed in the same paragraph.

 

Article 95-2 If a violation of Article 89, paragraph (1), item (i); Article 90, item (i) or (iii); or Article 91 occurs, the representative of the relevant juridical person (excluding those that fall under the category of a trade association for a violation of Article 90, item (i) or (iii)) that has failed to take necessary measures to prevent the violation despite the knowledge of a plan for the violation or that has failed to take necessary measures to rectify the violation despite the knowledge of the violation, shall also be punished by the fine as prescribed in the relevant Article.

 

Article 95-3 (1) If a violation of Article 89, paragraph (1), item (ii) or Article 90 occurs, a officer or any other officer or a manager of the relevant trade association or its constituent enterprises (including, if the officer, employee, agent or other person who has engaged in the act for the benefit of a enterprise was a constituent enterprise, said enterprise) that has failed to take necessary measures to prevent the violation despite the knowledge of a plan for the violation or who has failed to take necessary measures to rectify the violation despite knowledge of the violation, shall also be punished by the fine as prescribed in each of the Articles.

(2) If a officer or any other officer or a manager of the relevant trade association or its constituent enterprises as provided in the preceding paragraph is a juridical person or any other organization, the provisions of the preceding paragraph apply to the officer or other officer or manager of the organization.

 

Article 95-4 (1) If the court finds that sufficient grounds exist, it may sentence a trade association to dissolution, simultaneously with the rendition of punishments as provided in Article 89 or Article 90, paragraph (1), item (ii).

(2) If a trade association has been sentenced to dissolution pursuant to the provisions of the preceding paragraph, the trade association is dissolved by virtue of the sentence, notwithstanding the provisions of any other laws or regulations, articles of incorporation or other stipulations.

 

Article 96 (1) A crime under Articles 89 to 91 inclusive is considered only after an accusation is filed by the Fair Trade Commission.

(2) The accusation set forth in the preceding paragraph is made in writing.

(3) In filing an accusation under paragraph (1), whenever the Fair Trade Commission finds it to be appropriate for the sentence under paragraph (1) of the preceding Article or Article 100, paragraph (1), item (i) to be rendered with respect to a crime related to the accusation, the Fair Trade Commission may state to that effect in the written accusation set forth under the preceding paragraph.

(4) The accusation under paragraph (1) shall not be revoked after institution of prosecution.

 

Article 97 Any person who has violated a cease and desist order is subject to a non-criminal fine of not more than five hundred thousand yen; provided, however, that the foregoing does not apply if the relevant act is to be punished.

 

Article 98 Any person who has violated a judicial decision under the provisions of Article 70-13, paragraph (1) is punished by a non-criminal fine of not more than three hundred thousand yen.

 

Article 99 Deleted.

 

Article 100 (1) In a case under Article 89 or 90, the court may issue the following sentences simultaneously with the rendition of punishments, depending on the circumstances; provided, however, that the sentence under item (i) is limited to a case in which the relevant patent right, or exclusive or non-exclusive license for a patented invention belongs to the criminal:

(i) That the patent under patent right or the exclusive or non-exclusive license for the patented invention which was used for the violation related is revoked

(ii) That the criminal may not enter into a contract with the government for a period of not less than six months and not more than three years after the judgment becoming final and binding

(2) When a judgment with a sentence as provided in item (i) of the preceding paragraph becomes final and binding, the court shall send a copy thereof to the Commissioner of the Patent Office.

(3) The Commissioner of the Patent Office shall, upon receipt of the copy of the judgment under the provisions of the preceding paragraph, revoke the patent under the patent right, or the exclusive or non-exclusive license for the patented invention.

 

Chapter XII Investigation of Criminal Cases, Etc.

 

Article 101 (1) Whenever necessary in the investigation of a criminal case (cases related to crimes in Articles 89 to 91 inclusive; hereinafter the same applies in this Chapter), a staff member of the Fair Trade Commission (limited to the staff members designated by the Fair Trade Commission; hereinafter referred to in this Chapter as "FTC staff member(s)") may request a criminal suspect or witness (hereinafter referred to in this paragraph as "criminal suspect(s), etc.") to appear before the Fair Trade Commission, may question a criminal suspect, etc. , inspect an object possessed or abandoned by a criminal suspect, etc. , and may retain an object voluntarily submitted or abandoned by a criminal suspect, etc.

(2) In the course of an investigation in a criminal case, an FTC staff member may inquire with a public agency or public or private organization and request that the agency or organization report the necessary matters.

 

Article 102 (1) Whenever necessary in the investigation of a criminal case, an FTC staff member may conduct an on-site inspection, search, or seizure, by virtue of a warrant issued in advance by a judge of the district court or summary court having jurisdiction over the location of the Fair Trade Commission (Note: Tokyo District Court and Tokyo Summary Court).

(2) In a case under the preceding paragraph requiring urgency, an FTC staff member may take the measures under the preceding paragraph by virtue of a warrant issued in advance by a judge of the district court or the summary court having jurisdiction over the location of the site to be inspected, the site, body or an object to be searched, or the object to be seized.

(3) When an FTC staff member requests a warrant provided for in paragraph (1) or the preceding paragraph (hereinafter referred to in this Chapter as a "warrant"), the FTC staff member shall submit materials that confirm the existence of a criminal case.

(4) If a request provided in the preceding paragraph is made, the judge of the district court or the summary court shall issue a warrant to the FTC staff member with the judge's name and seal affixed thereto and the following information entered thereon: the site to be inspected; the site, body or object to be searched; or the object to be seized; the government position and name of the person making the request; the warrant's valid period; the fact that the inspection, search or seizure may not be initiated and the warrant must be returned after the expiration of the valid period; the date of issuance of the warrant; and the name of the court to which the judge belongs. In this case, the name of the criminal suspect and the fact of a criminal offense shall, if known, also be written.

(5) An FTC staff member may deliver a warrant to another FTC staff member and have that FTC staff member conduct the on-site inspection, search or seizure.

 

Article 103 (1) Whenever necessary in the investigation of a criminal case, after receipt of a warrant, an FTC staff member may seize postal items, correspondence or documents related to telegrams that are sent by or to a criminal suspect and stored or possessed by persons handling communications affairs pursuant to the provisions of laws and regulations.

(2) After receipt of a warrant, an FTC staff member may seize postal items, correspondence or documents related to telegrams that are stored or possessed by persons handling communications affairs pursuant to the provisions of laws and regulations and do not fall under the provisions of the preceding paragraph, to the extent that there are sufficient grounds to suspect each of the items is related to a criminal case.

(3) If the measures under the preceding two paragraphs have been taken, FTC staff members shall notify the sender or recipient of the items to that effect; provided, however, that this does not apply if notifying the sender or recipient is likely to hinder the investigation of the criminal case.

 

Article 104 (1) No on-site inspection, search or seizure may be conducted during the period from sunset to sunrise unless it is specified on the warrant that the warrant may be executed at night.

(2) If it is considered to be necessary, an on-site inspection, search or seizure that was initiated before sunset may be continued beyond sunset.

 

Article 105 Warrants for on-site inspection, search or seizure must be shown to the person that is subject to such measures.

 

Article 106 When conducting questioning, inspection, retention, on-site inspection, search or seizure pursuant to the provisions of this Chapter, an FTC staff member shall carry an identification card that indicates their official status and produce it at the request of persons concerned.

 

Article 107 (1) Whenever necessary for conducting an on-site inspection, search, or seizure, an FTC staff member may open locks, open seals and take other necessary measures.

(2) The measures set forth in the preceding paragraph may be taken in relation to objects retained or seized.

 

Article 108 FTC staff members may prohibit any person from entering or leaving the site without permission while the questioning, inspection, retention, on-site inspection, search or seizure pursuant to the provisions of this Chapter are being conducted.

 

Article 109 (1) When conducting an on-site inspection, search or seizure of a person's residence, or a residence, building or other site guarded by a person, an FTC staff member shall have the owner or superintendent (including their representative or agent or other person who can act on their behalf), or their employee or cohabitating relative who has attained the age of majority witness it.

(2) If it is not possible, in a case under the preceding paragraph, to have a person provided in that paragraph witness the on-site inspection, search, or seizure, an FTC staff member shall have a neighbor who has attained the age of majority or a local police official or local government official witness it.

(3) Any body-search of a female must be conducted in the presence of a female witness over the age of majority; provided, however, that this does not apply to urgent cases.

 

Article 110 If necessary in the course of an on-site inspection, search or seizure, an FTC staff member may request the assistance of police officials.

 

Article 111 After carrying out questioning, inspection, retention, on-site inspection, search or seizure pursuant to the provisions of this Chapter, an FTC staff member shall prepare a written report that states the date when the measures were taken and the findings, and show it to the person who was questioned or the witness, and, along with the person who was questioned or the witness, affix the person's name and seal thereto; provided, however, that if the person who was questioned or the witness does not affix the person's name and seal thereto or is unable to do so, it is sufficient to make supplementary note to that effect.

 

Article 112 After carrying out retention or seizure, an FTC staff member shall prepare an inventory of the objects retained or seized and deliver a copy of the inventory to the owner or holder of the objects retained or seized or a person who can act in lieu of the owner or holder.

 

Article 113 Regarding a retained or seized object that is difficult to transport or store, an FTC staff member may, with the consent of the owner or holder of the object or other person that the FTC staff member finds to be appropriate, have such a person store the object after receiving a safekeeping receipt.

 

Article 114 (1) After a retained or seized object no longer needs to be held in custody, the Fair Trade Commission shall return the object to the person to whom it should be returned.

(2) If the Fair Trade Commission cannot return a retained or seized object set forth in the preceding paragraph because it does not know the domicile or residence of the person to whom the object should be returned or because of another reason, the Fair Trade Commission shall issue a public notice to that effect.

(3) If no request is made for the return of a retained or seized object regarding which a public notice has been issued pursuant to the preceding paragraph after six months have elapsed since the fay of the public notice, the object belongs to the national treasury.

 

Article 115 After completing the investigation of a criminal case, an FTC staff member shall report the results of the investigation to the Fair Trade Commission.

 

Article 116 (1) If an accusation is filed pursuant to the provisions of Article 74, paragraph (1) as a result of the investigation of a criminal case, if there are any retained or seized objects, the Fair Trade Commission shall hand over the objects together with the inventory thereof.

(2) If a retained or seized object set forth in the preceding paragraph is being stored pursuant to the provisions of Article 113, the Fair Trade Commission shall hand over the safekeeping receipt set forth in that Article and notify the person storing the object pursuant to that Article to that effect.

(3) When a retained or seized object is handed over pursuant to the provisions of the preceding two paragraphs, the object is deemed to have been seized pursuant to the provisions of the Code of Criminal Procedure.

 

Article 117 The provisions of Chapters II to IV inclusive of the Administrative Procedure Act do not apply to measures taken or administrative guidance implemented by the Fair Trade Commission or an FTC staff member in accordance with the provisions of this Chapter.

 

Article 118 Measures taken by the Fair Trade Commission or an FTC staff member pursuant to the provisions of this Chapter may not be appealed under the Administrative Appeal Act.

昭和二十二年法律第五十四号(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律)(昭和二十二年四月十四日法律第五十四号)

最終改正:平成二一年六月一〇日法律第五一号

第一章 総則(第一条・第二条)
第二章 私的独占及び不当な取引制限(第三条―第七条の二)
第三章 事業者団体(第八条―第八条の三)
第三章の二 独占的状態(第八条の四)
第四章 株式の保有、役員の兼任、合併、分割、株式移転及び事業の譲受け(第九条―第十八条)
第五章 不公正な取引方法(第十九条―第二十条の七)
第六章 適用除外(第二十一条―第二十三条)
第七章 差止請求及び損害賠償(第二十四条―第二十六条)
第八章 公正取引委員会
第一節 設置、任務及び所掌事務並びに組織等(第二十七条―第四十四条)
第二節 手続(第四十五条―第七十条の二十二)
第三節 雑則(第七十一条―第七十六条)
第九章 訴訟(第七十七条―第八十八条)
第十章 雑則(第八十八条の二)
第十一章 罰則(第八十九条―第百条)
第十二章 犯則事件の調査等(第百一条―第百十八条)
附則

第一章 総則

第一条 この法律は、私的独占、不当な取引制限及び不公正な取引方法を禁止し、事業支配力の過度の集中を防止して、結合、協定等の方法による生産、販売、価格、技術等の不当な制限その他一切の事業活動の不当な拘束を排除することにより、公正且つ自由な競争を促進し、事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んにし、雇傭及び国民実所得の水準を高め、以て、一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済の民主的で健全な発達を促進することを目的とする。

第二条 この法律において「事業者」とは、商業、工業、金融業その他の事業を行う者をいう。事業者の利益のためにする行為を行う役員、従業員、代理人その他の者は、次項又は第三章の規定の適用については、これを事業者とみなす。

○2 この法律において「事業者団体」とは、事業者としての共通の利益を増進することを主たる目的とする二以上の事業者の結合体又はその連合体をいい、次に掲げる形態のものを含む。ただし、二以上の事業者の結合体又はその連合体であつて、資本又は構成事業者の出資を有し、営利を目的として商業、工業、金融業その他の事業を営むことを主たる目的とし、かつ、現にその事業を営んでいるものを含まないものとする。一 二以上の事業者が社員(社員に準ずるものを含む。)である社団法人その他の社団二 二以上の事業者が理事又は管理人の任免、業務の執行又はその存立を支配している財団法人その他の財

三 二以上の事業者を組合員とする組合又は契約による二以上の事業者の結合体
○3 この法律において「役員」とは、理事、取締役、執行役、業務を執行する社員、監事若しくは監査役若しくはこれらに準ずる者、支配人又は本店若しくは支店の事業の主任者をいう。
○4 この法律において「競争」とは、二以上の事業者がその通常の事業活動の範囲内において、かつ、当該事業活動の施設又は態様に重要な変更を加えることなく次に掲げる行為をし、又はすることができる状態をいう。一 同一の需要者に同種又は類似の商品又は役務を供給すること二 同一の供給者から同種又は類似の商品又は役務の供給を受けること
○5 この法律において「私的独占」とは、事業者が、単独に、又は他の事業者と結合し、若しくは通謀し、その他いかなる方法をもつてするかを問わず、他の事業者の事業活動を排除し、又は支配することにより、公共の利益に反して、一定の取引分野における競争を実質的に制限することをいう。
○6 この法律において「不当な取引制限」とは、事業者が、契約、協定その他何らの名義をもつてするかを問わず、他の事業者と共同して対価を決定し、維持し、若しくは引き上げ、又は数量、技術、製品、設備若しくは取引の相手方を制限する等相互にその事業活動を拘束し、又は遂行することにより、公共の利益に反して、一定の取引分野における競争を実質的に制限することをいう。
○7 この法律において「独占的状態」とは、同種の商品(当該同種の商品に係る通常の事業活動の施設又は態様に重要な変更を加えることなく供給することができる商品を含む。)(以下この項において「一定の商品」という。)並びにこれとその機能及び効用が著しく類似している他の商品で国内において供給されたもの(輸出されたものを除く。)の価額(当該商品に直接課される租税の額に相当する額を控除した額とする。)又は国内において供給された同種の役務の価額(当該役務の提供を受ける者に当該役務に関して課される租税の額に相当する額を控除した額とする。)の政令で定める最近の一年間における合計額が千億円を超える場合における当該一定の商品又は役務に係る一定の事業分野において、次に掲げる市場構造及び市場における弊害があることをいう。一 当該一年間において、一の事業者の事業分野占拠率(当該一定の商品並びにこれとその機能及び効用が

著しく類似している他の商品で国内において供給されたもの(輸出されたものを除く。)又は国内において供給された当該役務の数量(数量によることが適当でない場合にあつては、これらの価額とする。以下この号において同じ。)のうち当該事業者が供給した当該一定の商品並びにこれとその機能及び効用が著しく類似している他の商品又は役務の数量の占める割合をいう。以下この号において同じ。)が二分の一を超え、又は二の事業者のそれぞれの事業分野占拠率の合計が四分の三を超えていること。

二 他の事業者が当該事業分野に属する事業を新たに営むことを著しく困難にする事情があること。

三 当該事業者の供給する当該一定の商品又は役務につき、相当の期間、需給の変動及びその供給に要する費用の変動に照らして、価格の上昇が著しく、又はその低下がきん少であり、かつ、当該事業者がその期間次のいずれかに該当していること。イ 当該事業者の属する政令で定める業種における標準的な政令で定める種類の利益率を著しく超える率

の利益を得ていること。ロ 当該事業者の属する事業分野における事業者の標準的な販売費及び一般管理費に比し著しく過大と認められる販売費及び一般管理費を支出していること。

○8 経済事情が変化して国内における生産業者の出荷の状況及び卸売物価に著しい変動が生じたときは、これらの事情を考慮して、前項の金額につき政令で別段の定めをするものとする。
○9 この法律において「不公正な取引方法」とは、次の各号のいずれかに該当する行為をいう。一 正当な理由がないのに、競争者と共同して、次のいずれかに該当する行為をすること。イ ある事業者に対し、供給を拒絶し、又は供給に係る商品若しくは役務の数量若しくは内容を制限すること。ロ 他の事業者に、ある事業者に対する供給を拒絶させ、又は供給に係る商品若しくは役務の数量若しくは内容を制限させること。二 不当に、地域又は相手方により差別的な対価をもつて、商品又は役務を継続して供給することであつて、他の事業者の事業活動を困難にさせるおそれがあるもの三 正当な理由がないのに、商品又は役務をその供給に要する費用を著しく下回る対価で継続して供給することであつて、他の事業者の事業活動を困難にさせるおそれがあるもの

四 自己の供給する商品を購入する相手方に、正当な理由がないのに、次のいずれかに掲げる拘束の条件を付けて、当該商品を供給すること。イ 相手方に対しその販売する当該商品の販売価格を定めてこれを維持させることその他相手方の当該商

品の販売価格の自由な決定を拘束すること。

ロ 相手方の販売する当該商品を購入する事業者の当該商品の販売価格を定めて相手方をして当該事業者にこれを維持させることその他相手方をして当該事業者の当該商品の販売価格の自由な決定を拘束させること。

五 自己の取引上の地位が相手方に優越していることを利用して、正常な商慣習に照らして不当に、次のいずれかに該当する行為をすること。イ 継続して取引する相手方(新たに継続して取引しようとする相手方を含む。ロにおいて同じ。)に対

して、当該取引に係る商品又は役務以外の商品又は役務を購入させること。ロ 継続して取引する相手方に対して、自己のために金銭、役務その他の経済上の利益を提供させること。

ハ 取引の相手方からの取引に係る商品の受領を拒み、取引の相手方から取引に係る商品を受領した後当該商品を当該取引の相手方に引き取らせ、取引の相手方に対して取引の対価の支払を遅らせ、若しくはその額を減じ、その他取引の相手方に不利益となるように取引の条件を設定し、若しくは変更し、又は取引を実施すること。

六 前各号に掲げるもののほか、次のいずれかに該当する行為であつて、公正な競争を阻害するおそれがあるもののうち、公正取引委員会が指定するものイ 不当に他の事業者を差別的に取り扱うこと。ロ 不当な対価をもつて取引すること。ハ 不当に競争者の顧客を自己と取引するように誘引し、又は強制すること。ニ 相手方の事業活動を不当に拘束する条件をもつて取引すること。ホ 自己の取引上の地位を不当に利用して相手方と取引すること。ヘ 自己又は自己が株主若しくは役員である会社と国内において競争関係にある他の事業者とその取引の

相手方との取引を不当に妨害し、又は当該事業者が会社である場合において、その会社の株主若しくは役員をその会社の不利益となる行為をするように、不当に誘引し、唆し、若しくは強制すること。

第二章 私的独占及び不当な取引制限

第三条 事業者は、私的独占又は不当な取引制限をしてはならない。第四条 削除

第五条 削除

第六条 事業者は、不当な取引制限又は不公正な取引方法に該当する事項を内容とする国際的協定又は国際的契約をしてはならない。

第七条 第三条又は前条の規定に違反する行為があるときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、事業者に対し、当該行為の差止め、事業の一部の譲渡その他これらの規定に違反する行為を排除するために必要な措置を命ずることができる。

○2 公正取引委員会は、第三条又は前条の規定に違反する行為が既になくなつている場合においても、特に必要があると認めるときは、第八章第二節に規定する手続に従い、次に掲げる者に対し、当該行為が既になくなつている旨の周知措置その他当該行為が排除されたことを確保するために必要な措置を命ずることができる。ただし、当該行為がなくなつた日から五年を経過したときは、この限りでない。一 当該行為をした事業者二 当該行為をした事業者が法人である場合において、当該法人が合併により消滅したときにおける合併後

存続し、又は合併により設立された法人三 当該行為をした事業者が法人である場合において、当該法人から分割により当該行為に係る事業の全部又は一部を承継した法人四 当該行為をした事業者から当該行為に係る事業の全部又は一部を譲り受けた事業者

第七条の二 事業者が、不当な取引制限又は不当な取引制限に該当する事項を内容とする国際的協定若しくは国際的契約で次の各号のいずれかに該当するものをしたときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該事業者に対し、当該行為の実行としての事業活動を行つた日から当該行為の実行としての事業活動がなくなる日までの期間(当該期間が三年を超えるときは、当該行為の実行としての事業活動がなくなる日からさかのぼつて三年間とする。以下「実行期間」という。)における当該商品又は役務の政令で定める方法により算定した売上額(当該行為が商品又は役務の供給を受けることに係るものである場合は、当該商品又は役務の政令で定める方法により算定した購入額)に百分の十(小売業については百分の三、卸売業については百分の二とする。)を乗じて得た額に相当する額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない。ただし、その額が百万円未満であるときは、その納付を命ずることができない。一 商品又は役務の対価に係るもの二 商品又は役務について次のいずれかを実質的に制限することによりその対価に影響することとなるものイ 供給量又は購入量ロ 市場占有率ハ 取引の相手方

○2 前項の規定は、事業者が、私的独占(他の事業者の事業活動を支配することによるものに限る。)で、当該他の事業者(以下この項において「被支配事業者」という。)が供給する商品又は役務について、次の各号のいずれかに該当するものをした場合に準用する。この場合において、前項中「当該商品又は役務の政令で定める方法により算定した売上額(当該行為が商品又は役務の供給を受けることに係るものである場合は、当該商品又は役務の政令で定める方法により算定した購入額)」とあるのは「当該事業者が被支配事業者に供給した当該商品又は役務(当該被支配事業者が当該行為に係る一定の取引分野において当該商品又は役務を供給するために必要な商品又は役務を含む。)及び当該一定の取引分野において当該事業者が供給した当該商品又は役務(当該被支配事業者に供給したものを除く。)の政令で定める方法により算定した売上額」と、「(小売業については百分の三、卸売業については百分の二とする。)」とあるのは「(当該事業者が小売業を営む場合は百分の三、卸売業を営む場合は百分の二とする。)」と読み替えるものとする。一 その対価に係るもの二 次のいずれかを実質的に制限することによりその対価に影響することとなるもの

イ 供給量
ロ 市場占有率
ハ 取引の相手方

○3 前二項及び第八項に規定する「市場占有率」とは、一定の取引分野において一定の期間内に供給される商品若しくは役務の数量のうち一若しくは二以上の事業者が供給し、若しくは供給を受ける当該商品若しくは役務の数量の占める割合又は一定の取引分野において一定の期間内に供給される商品若しくは役務の価額のうち一若しくは二以上の事業者が供給し、若しくは供給を受ける当該商品若しくは役務の価額の占める割合をいう。
○4 事業者が、私的独占(他の事業者の事業活動を排除することによるものに限り、第二項の規定に該当するものを除く。)をしたときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該事業者に対し、当該行為をした日から当該行為がなくなる日までの期間(当該期間が三年を超えるときは、当該行為がなくなる日からさかのぼつて三年間とする。第二十七項において「違反行為期間」という。)における、当該行為に係る一定の取引分野において当該事業者が供給した商品又は役務(当該一定の取引分野において商品又は役務を供給する他の事業者に供給したものを除く。)及び当該一定の取引分野において当該商品又は役務を供給する他の事業者に当該事業者が供給した当該商品又は役務(当該一定の取引分野において当該商品又は役務を供給する当該他の事業者が当該商品又は役務を供給するために必要な商品又は役務を含む。)の政令で定める方法により算定した売上額に百分の六(当該事業者が小売業を営む場合は百分の二、卸売業を営む場合は百分の一とする。)を乗じて得た額に相当する額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない。ただし、その額が百万円未満であるときは、その納付を命ずることができない。
○5 第一項の場合において、当該事業者が次のいずれかに該当する者であるときは、同項中「百分の十」とあるのは「百分の四」と、「百分の三」とあるのは「百分の一・二」と、「百分の二」とあるのは「百分の一」とする。一 資本金の額又は出資の総額が三億円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が三百人以下の会社及び

個人であつて、製造業、建設業、運輸業その他の業種(次号から第四号までに掲げる業種及び第五号の政令で定める業種を除く。)に属する事業を主たる事業として営むもの二 資本金の額又は出資の総額が一億円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が百人以下の会社及び個人であつて、卸売業(第五号の政令で定める業種を除く。)に属する事業を主たる事業として営むもの

三 資本金の額又は出資の総額が五千万円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が百人以下の会社及び個人であつて、サービス業(第五号の政令で定める業種を除く。)に属する事業を主たる事業として営むもの

四 資本金の額又は出資の総額が五千万円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が五十人以下の会社及び個人であつて、小売業(次号の政令で定める業種を除く。)に属する事業を主たる事業として営むも

五 資本金の額又は出資の総額がその業種ごとに政令で定める金額以下の会社並びに常時使用する従業員の数がその業種ごとに政令で定める数以下の会社及び個人であつて、その政令で定める業種に属する事業を主たる事業として営むもの

六 協業組合その他の特別の法律により協同して事業を行うことを主たる目的として設立された組合(組合の連合会を含む。)のうち、政令で定めるところにより、前各号に定める業種ごとに当該各号に定める規模に相当する規模のもの

○6 第一項の規定により課徴金の納付を命ずる場合において、当該事業者が、当該違反行為に係る事件について第四十七条第一項第四号に掲げる処分又は第百二条第一項に規定する処分が最初に行われた日(以下この条において「調査開始日」という。)の一月前の日(当該処分が行われなかつたときは、当該事業者が当該違反行為について第五十条第六項において読み替えて準用する第四十九条第五項の規定による通知(次項、第十項及び第二十条の二から第二十条の五までにおいて「事前通知」という。)を受けた日の一月前の日)までに当該違反行為をやめた者(当該違反行為に係る実行期間が二年未満である場合に限る。)であるときは、第一項中「百分の十」とあるのは「百分の八」と、「百分の三」とあるのは「百分の二・四」と、「百分の二」とあるのは「百分の一・六」と、前項中「百分の四」とあるのは「百分の三・二」と、「百分の一・二」とあるのは「百分の一」と、「百分の一」とあるのは「百分の〇・八」とする。ただし、当該事業者が、次項から第九項までの規定の適用を受ける者であるときは、この限りでない。
○7 第一項(第二項において読み替えて準用する場合を含む。以下この項、第十九項、第二十二項及び第二十三項において同じ。)又は第四項の規定により課徴金の納付を命ずる場合において、当該事業者が次の各号のいずれかに該当する者であるときは、第一項中「百分の十」とあるのは「百分の十五」と、「百分の三」とあるのは「百分の四・五」と、「百分の二」とあるのは「百分の三」と、第四項中「百分の六」とあるのは「百分の九」と、「百分の二」とあるのは「百分の三」と、「百分の一」とあるのは「百分の一・五」と、第五項中「百分の四」とあるのは「百分の六」と、「百分の一・二」とあるのは「百分の一・八」と、「百分の一」とあるのは「百分の一・五」とする。ただし、当該事業者が、第九項の規定の適用を受ける者であるときは、この限りでない。一 調査開始日からさかのぼり十年以内に、第一項若しくは第四項の規定による命令を受けたことがある者

(当該命令が確定している場合に限る。次号において同じ。)又は第十八項若しくは第二十一項の規定

による通知若しくは第五十一条第二項の規定による審決を受けたことがある者

二 第四十七条第一項第四号に掲げる処分又は第百二条第一項に規定する処分が行われなかつた場合において、当該事業者が当該違反行為について事前通知を受けた日からさかのぼり十年以内に、第一項若しくは第四項の規定による命令を受けたことがある者又は第十八項若しくは第二十一項の規定による通知若しくは第五十一条第二項の規定による審決を受けたことがある者

○8 第一項の規定により課徴金の納付を命ずる場合において、当該事業者が次の各号のいずれかに該当する者であるときは、同項中「百分の十」とあるのは「百分の十五」と、「百分の三」とあるのは「百分の四・五」と、「百分の二」とあるのは「百分の三」と、第五項中「百分の四」とあるのは「百分の六」と、「百分の一・二」とあるのは「百分の一・八」と、「百分の一」とあるのは「百分の一・五」とする。ただし、当該事業者が、次項の規定の適用を受ける者であるときは、この限りでない。一 単独で又は共同して、当該違反行為をすることを企て、かつ、他の事業者に対し当該違反行為をすること又はやめないことを要求し、依頼し、又は唆すことにより、当該違反行為をさせ、又はやめさせなかつた者

二 単独で又は共同して、他の事業者の求めに応じて、継続的に他の事業者に対し当該違反行為に係る商品若しくは役務に係る対価、供給量、購入量、市場占有率又は取引の相手方について指定した者

三 前二号に掲げる者のほか、単独で又は共同して、次のいずれかに該当する行為であつて、当該違反行為を容易にすべき重要なものをした者イ 他の事業者に対し当該違反行為をすること又はやめないことを要求し、依頼し、又は唆すこと。ロ 他の事業者に対し当該違反行為に係る商品又は役務に係る対価、供給量、購入量、市場占有率、取引

の相手方その他当該違反行為の実行としての事業活動について指定すること(専ら自己の取引につい

て指定することを除く。)。

○9 第一項の規定により課徴金の納付を命ずる場合において、当該事業者が、第七項各号のいずれか及び前項各号のいずれかに該当する者であるときは、第一項中「百分の十」とあるのは「百分の二十」と、「百分の三」とあるのは「百分の六」と、「百分の二」とあるのは「百分の四」と、第五項中「百分の四」とあるのは「百分の八」と、「百分の一・二」とあるのは「百分の二・四」と、「百分の一」とあるのは「百分の二」とする。
○10 公正取引委員会は、第一項の規定により課徴金を納付すべき事業者が次の各号のいずれにも該当する場合には、同項の規定にかかわらず、当該事業者に対し、課徴金の納付を命じないものとする。一 公正取引委員会規則で定めるところにより、単独で、当該違反行為をした事業者のうち最初に公正取引

委員会に当該違反行為に係る事実の報告及び資料の提出を行つた者(当該報告及び資料の提出が当該違反行為に係る事件についての調査開始日(第四十七条第一項第四号に掲げる処分又は第百二条第一項に規定する処分が行われなかつたときは、当該事業者が当該違反行為について事前通知を受けた日。次号、次項及び第二十五項において同じ。)以後に行われた場合を除く。)であること。

二 当該違反行為に係る事件についての調査開始日以後において、当該違反行為をしていた者でないこと。

○11 第一項の場合において、公正取引委員会は、当該事業者が第一号及び第四号に該当するときは同項又は第五項から第九項までの規定により計算した課徴金の額に百分の五十を乗じて得た額を、第二号及び第四号又は第三号及び第四号に該当するときは第一項又は第五項から第九項までの規定により計算した課徴金の額に百分の三十を乗じて得た額を、それぞれ当該課徴金の額から減額するものとする。一 公正取引委員会規則で定めるところにより、単独で、当該違反行為をした事業者のうち二番目に公正取

引委員会に当該違反行為に係る事実の報告及び資料の提出を行つた者(当該報告及び資料の提出が当該

違反行為に係る事件についての調査開始日以後に行われた場合を除く。)であること。

二 公正取引委員会規則で定めるところにより、単独で、当該違反行為をした事業者のうち三番目に公正取引委員会に当該違反行為に係る事実の報告及び資料の提出を行つた者(当該報告及び資料の提出が当該違反行為に係る事件についての調査開始日以後に行われた場合を除く。)であること。

三 公正取引委員会規則で定めるところにより、単独で、当該違反行為をした事業者のうち四番目又は五番目に公正取引委員会に当該違反行為に係る事実の報告及び資料の提出(第四十五条第一項に規定する報告又は同条第四項の措置その他により既に公正取引委員会によつて把握されている事実に係るものを除く。)を行つた者(当該報告及び資料の提出が当該違反行為に係る事件についての調査開始日以後に行われた場合を除く。)であること。

四 当該違反行為に係る事件についての調査開始日以後において、当該違反行為をしていた者でないこと。

○12 第一項の場合において、公正取引委員会は、当該違反行為について第十項第一号又は前項第一号から第三号までの規定による報告及び資料の提出を行つた者の数が五に満たないときは、当該違反行為をした事業者のうち次の各号のいずれにも該当する者(第十項第一号又は前項第一号から第三号までの規定による報告及び資料の提出を行つた者の数と第一号の規定による報告及び資料の提出を行つた者の数を合計した数が五以下であり、かつ、同号の規定による報告及び資料の提出を行つた者の数を合計した数が三以下である場合に限る。)については、第一項又は第五項から第九項までの規定により計算した課徴金の額に百分の三十を乗じて得た額を、当該課徴金の額から減額するものとする。一 当該違反行為に係る事件についての調査開始日以後公正取引委員会規則で定める期日までに、公正取引

委員会規則で定めるところにより、単独で、公正取引委員会に当該違反行為に係る事実の報告及び資料の提出(第四十七条第一項各号に掲げる処分又は第百二条第一項に規定する処分その他により既に公正取引委員会によつて把握されている事実に係るものを除く。)を行つた者

二 前号の報告及び資料の提出を行つた日以後において当該違反行為をしていた者以外の者

○13 第一項に規定する違反行為をした事業者のうち二以上の事業者(会社である場合に限る。)が、公正取引委員会規則で定めるところにより、共同して、公正取引委員会に当該違反行為に係る事実の報告及び資料の提出を行つた場合には、第一号に該当し、かつ、第二号又は第三号のいずれかに該当する場合に限り、当該報告及び資料の提出を単独で行つたものとみなして、当該報告及び資料の提出を行つた二以上の事業者について前三項の規定を適用する。この場合における第十項第一号、第十一項第一号から第三号まで及び前項第一号の規定による報告及び資料の提出を行つた事業者の数の計算については、当該二以上の事業者をもつて一の事業者とする。一 当該二以上の事業者が、当該報告及び資料の提出の時において相互に子会社等(事業者の子会社(会社

がその総株主(総社員を含む。以下同じ。)の議決権(株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない株式についての議決権を除き、会社法(平成十七年法律第八十六号)第八百七十九条第三項の規定により議決権を有するものとみなされる株式についての議決権を含む。以下同じ。)の過半数を有する他の会社をいう。この場合において、会社及びその一若しくは二以上の子会社又は会社の一若しくは二以上の子会社がその総株主の議決権の過半数を有する他の会社は、当該会社の子会社とみなす。以下この項において同じ。)若しくは親会社(会社を子会社とする他の会社をいう。以下この号において同じ。)又は当該事業者と親会社が同一である他の会社をいう。次号及び第二十五項において同じ。)の関係にあること。

二 当該二以上の事業者のうち、当該二以上の事業者のうちの他の事業者と共同して当該違反行為をしたものが、当該他の事業者と共同して当該違反行為をした全期間(当該報告及び資料の提出を行つた日からさかのぼり五年以内の期間に限る。)において、当該他の事業者と相互に子会社等の関係にあつたこと。

三 当該二以上の事業者のうち、当該二以上の事業者のうちの他の事業者と共同して当該違反行為をした者でないものについて、次のいずれかに該当する事実があること。イ その者が当該二以上の事業者のうちの他の事業者に対して当該違反行為に係る事業の全部若しくは一

部を譲渡し、又は分割により当該違反行為に係る事業の全部若しくは一部を承継させ、かつ、当該他

の事業者が当該譲渡又は分割の日から当該違反行為を開始したこと。

ロ その者が、当該二以上の事業者のうちの他の事業者から当該違反行為に係る事業の全部若しくは一部を譲り受け、又は分割により当該違反行為に係る事業の全部若しくは一部を承継し、かつ、当該譲受け又は分割の日から当該違反行為を開始したこと。

○14 前項の場合において、会社が有する議決権並びに会社及びその一若しくは二以上の子会社又は会社の
一若しくは二以上の子会社が有する議決権には、社債、株式等の振替に関する法律(平成十三年法律第七十五号)第百四十七条第一項又は第百四十八条第一項の規定により発行者に対抗することができない株式に係る議決権を含むものとする。
○15 公正取引委員会は、第十項第一号、第十一項第一号から第三号まで又は第十二項第一号の規定による報告及び資料の提出を受けたときは、当該報告及び資料の提出を行つた事業者に対し、速やかに文書をもつてその旨を通知しなければならない。
○16 公正取引委員会は、第十項から第十二項までの規定のいずれかに該当する事業者に対し第一項の規定による命令又は第十八項若しくは第二十一項の規定による通知をするまでの間、当該事業者に対し、当該違反行為に係る事実の報告又は資料の提出を追加して求めることができる。
○17 公正取引委員会が、第十項第一号、第十一項第一号から第三号まで又は第十二項第一号の規定による報告及び資料の提出を行つた事業者に対して第一項の規定による命令又は次項の規定による通知をするまでの間に、次の各号のいずれかに該当する事実があると認めるときは、第十項から第十二項までの規定にかかわらず、これらの規定は適用しない。一 当該事業者(当該事業者が第十三項の規定による報告及び資料の提出を行つた者であるときは、当該事

業者及び当該事業者と共同して当該報告及び資料の提出を行つた他の事業者のうち、いずれか一以上の事業者。次号において同じ。)が行つた当該報告又は提出した当該資料に虚偽の内容が含まれていたこと。

二 前項の場合において、当該事業者が求められた報告若しくは資料の提出をせず、又は虚偽の報告若しくは資料の提出をしたこと。

三 当該事業者がした当該違反行為に係る事件において、当該事業者が他の事業者に対し(当該事業者が第十三項の規定による報告及び資料の提出を行つた者であるときは、当該事業者及び当該事業者と共同して当該報告及び資料の提出を行つた他の事業者のうちいずれか一以上の事業者が、当該事業者及び当該事業者と共同して当該報告及び資料の提出を行つた他の事業者以外の事業者に対し)第一項に規定する違反行為をすることを強要し、又は当該違反行為をやめることを妨害していたこと。

○18 公正取引委員会は、第十項の規定により課徴金の納付を命じないこととしたときは、同項の規定に該当する事業者がした違反行為に係る事件について当該事業者以外の事業者に対し第一項の規定による命令をする際に(同項の規定による命令をしない場合にあつては、公正取引委員会規則で定めるときまでに)、これと併せて当該事業者に対し、文書をもつてその旨を通知するものとする。
○19 公正取引委員会は、第一項又は第四項の場合において、同一事件について、当該事業者に対し、罰金の刑に処する確定裁判があるときは、第一項、第四項から第九項まで、第十一項又は第十二項の規定により計算した額に代えて、その額から当該罰金額の二分の一に相当する金額を控除した額を課徴金の額とするものとする。ただし、第一項、第四項から第九項まで、第十一項若しくは第十二項の規定により計算した額が当該罰金額の二分の一に相当する金額を超えないとき、又は当該控除後の額が百万円未満であるときは、この限りでない。
○20 前項ただし書の場合においては、公正取引委員会は、課徴金の納付を命ずることができない。
○21 公正取引委員会は、前項の規定により課徴金の納付を命じない場合には、罰金の刑に処せられた事業者に対し、当該事業者がした第一項、第二項又は第四項に規定する違反行為に係る事件について当該事業者以外の事業者に対し第一項(第二項において読み替えて準用する場合を含む。)又は第四項の規定による命令をする際に(これらの規定による命令をしない場合にあつては、公正取引委員会規則で定めるときまでに)、これと併せて文書をもつてその旨を通知するものとする。
○22 第一項又は第四項の規定による命令を受けた者は、第一項、第四項から第九項まで、第十一項、第十二項又は第十九項の規定により計算した課徴金を納付しなければならない。
○23 第一項、第四項から第九項まで、第十一項、第十二項又は第十九項の規定により計算した課徴金の額に一万円未満の端数があるときは、その端数は、切り捨てる。
○24 第一項、第二項又は第四項に規定する違反行為をした事業者が法人である場合において、当該法人が合併により消滅したときは、当該法人がした違反行為並びに当該法人が受けた第一項(第二項において読み替えて準用する場合を含む。)及び第四項の規定による命令、第十八項及び第二十一項の規定による通知並びに第五十一条第二項の規定による審決(以下この項及び次項において「命令等」という。)は、合併後存続し、又は合併により設立された法人がした違反行為及び当該合併後存続し、又は合併により設立された法人が受けた命令等とみなして、前各項及び次項の規定を適用する。
○25 第一項、第二項又は第四項に規定する違反行為をした事業者が法人である場合において、当該法人が当該違反行為に係る事件についての調査開始日以後においてその一又は二以上の子会社等に対して当該違反行為に係る事業の全部を譲渡し、又は当該法人(会社に限る。)が当該違反行為に係る事件についての調査開始日以後においてその一又は二以上の子会社等に対して分割により当該違反行為に係る事業の全部を承継させ、かつ、合併以外の事由により消滅したときは、当該法人がした違反行為及び当該法人が受けた命令等は、当該事業の全部若しくは一部を譲り受け、又は分割により当該事業の全部若しくは一部を承継した子会社等(以下「特定事業承継子会社等」という。)がした違反行為及び当該特定事業承継子会社等が受けた命令等とみなして、前各項の規定を適用する。この場合において、当該特定事業承継子会社等が二以上あるときは、第一項(第二項において読み替えて準用する場合を含む。)中「当該事業者に対し」とあるのは「特定事業承継子会社等(第二十五項に規定する特定事業承継子会社等をいう。以下同じ。)に対し、この項(次項において読み替えて準用する場合を含む。)の規定による命令を受けた他の特定事業承継子会社等と連帯して」と、第四項中「当該事業者に対し」とあるのは「特定事業承継子会社等に対し、この項の規定による命令を受けた他の特定事業承継子会社等と連帯して」と、第二十二項中「受けた者は」とあるのは「受けた特定事業承継子会社等は、これらの規定による命令を受けた他の特定事業承継子会社等と連帯して」とする。
○26 前二項の場合において、第十項から第十二項までの規定の適用に関し必要な事項は、政令で定める。
○27 実行期間(第四項に規定する違反行為については、違反行為期間)の終了した日から五年を経過したときは、公正取引委員会は、当該違反行為に係る課徴金の納付を命ずることができない。

第三章 事業者団体

第八条 事業者団体は、次の各号のいずれかに該当する行為をしてはならない。

一 一定の取引分野における競争を実質的に制限すること。

二 第六条に規定する国際的協定又は国際的契約をすること。

三 一定の事業分野における現在又は将来の事業者の数を制限すること。

四 構成事業者(事業者団体の構成員である事業者をいう。以下同じ。)の機能又は活動を不当に制限する

こと。

五 事業者に不公正な取引方法に該当する行為をさせるようにすること。

第八条の二 前条の規定に違反する行為があるときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、事業者団体に対し、当該行為の差止め、当該団体の解散その他当該行為の排除に必要な措置を命ずることができる。

○2 第七条第二項の規定は、前条の規定に違反する行為に準用する。
○3 公正取引委員会は、事業者団体に対し、第一項又は前項において準用する第七条第二項に規定する措置を命ずる場合において、特に必要があると認めるときは、第八章第二節に規定する手続に従い、当該団体の役員若しくは管理人又はその構成事業者(事業者の利益のためにする行為を行う役員、従業員、代理人その他の者が構成事業者である場合には、当該事業者を含む。第二十六条第一項及び第五十九条第二項において同じ。)に対しても、第一項又は前項において準用する第七条第二項に規定する措置を確保するために必要な措置を命ずることができる。

第八条の三 第七条の二第一項、第三項、第五項、第六項(ただし書を除く。)、第十項から第十八項まで(第十三項第二号及び第三号を除く。)、第二十二項、第二十三項及び第二十七項の規定は、第八条第一号(不当な取引制限に相当する行為をする場合に限る。)又は第二号(不当な取引制限に該当する事項を内容とする国際的協定又は国際的契約をする場合に限る。)の規定に違反する行為が行われた場合に準用する。この場合において、第七条の二第一項中「事業者が」とあるのは「事業者団体が」と、「当該事業者に対し」とあるのは「当該事業者団体の構成事業者(事業者の利益のためにする行為を行う役員、従業員、代理人その他の者が構成事業者である場合には、当該事業者を含む。以下この条において「特定事業者」という。)に対し」と、同条第五項中「当該事業者」とあるのは「当該特定事業者」と、同条第六項本文中「当該事業者」とあるのは「当該特定事業者」と、「をやめた者(当該違反行為」とあるのは「の実行としての事業活動をやめた者(当該違反行為の実行としての事業活動」と、同条第十項中「納付すべき事業者」とあるのは「納付すべき特定事業者」と、「当該事業者」とあるのは「当該特定事業者」と、「当該違反行為をした事業者」とあるのは「当該違反行為をした事業者団体の特定事業者」と、「をしていた」とあるのは「の実行としての事業活動をしていた」と、同条第十一項中「当該事業者」とあるのは「当該特定事業者」と、「又は第五項から第九項まで」とあるのは「、第五項又は第六項」と、「当該違反行為をした事業者」とあるのは「当該違反行為をした事業者団体の特定事業者」と、「をしていた」とあるのは「の実行としての事業活動をしていた」と、同条第十二項中「当該違反行為をした事業者」とあるのは「当該違反行為をした事業者団体の特定事業者」と、「又は第五項から第九項まで」とあるのは「、第五項又は第六項」と、「をしていた」とあるのは「の実行としての事業活動をしていた」と、同条第十三項各号列記以外の部分中「第一項に規定する違反行為をした事業者」とあるのは「次条第一号(不当な取引制限に相当する行為をする場合に限る。)又は第二号(不当な取引制限に該当する事項を内容とする国際的協定又は国際的契約をする場合に限る。)の規定に違反する行為をした事業者団体の特定事業者」と、「二以上の事業者」とあるのは「二以上の特定事業者」と、「第一号に該当し、かつ、第二号又は第三号のいずれかに該当する」とあるのは「第一号に該当する」と、「行つた事業者」とあるのは「行つた特定事業者」と、「一の事業者」とあるのは「一の特定事業者」と、同項第一号中「二以上の事業者」とあるのは「二以上の特定事業者」と、「事業者の」とあるのは「特定事業者の」と、「当該事業者」とあるのは「当該特定事業者」と、同条第十五項及び第十六項中「事業者」とあるのは「特定事業者」と、同条第十七項中「行つた事業者」とあるのは「行つた特定事業者」と、「当該事業者(当該事業者」とあるのは「当該特定事業者(当該特定事業者」と、「、当該事業者」とあるのは「、当該特定事業者」と、「及び当該事業者」とあるのは「及び当該特定事業者」と、「他の事業者」とあるのは「他の特定事業者」と、「一以上の事業者」とあるのは「一以上の特定事業者」と、「当該事業者がした」とあるのは「当該事業者団体がした」と、「対し(当該事業者」とあるのは「対し(当該特定事業者」と、「以外の事業者」とあるのは「以外の特定事業者」と、「第一項に規定する違反行為をする」とあるのは「当該違反行為の実行としての事業活動を行う」と、「をやめる」とあるのは「の実行としての事業活動をやめる」と、同条第十八項中「事業者」とあるのは「特定事業者」と、「した違反行為」とあるのは「行つた同項第一号の規定による報告」と、同条第二十二項中「第一項又は第四項」とあるのは「第一項」と、「第一項、第四項から第九項まで」とあるのは「同項、第五項、第六項」と、「、第十二項又は第十九項」とあるのは「又は第十二項」と、同条第二十三項中「第四項から第九項まで」とあるのは「第五項、第六項」と、「、第十二項又は第十九項」とあるのは「又は第十二項」と、同条第二十七項中「実行期間(第四項に規定する違反行為については、違反行為期間)」とあるのは「実行期間」と読み替えるものとする。

第三章の二 独占的状態

第八条の四 独占的状態があるときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、事業者に対し、事業の一部の譲渡その他当該商品又は役務について競争を回復させるために必要な措置を命ずることができる。ただし、当該措置により、当該事業者につき、その供給する商品若しくは役務の供給に要する費用の著しい上昇をもたらす程度に事業の規模が縮小し、経理が不健全になり、又は国際競争力の維持が困難になると認められる場合及び当該商品又は役務について競争を回復するに足りると認められる他の措置が講ぜられる場合は、この限りでない。

○2 公正取引委員会は、前項の措置を命ずるに当たつては、次の各号に掲げる事項に基づき、当該事業者及び関連事業者の事業活動の円滑な遂行並びに当該事業者に雇用されている者の生活の安定について配慮しなければならない。一 資産及び収支その他の経理の状況二 役員及び従業員の状況三 工場、事業場及び事務所の位置その他の立地条件四 事業設備の状況五 特許権、商標権その他の無体財産権の内容及び技術上の特質六 生産、販売等の能力及び状況七 資金、原材料等の取得の能力及び状況八 商品又は役務の供給及び流通の状況

第四章 株式の保有、役員の兼任、合併、分割、株式移転及び事業の譲受け

第九条 他の国内の会社の株式(社員の持分を含む。以下同じ。)を所有することにより事業支配力が過度に集中することとなる会社は、これを設立してはならない。

○2 会社(外国会社を含む。以下同じ。)は、他の国内の会社の株式を取得し、又は所有することにより国内において事業支配力が過度に集中することとなる会社となつてはならない。
○3 前二項において「事業支配力が過度に集中すること」とは、会社及び子会社その他当該会社が株式の所有により事業活動を支配している他の国内の会社の総合的事業規模が相当数の事業分野にわたつて著しく大きいこと、これらの会社の資金に係る取引に起因する他の事業者に対する影響力が著しく大きいこと又はこれらの会社が相互に関連性のある相当数の事業分野においてそれぞれ有力な地位を占めていることにより、国民経済に大きな影響を及ぼし、公正かつ自由な競争の促進の妨げとなることをいう。
○4 次に掲げる会社は、当該会社及びその子会社の総資産の額(公正取引委員会規則で定める方法による資

産の合計金額をいう。以下この項において同じ。)で国内の会社に係るものを公正取引委員会規則で定める方法により合計した額が、それぞれ当該各号に掲げる金額を下回らない範囲内において政令で定める金額を超える場合には、毎事業年度終了の日から三月以内に、公正取引委員会規則で定めるところにより、当該会社及びその子会社の事業に関する報告書を公正取引委員会に提出しなければならない。ただし、当該会社が他の会社の子会社である場合は、この限りでない。一 子会社の株式の取得価額(最終の貸借対照表において別に付した価額があるときは、その価額)の合計

額の当該会社の総資産の額に対する割合が百分の五十を超える会社(次号において「持株会社」とい

う。) 六千億円

二 銀行業、保険業又は第一種金融商品取引業(金融商品取引法(昭和二十三年法律第二十五号)第二十八条第一項に規定する第一種金融商品取引業をいう。次条第三項及び第四項において同じ。)を営む会社(持株会社を除く。) 八兆円

三 前二号に掲げる会社以外の会社 二兆円

○5 前二項において「子会社」とは、会社がその総株主の議決権の過半数を有する他の国内の会社をいう。この場合において、会社及びその一若しくは二以上の子会社又は会社の一若しくは二以上の子会社がその総株主の議決権の過半数を有する他の国内の会社は、当該会社の子会社とみなす。
○6 前項の場合において、会社が有する議決権並びに会社及びその一若しくは二以上の子会社又は会社の一若しくは二以上の子会社が有する議決権には、社債、株式等の振替に関する法律第百四十七条第一項 又は第百四十八条第一項の規定により発行者に対抗することができない株式に係る議決権を含むものとする。
○7 新たに設立された会社は、当該会社がその設立時において第四項に規定する場合に該当するときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、その設立の日から三十日以内に、その旨を公正取引委員会に届け出なければならない。
第十条 会社は、他の会社の株式を取得し、又は所有することにより、一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合には、当該株式を取得し、又は所有してはならず、及び不公正な取引方法により他の会社の株式を取得し、又は所有してはならない。
○2 会社であつて、その国内売上高(国内において供給された商品及び役務の価額の最終事業年度における合計額として公正取引委員会規則で定めるものをいう。以下同じ。)と当該会社が属する企業結合集団(会社及び当該会社の子会社並びに当該会社の親会社であつて他の会社の子会社でないもの及び当該親会社の子会社(当該会社及び当該会社の子会社を除く。)から成る集団をいう。以下同じ。)に属する当該会社以外の会社等(会社、組合(外国における組合に相当するものを含む。以下この条において同じ。)その他これらに類似する事業体をいう。以下この条において同じ。)の国内売上高を公正取引委員会規則で定める方法により合計した額(以下「国内売上高合計額」という。)が二百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるもの(以下この条において「株式取得会社」という。)は、他の会社であつて、その国内売上高と当該他の会社の子会社の国内売上高を公正取引委員会規則で定める方法により合計した額が五十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるもの(以下この条において「株式発行会社」という。)の株式の取得をしようとする場合(金銭又は有価証券の信託に係る株式について、自己が、委託者若しくは受益者となり議決権を行使することができる場合又は議決権の行使について受託者に指図を行うことができる場合において、受託者に株式発行会社の株式の取得をさせようとする場合を含む。)において、当該株式取得会社が当該取得の後において所有することとなる当該株式発行会社の株式に係る議決権の数と、当該株式取得会社の属する企業結合集団に属する当該株式取得会社以外の
会社等(第四項において「当該株式取得会社以外の会社等」という。)が所有する当該株式発行会社の株式に係る議決権の数とを合計した議決権の数の当該株式発行会社の総株主の議決権の数に占める割合が、百分の二十を下回らない範囲内において政令で定める数値(複数の数値を定めた場合にあつては、政令で定めるところにより、それぞれの数値)を超えることとなるときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、あらかじめ当該株式の取得に関する計画を公正取引委員会に届け出なければならない。ただし、あらかじめ届出を行うことが困難である場合として公正取引委員会規則で定める場合は、この限りでない。
○3 前項の場合において、当該株式取得会社が当該取得の後において所有することとなる当該株式発行会社の株式に係る議決権には、金銭又は有価証券の信託に係る株式に係る議決権(委託者又は受益者が行使し、又はその行使について受託者に指図を行うことができるものに限る。)、当該株式取得会社が銀行業又は保険業を営む会社(保険業を営む会社にあつては、公正取引委員会規則で定める会社を除く。次項並びに次条第一項及び第二項において同じ。)であり、かつ、他の国内の会社(銀行業又は保険業を営む会社その他公正取引委員会規則で定める会社を除く。次項並びに次条第一項及び第二項において同じ。)の株式の取得をしようとする場合における当該株式取得会社が当該取得の後において所有することとなる株式に係る議決権及び当該株式取得会社が第一種金融商品取引業を営む会社であり、かつ、業務として株式の取得をしようとする場合における当該株式取得会社が当該取得の後において所有することとなる株式に係る議決権を含まないものとし、金銭又は有価証券の信託に係る株式に係る議決権で、自己が、委託者若しくは受益者として行使し、又はその行使について指図を行うことができるもの(公正取引委員会規則で定める議決権を除く。次項において同じ。)及び社債、株式等の振替に関する法律第百四十七条第一項 又は第百四十八条第一項の規定により発行者に対抗することができない株式に係る議決権を含むものとする。
○4 第二項の場合において、当該株式取得会社以外の会社等が所有する当該株式発行会社の株式に係る議決権には、金銭又は有価証券の信託に係る株式に係る議決権(委託者又は受益者が行使し、又はその行使について受託者に指図を行うことができるものに限る。)、当該株式取得会社以外の会社等が銀行業又は保険業を営む会社である場合における当該株式取得会社以外の会社等が所有する他の国内の会社の株式に係る議決権及び当該株式取得会社以外の会社等が第一種金融商品取引業を営む会社である場合における当該株式取得会社以外の会社等が業務として所有する株式に係る議決権を含まないものとし、金銭又は有価証券の信託に係る株式に係る議決権で、自己が、委託者若しくは受益者として行使し、又はその行使について指図を行うことができるもの及び社債、株式等の振替に関する法律第百四十七条第一項又は第百四十八条第一項の規定により発行者に対抗することができない株式に係る議決権を含むものとする。
○5 会社の子会社である組合(民法(明治二十九年法律第八十九号)第六百六十七条第一項に規定する組合契約によつて成立する組合、投資事業有限責任組合契約に関する法律(平成十年法律第九十号)第二条第二項に規定する投資事業有限責任組合(次条第一項第四号において単に「投資事業有限責任組合」という。)及び有限責任事業組合契約に関する法律(平成十七年法律第四十号)第二条に規定する有限責任事業組合並びに外国の法令に基づいて設立された団体であつてこれらの組合に類似するもの(以下この項において「特定組合類似団体」という。)に限る。以下この項において同じ。)の組合員(特定組合類似団体の構成員を含む。以下この項において同じ。)が組合財産(特定組合類似団体の財産を含む。以下この項において同じ。)として株式発行会社の株式の取得をしようとする場合(金銭又は有価証券の信託に係る株式について、会社の子会社である組合の組合員の全員が、委託者若しくは受益者となり議決権を行使することができる場合又は議決権の行使について受託者に指図を行うことができる場合において、受託
者に株式発行会社の株式の取得をさせようとする場合を含む。)には、当該組合の親会社(当該組合に二以上の親会社がある場合にあつては、当該組合の親会社のうち他のすべての親会社の子会社であるものをいう。以下この項において同じ。)が、そのすべての株式の取得をしようとするものとみなし、会社の子会社である組合の組合財産に株式発行会社の株式が属する場合(会社の子会社である組合の組合財産に属する金銭又は有価証券の信託に係る株式について、当該組合の組合員の全員が、委託者若しくは受益者となり議決権を行使することができる場合又は議決権の行使について受託者に指図を行うことができる場合を含む。)には、当該組合の親会社が、そのすべての株式を所有するものとみなして、第二項の規定を適用する。
○6 第二項及び前項の「子会社」とは、会社がその総株主の議決権の過半数を有する株式会社その他の当該会社がその経営を支配している会社等として公正取引委員会規則で定めるものをいう。
○7 第二項及び第五項の「親会社」とは、会社等の経営を支配している会社として公正取引委員会規則で定めるものをいう。
○8 第二項の規定による届出を行つた会社は、届出受理の日から三十日を経過するまでは、当該届出に係る株式の取得をしてはならない。ただし、公正取引委員会は、その必要があると認める場合には、当該期間を短縮することができる。
○9 公正取引委員会は、第十七条の二第一項の規定により当該届出に係る株式の取得に関し必要な措置を命じようとする場合には、前項本文に規定する三十日の期間又は同項ただし書の規定により短縮された期間(公正取引委員会が株式取得会社に対してそれぞれの期間内に公正取引委員会規則で定めるところにより必要な報告、情報又は資料の提出(以下この項において「報告等」という。)を求めた場合においては、前項の届出受理の日から百二十日を経過した日とすべての報告等を受理した日から九十日を経過した日とのいずれか遅い日までの期間)内に、株式取得会社に対し、第四十九条第五項の規定による通知をしなければならない。ただし、次に掲げる場合は、この限りでない。一 当該届出に係る株式の取得に関する計画のうち、第一項の規定に照らして重要な事項が当該計画におい
て行われることとされている期限までに行われなかつた場合
二 当該届出に係る株式の取得に関する計画のうち、重要な事項につき虚偽の記載があつた場合
○10 前項第一号の規定に該当する場合において、公正取引委員会は、第十七条の二第一項の規定により当該届出に係る株式の取得に関し必要な措置を命じようとするときは、同号の期限から起算して一年以内に前項本文の通知をしなければならない。

第十一条 銀行業又は保険業を営む会社は、他の国内の会社の議決権をその総株主の議決権の百分の五(保険業を営む会社にあつては、百分の十。次項において同じ。)を超えて有することとなる場合には、その議決権を取得し、又は保有してはならない。ただし、公正取引委員会規則で定めるところによりあらかじめ公正取引委員会の認可を受けた場合及び次の各号のいずれかに該当する場合は、この限りでない。一 担保権の行使又は代物弁済の受領により株式を取得し、又は所有することにより議決権を取得し、又は保有する場合二 他の国内の会社が自己の株式の取得を行つたことにより、その総株主の議決権に占める所有する株式に係る議決権の割合が増加した場合三 金銭又は有価証券の信託に係る信託財産として株式を取得し、又は所有することにより議決権を取得し、又は保有する場合四 投資事業有限責任組合の有限責任組合員(以下この号において「有限責任組合員」という。)となり、組合財産として株式を取得し、又は所有することにより議決権を取得し、又は保有する場合。ただし、

有限責任組合員が議決権を行使することができる場合、議決権の行使について有限責任組合員が投資事業有限責任組合の無限責任組合員に指図を行うことができる場合及び当該議決権を有することとなつた日から政令で定める期間を超えて当該議決権を保有する場合を除く。

民法第六百六十七条第一項に規定する組合契約で会社に対する投資事業を営むことを約するものによつて成立する組合(一人又は数人の組合員にその業務の執行を委任しているものに限る。)の組合員(業務の執行を委任された者を除く。以下この号において「非業務執行組合員」という。)となり、組合財産として株式を取得し、又は所有することにより議決権を取得し、又は保有する場合。ただし、非業務執行組合員が議決権を行使することができる場合、議決権の行使について非業務執行組合員が業務の執行を委任された者に指図を行うことができる場合及び当該議決権を有することとなつた日から前号の政令で定める期間を超えて当該議決権を保有する場合を除く。

六 前各号に掲げる場合のほか、他の国内の会社の事業活動を拘束するおそれがない場合として公正取引委員会規則で定める場合

○2 前項第一号から第三号まで及び第六号の場合(同項第三号の場合にあつては、当該議決権を取得し、又は保有する者以外の委託者又は受益者が議決権を行使することができる場合及び議決権の行使について当該委託者又は受益者が受託者に指図を行うことができる場合を除く。)において、他の国内の会社の議決権をその総株主の議決権の百分の五を超えて有することとなつた日から一年を超えて当該議決権を保有しようとするときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、あらかじめ公正取引委員会の認可を受けなければならない。この場合における公正取引委員会の認可は、同項第三号の場合を除き、銀行業又は保険業を営む会社が当該議決権を速やかに処分することを条件としなければならない。
○3 公正取引委員会は、前二項の認可をしようとするときは、あらかじめ内閣総理大臣に協議しなければならない。
○4 前項の内閣総理大臣の権限は、金融庁長官に委任する。

第十二条 削除

第十三条 会社の役員又は従業員(継続して会社の業務に従事する者であつて、役員以外の者をいう。以下この条において同じ。)は、他の会社の役員の地位を兼ねることにより一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合には、当該役員の地位を兼ねてはならない。

○2 会社は、不公正な取引方法により、自己と国内において競争関係にある他の会社に対し、自己の役員がその会社の役員若しくは従業員の地位を兼ね、又は自己の従業員がその会社の役員の地位を兼ねることを認めるべきことを強制してはならない。

第十四条 会社以外の者は、会社の株式を取得し、又は所有することにより一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合には、当該株式を取得し、又は所有してはならず、及び不公正な取引方法により会社の株式を取得し、又は所有してはならない。

第十五条 会社は、次の各号のいずれかに該当する場合には、合併をしてはならない。一 当該合併によつて一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合二 当該合併が不公正な取引方法によるものである場合

○2 会社は、合併をしようとする場合において、当該合併をしようとする会社(以下この条において「合併会社」という。)のうち、いずれか一の会社に係る国内売上高合計額が二百億円を下回らない範囲内にお
いて政令で定める金額を超え、かつ、他のいずれか一の会社に係る国内売上高合計額が五十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、あらかじめ当該合併に関する計画を公正取引委員会に届け出なければならない。ただし、すべての合併会社が同一の企業結合集団に属する場合は、この限りでない。
○3 第十条第八項から第十項までの規定は、前項の規定による届出に係る合併の制限及び公正取引委員会がする第十七条の二第一項の規定による命令について準用する。この場合において、第十条第八項及び第十項中「株式の取得」とあるのは「合併」と、同条第九項中「株式の取得」とあるのは「合併」と、「が株式取得会社」とあるのは「が合併会社のうち少なくとも一の会社」と、「、株式取得会社」とあるのは「、合併会社」と読み替えるものとする。
第十五条の二 会社は、次の各号のいずれかに該当する場合には、共同新設分割(会社が他の会社と共同してする新設分割をいう。以下同じ。)をし、又は吸収分割をしてはならない。一 当該共同新設分割又は当該吸収分割によつて一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合二 当該共同新設分割又は当該吸収分割が不公正な取引方法によるものである場合
○2 会社は、共同新設分割をしようとする場合において、次の各号のいずれかに該当するときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、あらかじめ当該共同新設分割に関する計画を公正取引委員会に届け出なければならない。ただし、すべての共同新設分割をしようとする会社が同一の企業結合集団に属する場合は、この限りでない。一 当該共同新設分割をしようとする会社のうち、いずれか一の会社(当該共同新設分割で設立する会社に

その事業の全部を承継させようとするもの(以下この項において「全部承継会社」という。)に限る。)に係る国内売上高合計額が二百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、他のいずれか一の会社(全部承継会社に限る。)に係る国内売上高合計額が五十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるとき。

二 当該共同新設分割をしようとする会社のうち、いずれか一の会社(全部承継会社に限る。)に係る国内売上高合計額が二百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、他のいずれか一の会社(当該共同新設分割で設立する会社にその事業の重要部分を承継させようとするもの(以下この項において「重要部分承継会社」という。)に限る。)の当該承継の対象部分に係る国内売上高が三十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるとき。

三 当該共同新設分割をしようとする会社のうち、いずれか一の会社(全部承継会社に限る。)に係る国内売上高合計額が五十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、他のいずれか一の会社(重要部分承継会社に限る。)の当該承継の対象部分に係る国内売上高が百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるとき(前号に該当するときを除く。)。

四 当該共同新設分割をしようとする会社のうち、いずれか一の会社(重要部分承継会社に限る。)の当該承継の対象部分に係る国内売上高が百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、他のいずれか一の会社(重要部分承継会社に限る。)の当該承継の対象部分に係る国内売上高が三十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるとき。

○3 会社は、吸収分割をしようとする場合において、次の各号のいずれかに該当するときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、あらかじめ当該吸収分割に関する計画を公正取引委員会に届け出なければならない。ただし、すべての吸収分割をしようとする会社が同一の企業結合集団に属する場合は、この限りでない。

一 当該吸収分割をしようとする会社のうち、分割をしようとするいずれか一の会社(当該吸収分割でその事業の全部を承継させようとするもの(次号において「全部承継会社」という。)に限る。)に係る国内売上高合計額が二百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、分割によつて事業を承継しようとする会社に係る国内売上高合計額が五十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるとき。

二 当該吸収分割をしようとする会社のうち、分割をしようとするいずれか一の会社(全部承継会社に限る。)に係る国内売上高合計額が五十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、分割によつて事業を承継しようとする会社に係る国内売上高合計額が二百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるとき(前号に該当するときを除く。)。

三 当該吸収分割をしようとする会社のうち、分割をしようとするいずれか一の会社(当該吸収分割でその事業の重要部分を承継させようとするもの(次号において「重要部分承継会社」という。)に限る。)の当該分割の対象部分に係る国内売上高が百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、分割によつて事業を承継しようとする会社に係る国内売上高合計額が五十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるとき。

四 当該吸収分割をしようとする会社のうち、分割をしようとするいずれか一の会社(重要部分承継会社に限る。)の当該分割の対象部分に係る国内売上高が三十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、分割によつて事業を承継しようとする会社に係る国内売上高合計額が二百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるとき(前号に該当するときを除く。)。

○4 第十条第八項から第十項までの規定は、前二項の規定による届出に係る共同新設分割及び吸収分割の制限並びに公正取引委員会がする第十七条の二第一項の規定による命令について準用する。この場合において、第十条第八項及び第十項中「株式の取得」とあるのは「共同新設分割又は吸収分割」と、同条第九項中「株式の取得」とあるのは「共同新設分割又は吸収分割」と、「が株式取得会社」とあるのは「が共同新設分割をしようとし、又は吸収分割をしようとする会社のうち少なくとも一の会社」と、「、株式取得会社」とあるのは「、共同新設分割をしようとし、又は吸収分割をしようとする会社」と読み替えるものとする。
第十五条の三 会社は、次の各号のいずれかに該当する場合には、共同株式移転(会社が他の会社と共同してする株式移転をいう。以下同じ。)をしてはならない。一 当該共同株式移転によつて一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合二 当該共同株式移転が不公正な取引方法によるものである場合
○2 会社は、共同株式移転をしようとする場合において、当該共同株式移転をしようとする会社のうち、いずれか一の会社に係る国内売上高合計額が二百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超え、かつ、他のいずれか一の会社に係る国内売上高合計額が五十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、あらかじめ当該共同株式移転に関する計画を公正取引委員会に届け出なければならない。ただし、すべての共同株式移転をしようとする会社が同一の企業結合集団に属する場合は、この限りでない。
○3 第十条第八項から第十項までの規定は、前項の規定による届出に係る共同株式移転の制限及び公正取引委員会がする第十七条の二第一項の規定による命令について準用する。この場合において、第十条第八項及び第十項中「株式の取得」とあるのは「共同株式移転」と、同条第九項中「株式の取得」とあるのは「共同株式移転」と、「が株式取得会社」とあるのは「が共同株式移転をしようとする会社のうち少なく

とも一の会社」と、「、株式取得会社」とあるのは「、共同株式移転をしようとする会社」と読み替えるものとする。

第十六条 会社は、次に掲げる行為をすることにより、一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなる場合には、当該行為をしてはならず、及び不公正な取引方法により次に掲げる行為をしてはならない。一 他の会社の事業の全部又は重要部分の譲受け二 他の会社の事業上の固定資産の全部又は重要部分の譲受け三 他の会社の事業の全部又は重要部分の賃借四 他の会社の事業の全部又は重要部分についての経営の受任五 他の会社と事業上の損益全部を共通にする契約の締結

○2 会社であつて、その会社に係る国内売上高合計額が二百億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるものは、次の各号のいずれかに該当する場合には、公正取引委員会規則で定めるところにより、あらかじめ事業又は事業上の固定資産(以下この条において「事業等」という。)の譲受けに関する計画を公正取引委員会に届け出なければならない。ただし、事業等の譲受けをしようとする会社及び当該事業等の譲渡をしようとする会社が同一の企業結合集団に属する場合は、この限りでない。一 国内売上高が三十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超える他の会社の事業の全部の

譲受けをしようとする場合

二 他の会社の事業の重要部分又は事業上の固定資産の全部若しくは重要部分の譲受けをしようとする場合であつて、当該譲受けの対象部分に係る国内売上高が三十億円を下回らない範囲内において政令で定める金額を超えるとき。

○3 第十条第八項から第十項までの規定は、前項の規定による届出に係る事業等の譲受けの制限及び公正取引委員会がする第十七条の二第一項の規定による命令について準用する。この場合において、第十条第八項及び第十項中「株式の取得」とあるのは「事業又は事業上の固定資産の譲受け」と、同条第九項中「株式の取得」とあるのは「事業又は事業上の固定資産の譲受け」と、「株式取得会社」とあるのは「事業又は事業上の固定資産の譲受けをしようとする会社」と読み替えるものとする。

第十七条 何らの名義を以てするかを問わず、第九条から前条までの規定による禁止又は制限を免れる行為をしてはならない。

第十七条の二 第十条第一項、第十一条第一項、第十五条第一項、第十五条の二第一項、第十五条の三第一項、第十六条第一項又は前条の規定に違反する行為があるときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、事業者に対し、株式の全部又は一部の処分、事業の一部の譲渡その他これらの規定に違反する行為を排除するために必要な措置を命ずることができる。

○2 第九条第一項若しくは第二項、第十三条、第十四条又は前条の規定に違反する行為があるときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該違反行為者に対し、株式の全部又は一部の処分、会社の役員の辞任その他これらの規定に違反する行為を排除するために必要な措置を命ずることができる。
○2 前項の規定は、第十五条の二第二項及び第三項並びに同条第四項において読み替えて準用する第十条第
八項の規定に違反して会社が共同新設分割又は吸収分割をした場合に準用する。この場合において、前項中「合併の無効の訴え」とあるのは、「共同新設分割又は吸収分割の無効の訴え」と読み替えるものとする。
○3 第一項の規定は、第十五条の三第二項及び同条第三項において読み替えて準用する第十条第八項の規定に違反して会社が共同株式移転をした場合に準用する。この場合において、第一項中「合併の無効の訴え」とあるのは、「共同株式移転の無効の訴え」と読み替えるものとする。

第十八条 公正取引委員会は、第十五条第二項及び同条第三項において読み替えて準用する第十条第八項の規定に違反して会社が合併した場合においては、合併の無効の訴えを提起することができる。第五章 不公正な取引方法

第十九条 事業者は、不公正な取引方法を用いてはならない。

第二十条 前条の規定に違反する行為があるときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、事業者に対し、当該行為の差止め、契約条項の削除その他当該行為を排除するために必要な措置を命ずることができる。

○2 第七条第二項の規定は、前条の規定に違反する行為に準用する。

第二十条の二 事業者が、次の各号のいずれかに該当する者であつて、第十九条の規定に違反する行為(第二条第九項第一号に該当するものに限る。)をしたときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該事業者に対し、当該行為をした日から当該行為がなくなる日までの期間(当該期間が三年を超えるときは、当該行為がなくなる日からさかのぼつて三年間とする。)における、当該行為において当該事業者がその供給を拒絶し、又はその供給に係る商品若しくは役務の数量若しくは内容を制限した事業者の競争者に対し供給した同号イに規定する商品又は役務と同一の商品又は役務(同号ロに規定する違反行為にあつては、当該事業者が同号ロに規定する他の事業者(以下この条において「拒絶事業者」という。)に対し供給した同号ロに規定する商品又は役務と同一の商品又は役務(当該拒絶事業者が当該同一の商品又は役務を供給するために必要な商品又は役務を含む。)、拒絶事業者がその供給を拒絶し、又はその供給に係る商品若しくは役務の数量若しくは内容を制限した事業者の競争者に対し当該事業者が供給した当該同一の商品又は役務及び拒絶事業者が当該事業者に対し供給した当該同一の商品又は役務)の政令で定める方法により算定した売上額に百分の三(当該事業者が小売業を営む場合は百分の二、卸売業を営む場合は百分の一とする。)を乗じて得た額に相当する額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない。ただし、当該事業者が当該行為に係る行為について第七条の二第一項(同条第二項及び第八条の三において読み替えて準用する場合を含む。次条から第二十条の五までにおいて同じ。)若しくは第七条の二第四項の規定による命令(当該命令が確定している場合に限る。第二十条の四及び第二十条の五において同じ。)、第七条の二第十八項若しくは第二十一項の規定による通知若しくは第五十一条第二項の規定による審決を受けたとき、又はこの条の規定による課徴金の額が百万円未満であるときは、その納付を命ずることができない。一 当該行為に係る事件について第四十七条第一項第四号に掲げる処分が最初に行われた日(次条から第二十条の五までにおいて「調査開始日」という。)からさかのぼり十年以内に、前条の規定による命令(第二条第九項第一号に係るものに限る。次号において同じ。)若しくはこの条の規定による命令を受けたことがある者(当該命令が確定している場合に限る。次号において同じ。)又は第六十六条第四項の規定による審決(原処分の全部を取り消す場合における第二条第九項第一号に係るものに限る。次号において同じ。)を受けたことがある者(当該審決が確定している場合に限る。次号において同じ。)

二 第四十七条第一項第四号に掲げる処分が行われなかつた場合において、当該事業者が当該違反行為について事前通知を受けた日からさかのぼり十年以内に、前条の規定による命令若しくはこの条の規定による命令を受けたことがある者又は第六十六条第四項の規定による審決を受けたことがある者

第二十条の三 事業者が、次の各号のいずれかに該当する者であつて、第十九条の規定に違反する行為(第二条第九項第二号に該当するものに限る。)をしたときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該事業者に対し、当該行為をした日から当該行為がなくなる日までの期間(当該期間が三年を超えるときは、当該行為がなくなる日からさかのぼつて三年間とする。)における、当該行為において当該事業者が供給した同号に規定する商品又は役務の政令で定める方法により算定した売上額に百分の三(当該事業者が小売業を営む場合は百分の二、卸売業を営む場合は百分の一とする。)を乗じて得た額に相当する額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない。ただし、当該事業者が当該行為に係る行為について第七条の二第一項若しくは第四項若しくは次条の規定による命令(当該命令が確定している場合に限る。)、第七条の二第十八項若しくは第二十一項の規定による通知若しくは第五十一条第二項の規定による審決を受けたとき、又はこの条の規定による課徴金の額が百万円未満であるときは、その納付を命ずることができない。一 調査開始日からさかのぼり十年以内に、第二十条の規定による命令(第二条第九項第二号に係るものに限る。次号において同じ。)若しくはこの条の規定による命令を受けたことがある者(当該命令が確定している場合に限る。次号において同じ。)又は第六十六条第四項の規定による審決(原処分の全部を取り消す場合における第二条第九項第二号に係るものに限る。次号において同じ。)を受けたことがある者(当該審決が確定している場合に限る。次号において同じ。)二 第四十七条第一項第四号に掲げる処分が行われなかつた場合において、当該事業者が当該違反行為について事前通知を受けた日からさかのぼり十年以内に、第二十条の規定による命令若しくはこの条の規定による命令を受けたことがある者又は第六十六条第四項の規定による審決を受けたことがある者

第二十条の四 事業者が、次の各号のいずれかに該当する者であつて、第十九条の規定に違反する行為(第二条第九項第三号に該当するものに限る。)をしたときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該事業者に対し、当該行為をした日から当該行為がなくなる日までの期間(当該期間が三年を超えるときは、当該行為がなくなる日からさかのぼつて三年間とする。)における、当該行為において当該事業者が供給した同号に規定する商品又は役務の政令で定める方法により算定した売上額に百分の三(当該事業者が小売業を営む場合は百分の二、卸売業を営む場合は百分の一とする。)を乗じて得た額に相当する額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない。ただし、当該事業者が当該行為に係る行為について第七条の二第一項若しくは第四項の規定による命令、同条第十八項若しくは第二十一項の規定による通知若しくは第五十一条第二項の規定による審決を受けたとき、又はこの条の規定による課徴金の額が百万円未満であるときは、その納付を命ずることができない。一 調査開始日からさかのぼり十年以内に、第二十条の規定による命令(第二条第九項第三号に係るものに限る。次号において同じ。)若しくはこの条の規定による命令を受けたことがある者(当該命令が確定している場合に限る。次号において同じ。)又は第六十六条第四項の規定による審決(原処分の全部を取り消す場合における第二条第九項第三号に係るものに限る。次号において同じ。)を受けたことがある者(当該審決が確定している場合に限る。次号において同じ。)二 第四十七条第一項第四号に掲げる処分が行われなかつた場合において、当該事業者が当該違反行為について事前通知を受けた日からさかのぼり十年以内に、第二十条の規定による命令若しくはこの条の規定

による命令を受けたことがある者又は第六十六条第四項の規定による審決を受けたことがある者

第二十条の五 事業者が、次の各号のいずれかに該当する者であつて、第十九条の規定に違反する行為(第二条第九項第四号に該当するものに限る。)をしたときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該事業者に対し、当該行為をした日から当該行為がなくなる日までの期間(当該期間が三年を超えるときは、当該行為がなくなる日からさかのぼつて三年間とする。)における、当該行為において当該事業者が供給した同号に規定する商品の政令で定める方法により算定した売上額に百分の三(当該事業者が小売業を営む場合は百分の二、卸売業を営む場合は百分の一とする。)を乗じて得た額に相当する額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない。ただし、当該事業者が当該行為に係る行為について第七条の二第一項若しくは第四項の規定による命令、同条第十八項若しくは第二十一項の規定による通知若しくは第五十一条第二項の規定による審決を受けたとき、又はこの条の規定による課徴金の額が百万円未満であるときは、その納付を命ずることができない。一 調査開始日からさかのぼり十年以内に、第二十条の規定による命令(第二条第九項第四号に係るものに限る。次号において同じ。)若しくはこの条の規定による命令を受けたことがある者(当該命令が確定している場合に限る。次号において同じ。)又は第六十六条第四項の規定による審決(原処分の全部を取り消す場合における第二条第九項第四号に係るものに限る。次号において同じ。)を受けたことがある者(当該審決が確定している場合に限る。次号において同じ。)二 第四十七条第一項第四号に掲げる処分が行われなかつた場合において、当該事業者が当該違反行為について事前通知を受けた日からさかのぼり十年以内に、第二十条の規定による命令若しくはこの条の規定による命令を受けたことがある者又は第六十六条第四項の規定による審決を受けたことがある者

第二十条の六 事業者が、第十九条の規定に違反する行為(第二条第九項第五号に該当するものであつて、継続してするものに限る。)をしたときは、公正取引委員会は、第八章第二節に規定する手続に従い、当該事業者に対し、当該行為をした日から当該行為がなくなる日までの期間(当該期間が三年を超えるときは、当該行為がなくなる日からさかのぼつて三年間とする。)における、当該行為の相手方との間における政令で定める方法により算定した売上額(当該行為が商品又は役務の供給を受ける相手方に対するものである場合は当該行為の相手方との間における政令で定める方法により算定した購入額とし、当該行為の相手方が複数ある場合は当該行為のそれぞれの相手方との間における政令で定める方法により算定した売上額又は購入額の合計額とする。)に百分の一を乗じて得た額に相当する額の課徴金を国庫に納付することを命じなければならない。ただし、その額が百万円未満であるときは、その納付を命ずることができない。

第二十条の七 第七条の二第二十二項から第二十五項まで及び第二十七項の規定は、第二十条の二から前条までに規定する違反行為が行われた場合に準用する。この場合において、第七条の二第二十二項中「第一項又は第四項」とあるのは「第二十条の二から第二十条の六まで」と、「第一項、第四項から第九項まで、第十一項、第十二項又は第十九項」とあるのは「これら」と、同条第二十三項中「第一項、第四項から第九項まで、第十一項、第十二項又は第十九項」とあるのは「第二十条の二から第二十条の六まで」と、同条第二十四項中「第一項、第二項又は第四項」とあるのは「第二十条の二から第二十条の六まで」と、「並びに当該法人が受けた第一項(第二項において読み替えて準用する場合を含む。)及び第四項の規定による命令、第十八項及び第二十一項の規定による通知並びに第五十一条第二項の規定による審決(以下この項及び次項において「命令等」という。)は、合併後存続し、又は合併により設立された法人がした違反行為及び当該合併後存続し、又は合併により設立された法人が受けた命令等」とあるのは「は、合併後存続し、又は合併により設立された法人がした違反行為」と、「前各項及び次項」とあるのは「第二十条の七において読み替えて準用する前二項及び次項並びに第二十条の二から第二十条の六まで」と、同条第二十五項中「第一項、第二項又は第四項」とあるのは「第二十条の二から第二十条の六まで」と、「違反行為及び当該法人が受けた命令等」とあり、及び「違反行為及び当該特定事業承継子会社等が受けた命令等」とあるのは「違反行為」と、「前各項」とあるのは「第二十条の七において読み替えて準用する前三項及び第二十条の二から第二十条の六まで」と、「第一項(第二項において読み替えて準用する場合を含む。)中「当該」とあるのは「第二十条の二から第二十条の六までの規定中「、当該」と、「特定事業承継子会社等(第二十五項に規定する特定事業承継子会社等をいう。以下同じ。)に対し、この項(次項において読み替えて準用する場合を含む。)の規定による命令を受けた他の特定事業承継子会社等と連帯して」と、第四項中「当該事業者に対し」とあるのは「特定事業承継子会社等に対し、この項の規定による命令を受けた他の特定事業承継子会社等と連帯して」とあるのは「、特定事業承継子会社等に対し、この条の規定による命令を受けた他の特定事業承継子会社等と連帯して」と、「第二十二項」とあるのは「第二十条の七において読み替えて準用する第二十二項」と、「受けた特定事業承継子会社等」とあるのは「受けた特定事業承継子会社等(第二十条の七において読み替えて準用する第二十五項に規定する特定事業承継子会社等をいう。以下この項において同じ。)」と、同条第二十七項中「実行期間(第四項に規定する違反行為については、違反行為期間)の終了した日」とあるのは「当該行為がなくなつた日」と読み替えるものとする。

第六章 適用除外

第二十一条 この法律の規定は、著作権法特許法実用新案法意匠法又は商標法による権利の行使と認められる行為にはこれを適用しない。

第二十二条 この法律の規定は、次の各号に掲げる要件を備え、かつ、法律の規定に基づいて設立された組合(組合の連合会を含む。)の行為には、これを適用しない。ただし、不公正な取引方法を用いる場合又は一定の取引分野における競争を実質的に制限することにより不当に対価を引き上げることとなる場合は、この限りでない。一 小規模の事業者又は消費者の相互扶助を目的とすること。二 任意に設立され、かつ、組合員が任意に加入し、又は脱退することができること。三 各組合員が平等の議決権を有すること。四 組合員に対して利益分配を行う場合には、その限度が法令又は定款に定められていること。

第二十三条 この法律の規定は、公正取引委員会の指定する商品であつて、その品質が一様であることを容易に識別することができるものを生産し、又は販売する事業者が、当該商品の販売の相手方たる事業者とその商品の再販売価格(その相手方たる事業者又はその相手方たる事業者の販売する当該商品を買い受けて販売する事業者がその商品を販売する価格をいう。以下同じ。)を決定し、これを維持するためにする正当な行為については、これを適用しない。ただし、当該行為が一般消費者の利益を不当に害することとなる場合及びその商品を販売する事業者がする行為にあつてはその商品を生産する事業者の意に反してする場合は、この限りでない。

○2 公正取引委員会は、次の各号に該当する場合でなければ、前項の規定による指定をしてはならない。一 当該商品が一般消費者により日常使用されるものであること。
二 当該商品について自由な競争が行われていること。
○3 第一項の規定による指定は、告示によつてこれを行う。
○4 著作物を発行する事業者又はその発行する物を販売する事業者が、その物の販売の相手方たる事業者とその物の再販売価格を決定し、これを維持するためにする正当な行為についても、第一項と同様とする。
○5 第一項又は前項に規定する販売の相手方たる事業者には、次に掲げる法律の規定に基づいて設立された団体を含まないものとする。ただし、第八号及び第八号の二に掲げる法律の規定に基づいて設立された団体にあつては、事業協同組合、事業協同小組合、協同組合連合会、商工組合又は商工組合連合会が当該事業協同組合、協同組合連合会、商工組合又は商工組合連合会を直接又は間接に構成する者の消費の用に供する第二項に規定する商品又は第四項に規定する物を買い受ける場合に限る。一 国家公務員法農業協同組合法国家公務員共済組合法三の二 地方公務員等共済組合法消費生活協同組合法水産業協同組合法特定独立行政法人等の労働関係に関する法律労働組合法中小企業等協同組合法八の二 中小企業団体の組織に関する法律地方公務員法森林組合法十一 地方公営企業等の労働関係に関する法律
○6 第一項に規定する事業者は、同項に規定する再販売価格を決定し、これを維持するための契約をしたときは、公正取引委員会規則の定めるところにより、その契約の成立の日から三十日以内に、その旨を公正取引委員会に届け出なければならない。ただし、公正取引委員会規則の定める場合は、この限りでない。

第七章 差止請求及び損害賠償

第二十四条 第八条第五号又は第十九条の規定に違反する行為によつてその利益を侵害され、又は侵害されるおそれがある者は、これにより著しい損害を生じ、又は生ずるおそれがあるときは、その利益を侵害する事業者若しくは事業者団体又は侵害するおそれがある事業者若しくは事業者団体に対し、その侵害の停止又は予防を請求することができる。

第二十五条 第三条、第六条又は第十九条の規定に違反する行為をした事業者(第六条の規定に違反する行為をした事業者にあつては、当該国際的協定又は国際的契約において、不当な取引制限をし、又は不公正な取引方法を自ら用いた事業者に限る。)及び第八条の規定に違反する行為をした事業者団体は、被害者に対し、損害賠償の責めに任ずる。

○2 事業者及び事業者団体は、故意又は過失がなかつたことを証明して、前項に規定する責任を免れることができない。

第二十六条 前条の規定による損害賠償の請求権は、第四十九条第一項に規定する排除措置命令(排除措置命令がされなかつた場合にあつては、第五十条第一項に規定する納付命令(第八条第一号又は第二号の規定

に違反する行為をした事業者団体の構成事業者に対するものを除く。))又は第六十六条第四項の審決が

確定した後でなければ、裁判上これを主張することができない。

○2 前項の請求権は、同項の排除措置命令若しくは納付命令又は審決が確定した日から三年を経過したときは、時効によつて消滅する。

第八章 公正取引委員会

第一節 設置、任務及び所掌事務並びに組織等

第二十七条 内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号)第四十九条第三項の規定に基づいて、第一条の目的を達成することを任務とする公正取引委員会を置く。

○2 公正取引委員会は、内閣総理大臣の所轄に属する。

第二十七条の二 公正取引委員会は、前条第一項の任務を達成するため、次に掲げる事務をつかさどる。

一 私的独占の規制に関すること。

二 不当な取引制限の規制に関すること。

三 不公正な取引方法の規制に関すること。

四 独占的状態に係る規制に関すること。

五 所掌事務に係る国際協力に関すること。

六 前各号に掲げるもののほか、法律(法律に基づく命令を含む。)に基づき、公正取引委員会に属させら

れた事務

第二十八条 公正取引委員会の委員長及び委員は、独立してその職権を行う。

第二十九条 公正取引委員会は、委員長及び委員四人を以て、これを組織する。

○2 委員長及び委員は、年齢が三十五年以上で、法律又は経済に関する学識経験のある者のうちから、内閣総理大臣が、両議院の同意を得て、これを任命する。
○3 委員長の任免は、天皇が、これを認証する。
○4 委員長及び委員は、これを官吏とする。
第三十条 委員長及び委員の任期は、五年とする。但し、補欠の委員長及び委員の任期は、前任者の残任期間とする。
○2 委員長及び委員は、再任されることができる。
○3 委員長及び委員は、年齢が七十年に達したときには、その地位を退く。
○4 委員長又は委員の任期が満了し、又は欠員を生じた場合において、国会の閉会又は衆議院の解散のため両議院の同意を得ることができないときは、内閣総理大臣は、前条第二項に規定する資格を有する者のうちから、委員長又は委員を任命することができる。この場合においては、任命後最初の国会で両議院の事後の承認を得なければならない。

第三十一条 委員長及び委員は、次の各号のいずれかに該当する場合を除いては、在任中、その意に反して罷

免されることがない。

一 破産手続開始の決定を受けた場合

二 懲戒免官の処分を受けた場合
三 この法律の規定に違反して刑に処せられた場合
四 禁錮以上の刑に処せられた場合
五 公正取引委員会により、心身の故障のため職務を執ることができないと決定された場合
六 前条第四項の場合において、両議院の事後の承認を得られなかつたとき。

第三十二条 前条第一号又は第三号から第六号までの場合においては、内閣総理大臣は、その委員長又は委員を罷免しなければならない。

第三十三条 委員長は、公正取引委員会の会務を総理し、公正取引委員会を代表する。

○2 公正取引委員会は、あらかじめ委員のうちから、委員長が故障のある場合に委員長を代理する者を定めておかなければならない。
第三十四条 公正取引委員会は、委員長及び二人以上の委員の出席がなければ、議事を開き、議決することができない。
○2 公正取引委員会の議事は、出席者の過半数を以て、これを決する。可否同数のときは、委員長の決するところによる。
○3 公正取引委員会が第三十一条第五号の規定による決定をするには、前項の規定にかかわらず、本人を除く全員の一致がなければならない。
○4 委員長が故障のある場合の第一項の規定の適用については、前条第二項に規定する委員長を代理する者は、委員長とみなす。
第三十五条 公正取引委員会の事務を処理させるため、公正取引委員会に事務総局を置く。
○2 事務総局に事務総長を置く。
○3 事務総長は、事務総局の局務(第五十六条第一項の規定により、公正取引委員会が審判官を指定して行わせることとした事務を除く。)を統理する。
○4 事務総局に官房及び局を置く。
○5 内閣府設置法第十七条第二項から第八項までの規定は、前項の官房及び局の設置、所掌事務の範囲及び内部組織について準用する。
○6 第四項の規定に基づき置かれる官房及び局の数は、三以内とする。
○7 審判手続(審決を除く。)の全部又は一部を行わせるため、事務総局に審判官を置く。
○8 審判官の定数は、政令で定める。
○9 審判官は、事務総局の職員のうち、審判手続を行うについて必要な法律及び経済に関する知識経験を有し、かつ、公正な判断をすることができると認められる者について、公正取引委員会が定める。
○10 事務総局の職員中には、検察官、任命の際現に弁護士たる者又は弁護士の資格を有する者を加えなければならない。
○11 前項の検察官たる職員の掌る職務は、この法律の規定に違反する事件に関するものに限る。
第三十五条の二 公正取引委員会の事務総局の地方機関として、所要の地に地方事務所を置く。
○2 前項の地方事務所の名称、位置及び管轄区域は、政令で定める。
○3 第一項の地方事務所には、所要の地にその支所を置き、地方事務所の事務を分掌させることができる。
○4 前項の支所の名称、位置及び管轄区域は、内閣府令で定める。
第三十六条 委員長及び委員の報酬は、別に定める。
○2 委員長及び委員の報酬は、在任中、その意に反してこれを減額することができない。

第三十七条 委員長、委員及び政令で定める公正取引委員会の職員は、在任中、次の各号のいずれかに該当する行為をすることができない。一 国会若しくは地方公共団体の議会の議員となり、又は積極的に政治運動をすること。二 内閣総理大臣の許可のある場合を除くほか、報酬のある他の職務に従事すること。三 商業を営み、その他金銭上の利益を目的とする業務を行うこと。

第三十八条 委員長、委員及び公正取引委員会の職員は、事件に関する事実の有無又は法令の適用について、意見を外部に発表してはならない。但し、この法律に規定する場合又はこの法律に関する研究の結果を発表する場合は、この限りでない。

第三十九条 委員長、委員及び公正取引委員会の職員並びに委員長、委員又は公正取引委員会の職員であつた者は、その職務に関して知得した事業者の秘密を他に漏し、又は窃用してはならない。

第四十条 公正取引委員会は、その職務を行うために必要があるときは、公務所、特別の法令により設立された法人、事業者若しくは事業者の団体又はこれらの職員に対し、出頭を命じ、又は必要な報告、情報若しくは資料の提出を求めることができる。

第四十一条 公正取引委員会は、その職務を行うために必要があるときは、公務所、特別の法令により設立された法人、学校、事業者、事業者の団体、学識経験ある者その他の者に対し、必要な調査を嘱託することができる。

第四十二条 公正取引委員会は、その職務を行うために必要があるときは、公聴会を開いて一般の意見を求めることができる。

第四十三条 公正取引委員会は、この法律の適正な運用を図るため、事業者の秘密を除いて、必要な事項を一般に公表することができる。

第四十三条の二 公正取引委員会は、この法律に相当する外国の法令を執行する当局(以下この条において「外国競争当局」という。)に対し、その職務(この法律に規定する公正取引委員会の職務に相当するものに限る。次項において同じ。)の遂行に資すると認める情報の提供を行うことができる。ただし、当該情報の提供を行うことが、この法律の適正な執行に支障を及ぼし、その他我が国の利益を侵害するおそれがあると認められる場合は、この限りでない。

○2 公正取引委員会は、外国競争当局に対し前項に規定する情報の提供を行うに際し、次に掲げる事項を確認しなければならない。一 当該外国競争当局が、公正取引委員会に対し、前項に規定する情報の提供に相当する情報の提供を行う

ことができること。二 当該外国において、前項の規定により提供する情報のうち秘密として提供するものについて、当該外国の法令により、我が国と同じ程度の秘密の保持が担保されていること。三 当該外国競争当局において、前項の規定により提供する情報が、その職務の遂行に資する目的以外の目

的で使用されないこと。

○3 第一項の規定により提供される情報については、外国における裁判所又は裁判官の行う刑事手続に使用されないよう適切な措置がとられなければならない。
第四十四条 公正取引委員会は、内閣総理大臣を経由して、国会に対し、毎年この法律の施行の状況を報告しなければならない。
○2 公正取引委員会は、内閣総理大臣を経由して国会に対し、この法律の目的を達成するために必要な事項に関し、意見を提出することができる。

第二節 手続

第四十五条 何人も、この法律の規定に違反する事実があると思料するときは、公正取引委員会に対し、その事実を報告し、適当な措置をとるべきことを求めることができる。

○2 前項に規定する報告があつたときは、公正取引委員会は、事件について必要な調査をしなければならない。
○3 第一項の規定による報告が、公正取引委員会規則で定めるところにより、書面で具体的な事実を摘示してされた場合において、当該報告に係る事件について、適当な措置をとり、又は措置をとらないこととしたときは、公正取引委員会は、速やかに、その旨を当該報告をした者に通知しなければならない。
○4 公正取引委員会は、この法律の規定に違反する事実又は独占的状態に該当する事実があると思料するときは、職権をもつて適当な措置をとることができる。
第四十六条 公正取引委員会は、独占的状態に該当する事実があると思料する場合において、前条第四項の措置をとることとしたときは、その旨を当該事業者の営む事業に係る主務大臣に通知しなければならない。
○2 前項の通知があつた場合には、当該主務大臣は、公正取引委員会に対し、独占的状態の有無及び第八条の四第一項ただし書に規定する競争を回復するに足りると認められる他の措置に関し意見を述べることができる。

第四十七条 公正取引委員会は、事件について必要な調査をするため、次に掲げる処分をすることができる。一 事件関係人又は参考人に出頭を命じて審尋し、又はこれらの者から意見若しくは報告を徴すること。二 鑑定人に出頭を命じて鑑定させること。三 帳簿書類その他の物件の所持者に対し、当該物件の提出を命じ、又は提出物件を留めて置くこと。四 事件関係人の営業所その他必要な場所に立ち入り、業務及び財産の状況、帳簿書類その他の物件を検査

すること。

○2 公正取引委員会が相当と認めるときは、政令で定めるところにより、公正取引委員会の職員を審査官に指定し、前項の処分をさせることができる。
○3 前項の規定により職員に立入検査をさせる場合においては、これに身分を示す証明書を携帯させ、関係者に提示させなければならない。
○4 第一項の規定による処分の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない。

第四十八条 公正取引委員会は、事件について必要な調査をしたときは、その要旨を調書に記載し、かつ、特に前条第一項に規定する処分があつたときは、処分をした年月日及びその結果を明らかにしておかなければならない。

第四十九条 第七条第一項若しくは第二項(第八条の二第二項及び第二十条第二項において準用する場合を含む。)、第八条の二第一項若しくは第三項、第十七条の二又は第二十条第一項の規定による命令(以下「排除措置命令」という。)は、文書によつてこれを行い、排除措置命令書には、違反行為を排除し、又は違反行為が排除されたことを確保するために必要な措置並びに公正取引委員会の認定した事実及びこれに対する法令の適用を示し、委員長及び第六十九条第一項の規定による合議に出席した委員がこれに記名押印しなければならない。

○2 排除措置命令は、その名あて人に排除措置命令書の謄本を送達することによつて、その効力を生ずる。
○3 公正取引委員会は、排除措置命令をしようとするときは、当該排除措置命令の名あて人となるべき者に対し、あらかじめ、意見を述べ、及び証拠を提出する機会を付与しなければならない。
○4 排除措置命令の名あて人となるべき者は、前項の規定により意見を述べ、又は証拠を提出するに当たつては、代理人(弁護士、弁護士法人又は公正取引委員会の承認を得た適当な者に限る。第五十二条第一項、第五十七条、第五十九条、第六十条及び第六十三条において同じ。)を選任することができる。
○5 公正取引委員会は、第三項の規定による意見を述べ、及び証拠を提出する機会を付与するときは、その意見を述べ、及び証拠を提出することができる期限までに相当な期間をおいて、排除措置命令の名あて人となるべき者に対し、次に掲げる事項を書面により通知しなければならない。一 予定される排除措置命令の内容二 公正取引委員会の認定した事実及びこれに対する法令の適用三 公正取引委員会に対し、前二号に掲げる事項について、意見を述べ、及び証拠を提出することができる
旨並びにその期限
○6 排除措置命令に不服がある者は、公正取引委員会規則で定めるところにより、排除措置命令書の謄本の送達があつた日から六十日以内(天災その他この期間内に審判を請求しなかつたことについてやむを得ない理由があるときは、その理由がやんだ日の翌日から起算して一週間以内)に、公正取引委員会に対し、当該排除措置命令について、審判を請求することができる。
○7 前項に規定する期間内に同項の規定による請求がなかつたときは、排除措置命令は、確定する。
第五十条 第七条の二第一項(同条第二項及び第八条の三において読み替えて準用する場合を含む。)若しくは第四項又は第二十条の二から第二十条の六までの規定による命令(以下「納付命令」という。)は、文書によつてこれを行い、課徴金納付命令書には、納付すべき課徴金の額及びその計算の基礎、課徴金に係る違反行為並びに納期限を記載し、委員長及び第六十九条第一項の規定による合議に出席した委員がこれに記名押印しなければならない。
○2 納付命令は、その名あて人に課徴金納付命令書の謄本を送達することによつて、その効力を生ずる。
○3 第一項の課徴金の納期限は、課徴金納付命令書の謄本を発する日から三月を経過した日とする。
○4 納付命令に不服がある者は、公正取引委員会規則で定めるところにより、課徴金納付命令書の謄本の送達があつた日から六十日以内(天災その他この期間内に審判を請求しなかつたことについてやむを得ない理由があるときは、その理由がやんだ日の翌日から起算して一週間以内)に、公正取引委員会に対し、当該納付命令について、審判を請求することができる。
○5 前項に規定する期間内に同項の規定による請求がなかつたときは、納付命令は、確定する。
○6 前条第三項から第五項までの規定は、納付命令について準用する。この場合において、同項第一号中「予定される排除措置命令の内容」とあるのは「納付を命じようとする課徴金の額」と、同項第二号中「公正取引委員会の認定した事実及びこれに対する法令の適用」とあるのは「課徴金の計算の基礎及びそ

の課徴金に係る違反行為」と読み替えるものとする。

第五十一条 第七条の二第一項(同条第二項において読み替えて準用する場合を含む。次項及び第三項において同じ。)又は第四項の規定により公正取引委員会が納付命令を行つた後、同一事件について、当該納付命令を受けた者に対し、罰金の刑に処する確定裁判があつたときは、公正取引委員会は、審決で、当該納付命令に係る課徴金の額を、その額から当該裁判において命じられた罰金額の二分の一に相当する金額を控除した額に変更しなければならない。ただし、当該納付命令に係る課徴金の額が当該罰金額の二分の一に相当する金額を超えないとき、又は当該変更後の額が百万円未満となるときは、この限りでない。

○2 前項ただし書の場合においては、公正取引委員会は、審決で、当該第七条の二第一項又は第四項の規定による納付命令を取り消さなければならない。
○3 第一項本文の場合において、当該第七条の二第一項又は第四項の規定による納付命令に係る審判手続が終了していないときは、公正取引委員会は、第一項本文の規定にかかわらず、当該同条第一項又は第四項の規定による納付命令に係る審判の請求に対する審決において、当該同条第一項又は第四項の規定による納付命令に係る課徴金の額を当該審判手続を経て決定された額から第一項本文に規定する罰金額の二分の一に相当する金額を控除した額に変更するものとする。
○4 公正取引委員会は、前三項の場合において、変更又は取消し前の納付命令に基づき既に納付された金額(第七十条の九第三項に規定する延滞金を除く。)で、還付すべきものがあるときは、遅滞なく、金銭で還付しなければならない。
第五十二条 第四十九条第六項又は第五十条第四項の規定による審判の請求(以下「審判請求」という。)をする者は、次に掲げる事項を記載した請求書を公正取引委員会に提出しなければならない。一 審判請求をする者及びその代理人の氏名又は名称及び住所又は居所二 審判請求に係る命令三 審判請求の趣旨及び理由
○2 前項第三号に規定する趣旨は、命令の取消し又は変更を求める範囲を明らかにするように記載するものとし、同号に規定する理由においては、排除措置命令又は納付命令(第五項、第五十八条、第五十九条第一項、第六十六条第三項及び第四項並びに第七十条の八において「原処分」という。)に対する主張(排除措置命令にあつてはその原因となる事実に対する主張、納付命令にあつては課徴金の計算の基礎に対する主張)が明らかにされていなければならない。
○3 審判請求があつた場合においては、公正取引委員会は、第六十六条第一項の規定に該当する場合を除き、遅滞なく、当該審判請求に係る命令について審判手続を開始しなければならない。
○4 審判請求は、当該審判請求に係る命令についての最終の審判の期日までは、いつでも、書面により取り下げることができる。
○5 第五十五条第三項の規定により審判手続が開始された後、前項の取下げがあつたときは、原処分は、確定する。
第五十三条 独占的状態があると認める場合(第八条の四第一項ただし書に規定する場合を除く。第六十七条第一項において同じ。)において、事件を審判手続に付することが公共の利益に適合すると認めるときは、公正取引委員会は、当該事件について審判手続を開始することができる。
○2 公正取引委員会は、前項の規定により審判手続を開始しようとするときは、当該事業者の営む事業に係る主務大臣に協議しなければならない。
第五十四条 公正取引委員会は、排除措置命令に係る審判請求があつた場合において必要と認めるときは、当該排除措置命令の全部又は一部の執行を停止することができる。
○2 前項の規定により執行を停止した場合において、当該執行の停止により市場における競争の確保が困難となるおそれがあるときその他必要があると認めるときは、公正取引委員会は、当該執行の停止を取り消すものとする。
第五十五条 公正取引委員会は、第五十二条第三項の規定により審判手続を開始するときは、審判請求をした者に対し、その旨を記載した審判開始通知書を送付しなければならない。
○2 第五十三条第一項の規定による審判開始決定は、文書によつてこれを行い、審判開始決定書には、事件の要旨及び第八条の四第一項に規定する措置の名あて人の氏名又は名称を記載し、かつ、委員長及び決定の議決に参加した委員がこれに記名押印しなければならない。
○3 審判手続は、第一項の審判請求をした者に審判開始通知書を送付し、又は前項の名あて人に審判開始決定書の謄本を送達することにより、開始する。
○4 第一項の審判請求をした者又は第二項の名あて人(以下「被審人」という。)には、審判の期日に出頭すべき旨を命じなければならない。
○5 審判の期日は、審判開始通知書を発した日又は審判開始決定書の謄本を発した日から三十日後に、これを定めなければならない。ただし、被審人の同意を得たときは、この限りでない。
○6 第二項に規定する審判開始決定書の謄本の送達を受けた者は、これに対する答弁書を遅滞なく公正取引委員会に提出しなければならない。
第五十六条 公正取引委員会は、審判手続を開始した後、事件ごとに審判官を指定し、公正取引委員会規則で定めるところにより、第四十一条の規定による調査の嘱託及び第四十七条第一項各号に掲げる処分のほか、その後の審判手続(審決を除く。次項、第六十三条及び第六十四条において同じ。)の全部又は一部を行わせることができる。ただし、当該事件について審査官の職務を行つたことのある者その他当該事件の審査に関与したことのある者については、指定することができない。
○2 前項の規定により指定された審判官(複数の者が指定された場合にあつては、そのうち指名された一人の者)は、公正取引委員会規則で定めるところにより、同項の規定に基づき公正取引委員会が行わせることとした審判手続に係る事務を指揮するものとする。

第五十七条 公正取引委員会又は審判官は、被審人又はその代理人が、正当な理由がなく、審判の期日に出頭しないときにおいても、審判を行うことができる。

第五十八条 第四十七条第二項の規定により指定された審査官は、審判に立ち会い、原処分の原因となる事実及び法令の適用並びに原処分が相当であること(当該審判が第八条の四第一項に係る事件についての審判である場合にあつては、独占的状態に該当する事実)について主張し、証拠の申出その他必要な行為をすることができる。

○2 審査官は、前項の場合において、原処分の原因となる事実及び法令の適用(当該審判が第八条の四第一項に係る事件についての審判である場合にあつては、独占的状態に該当する事実)について変更(公正取引委員会規則で定める範囲のものに限る。)の必要があると認めるときは、これを主張することができる。ただし、被審人の利益を害することとなる場合は、この限りでない。

第五十九条 被審人又はその代理人は、審判に際して、公正取引委員会が当該事件についてした原処分又は第八条の四第一項の規定により命じようとする措置が不当である理由を述べ、かつ、これを立証する資料を提出し、公正取引委員会に対し、必要な参考人を審尋し、鑑定人に鑑定を命じ、帳簿書類その他の物件の所持者に対し当該物件の提出を命じ、必要な場所に立ち入つて業務及び財産の状況、帳簿書類その他の物件を検査し、若しくは調査を嘱託することを求め、又は公正取引委員会が出頭を命じた参考人若しくは鑑定人を審尋し、若しくは調査を嘱託された者に質問することができる。

○2 納付命令に係る審判手続において、被審人(第八条第一号又は第二号の規定に違反する行為をした事業者団体の構成事業者を除く。以下この項において同じ。)又はその代理人は、次の各号のいずれかに該当する場合には、当該納付命令に係る違反行為(第三号の場合にあつては、当該認定に係る部分に限る。)の不存在を主張することができない。一 第四十九条第七項の規定により納付命令に係る違反行為についての排除措置命令(当該納付命令を受け

た者と同一の者に対するものに限る。)が確定したとき。二 被審人又はその代理人が納付命令に係る違反行為についての排除措置命令について、審判請求を取り下げたとき。三 納付命令に係る違反行為についての排除措置命令に係る審決において、当該違反行為の全部又は一部が認定されたとき。

第六十条 公正取引委員会又は審判官は、審査官又は被審人若しくはその代理人から申出のあつた証拠を採用しないときは、その理由を示さなければならない。

第六十一条 審判は、これを公開しなければならない。ただし、事業者の事業上の秘密を保つため必要があると認めるとき、又は公益上必要があると認めるときは、これを公開しないことができる。

○2 審判においては、公正取引委員会規則で定めるところにより、調書を作成しなければならない。
第六十二条 刑事訴訟法(昭和二十三年法律第百三十一号)第百四十三条から第百四十七条まで、第百四十九条、第百五十四条から第百五十六条まで、第百六十五条及び第百六十六条の規定は、公正取引委員会又は審判官が、審判に際して、参考人を審尋し、又は鑑定人に鑑定を命ずる手続について、これを準用する。
○2 前項の場合において、「裁判所」とあるのは「公正取引委員会又は審判官」と、「証人」とあるのは「参考人」と、「尋問」とあるのは「審尋」と、「被告人」とあるのは「被審人」とそれぞれ読み替えるものとする。

第六十三条 公正取引委員会は、第五十六条第一項の規定により審判官に審判手続の全部又は一部を行わせた場合において、被審人又はその代理人の申出があるときは、これらの者が直接公正取引委員会に対し陳述する機会を与えなければならない。ただし、第五十二条第三項の規定により納付命令に係る審判手続が開始された場合において、当該納付命令に係る違反行為についての排除措置命令に係る審決において当該違反行為が認定されているときは、この限りでない。

第六十四条 公正取引委員会又は審判官は、適当と認めるときは、職権で、審判手続を併合し、又は分離することができる。

第六十五条 公正取引委員会は、第八条の四第一項に係る事件について第五十三条第一項の規定により審判開始決定をした後、被審人が、審判開始決定書記載の事実及び法律の適用を認めて、公正取引委員会に対し、その後の審判手続を経ないで審決を受ける旨を文書をもつて申し出て、かつ、独占的状態に係る商品又は役務について競争を回復させるために自らとるべき具体的措置に関する計画書を提出した場合において、適当と認めたときは、その後の審判手続を経ないで当該計画書記載の具体的措置と同趣旨の審決をすることができる。

第六十六条 審判請求が法定の期間経過後にされたものであるときその他不適法であるときは、公正取引委員会は、審決で、当該審判請求を却下する。

○2 審判請求が理由がないときは、公正取引委員会は、審判手続を経た後、審決で、当該審判請求を棄却する。
○3 審判請求が理由があるときは、公正取引委員会は、審判手続を経た後、審決で、原処分の全部又は一部を取り消し、又はこれを変更する。
○4 公正取引委員会は、前項の規定により原処分の全部又は一部を取り消す場合において、当該原処分の時までに第三条、第六条、第八条、第九条第一項若しくは第二項、第十条第一項、第十一条第一項、第十三条、第十四条、第十五条第一項、第十五条の二第一項、第十五条の三第一項、第十六条第一項、第十七条又は第十九条の規定に違反する行為があり、かつ、当該原処分の時において既に当該行為がなくなつていると認めるときは、審決で、その旨を明らかにしなければならない。
第六十七条 公正取引委員会は、審判手続を経た後、独占的状態があると認める場合には、審決で、被審人に対し、第八条の四第一項に規定する措置を命じなければならない。
○2 公正取引委員会は、審判手続を経た後、審判開始決定の時までに独占的状態に該当する事実がなかつたと認める場合、審判開始決定の時までに独占的状態に該当する事実があり、かつ、既に独占的状態に該当する事実がなくなつていると認める場合又は独占的状態に該当する事実があつて第八条の四第一項ただし書に該当すると認める場合には、審決で、その旨を明らかにしなければならない。

第六十八条 第六十六条第二項から第四項まで及び前条の規定による審決においては、被審人が争わない事実及び公知の事実を除き、審判手続において取り調べた証拠によつて事実を認定しなければならない。

第六十九条 排除措置命令、納付命令及び審決は、委員長及び委員の合議によらなければならない。

○2 第三十四条第一項、第二項及び第四項の規定は、前項の合議にこれを準用する。
○3 第八条の四第一項の措置を命ずる審決をするには、前項において準用する第三十四条第二項の規定にかかわらず、三人以上の意見が一致しなければならない。

第七十条 公正取引委員会の合議は、これを公開しない。

第七十条の二 審決は、文書によつてこれを行い、審決書には、公正取引委員会の認定した事実及びこれに対する法令の適用並びに納付命令に係る第六十六条第三項の審決にあつては、課徴金の計算の基礎を示し、委員長及び合議に出席した委員がこれに署名押印しなければならない。

○2 審決書には、少数意見を付記することができる。
○3 審決は、被審人その他その名あて人に審決書の謄本を送達することによつて、その効力を生ずる。
○4 第八条の四第一項の措置を命ずる審決は、確定しなければ執行することができない。

第七十条の三 公正取引委員会は、必要があると認めるときは、職権で、審決の結果について関係のある第三者を当事者として審判手続に参加させることができる。ただし、あらかじめ被審人及び当該第三者を審尋

しなければならない。

第七十条の四 関係のある公務所又は公共的な団体は、公益上必要があると認めるときは、公正取引委員会の承認を得て、当事者として審判手続に参加することができる。

第七十条の五 関係のある公務所又は公共的な団体は、公共の利益を保護するため、公正取引委員会に対して意見を述べることができる。

第七十条の六 公正取引委員会が排除措置命令をしたときは、被審人は、裁判所の定める保証金又は有価証券(社債、株式等の振替に関する法律第二百七十八条第一項に規定する振替債を含む。次条第一項及び第七十条の十四において同じ。)を供託して、当該排除措置命令が確定するまでその執行を免れることができる。

○2 前項の規定による裁判は、非訟事件手続法(明治三十一年法律第十四号)により、これを行う。
第七十条の七 被審人が、前条第一項の規定により供託をした場合において、当該排除措置命令が確定したときは、裁判所は、公正取引委員会の申立てにより、供託に係る保証金又は有価証券の全部又は一部を没取することができる。
○2 前条第二項の規定は、前項の規定による裁判に、これを準用する。

第七十条の八 公正取引委員会は、排除措置命令(第四十九条第七項又は第五十二条第五項の規定により確定したものに限る。)又は第六十六条第一項から第三項までの審決(原処分の全部を取り消す審決を除く。)若しくは第六十五条若しくは第六十七条第一項の規定による審決をした後においても、特に必要があるときは、第四十七条の規定により、これらの命令又は審決において命じ、又は維持した措置が講じられているかどうかを確かめるために必要な処分をし、又はその職員をして処分をさせることができる。

第七十条の九 公正取引委員会は、課徴金をその納期限までに納付しない者があるときは、督促状により期限を指定してその納付を督促しなければならない。

○2 前項の規定にかかわらず、納付命令について審判請求がされたとき(第六十六条第一項の規定により当該審判請求が却下された場合を除く。次項において同じ。)は、公正取引委員会は、当該審判請求に対する審決をした後、同条第三項の規定により当該納付命令の全部を取り消す場合を除き、速やかに督促状により期限を指定して当該納付命令に係る課徴金及び次項の規定による延滞金があるときはその延滞金の納付を督促しなければならない。ただし、当該納付命令についての審判請求に対する審決書の謄本が送達された日までに当該課徴金及び延滞金の全部が納付されたときは、この限りでない。
○3 公正取引委員会は、課徴金をその納期限までに納付しない者があるときは、納期限の翌日からその納付の日までの日数に応じ、当該課徴金の額につき年十四・五パーセントの割合(当該課徴金に係る納付命令について審判請求がされたときは、当該審判請求に対する審決書の謄本の送達の日までは年七・二五パーセントを超えない範囲内において政令で定める割合)で計算した延滞金を徴収することができる。ただし、延滞金の額が千円未満であるときは、この限りでない。
○4 前項の規定により計算した延滞金の額に百円未満の端数があるときは、その端数は、切り捨てる。
○5 公正取引委員会は、第一項又は第二項の規定による督促を受けた者がその指定する期限までにその納付すべき金額を納付しないときは、国税滞納処分の例により、これを徴収することができる。
○6 前項の規定による徴収金の先取特権の順位は、国税及び地方税に次ぐものとし、その時効については、

国税の例による。

第七十条の十 公正取引委員会は、第七条の二第二十五項(第二十条の七において読み替えて準用する場合を含む。)の規定により第七条の二第一項(同条第二項において読み替えて準用する場合を含む。)若しくは第四項又は第二十条の二から第二十条の六までの規定による課徴金の納付を命じた場合において、これらの規定による納付命令に基づき既に納付された金額で、還付すべきものがあるとき(第五十一条第四項又は次項に規定する場合を除く。)は、遅滞なく、金銭で還付しなければならない。

○2 公正取引委員会は、第六十六条第三項の規定により納付命令の全部又は一部を取り消した場合において、取消し前の納付命令に基づき既に納付された金額で、還付すべきものがあるときは、遅滞なく、金銭で還付しなければならない。
○3 公正取引委員会は、第一項の金額を還付する場合には当該金額の納付があつた日の翌日から起算して一月を経過する日の翌日から、前項の金額を還付する場合には当該金額の納付があつた日の翌日から、それぞれその還付のための支払決定をした日までの期間の日数に応じ、その金額に年七・二五パーセントを超えない範囲内において政令で定める割合を乗じて計算した金額をその還付すべき金額に加算しなければならない。
○4 前条第三項ただし書及び第四項の規定は、前項の規定により加算する金額について準用する。
第七十条の十一 公正取引委員会は、第十一条第一項又は第二項の認可の申請があつた場合において、当該申請を理由がないと認めるときは、審決でこれを却下しなければならない。
○2 第四十五条第二項の規定は、前項の認可の申請があつた場合に、これを準用する。
第七十条の十二 公正取引委員会は、第十一条第一項又は第二項の認可をした場合において、その認可の要件である事実が消滅し、又は変更したと認めるときは、審判手続を経て、審決でこれを取り消し、又は変更することができる。この場合において、公正取引委員会は、職権で審判手続を開始することができる。
○2 公正取引委員会は、経済事情の変化その他の事由により、排除措置命令又は第六十五条若しくは第六十七条第一項の規定による審決を維持することが不適当であると認めるときは、審決でこれを取り消し、又は変更することができる。ただし、被審人の利益を害することとなる場合は、この限りでない。
第七十条の十三 裁判所は、緊急の必要があると認めるときは、公正取引委員会の申立てにより、第三条、第六条、第八条、第九条第一項若しくは第二項、第十条第一項、第十一条第一項、第十三条、第十四条、第十五条第一項、第十五条の二第一項、第十五条の三第一項、第十六条第一項、第十七条又は第十九条の規定に違反する疑いのある行為をしている者に対し、当該行為、議決権の行使若しくは会社の役員の業務の執行を一時停止すべきことを命じ、又はその命令を取り消し、若しくは変更することができる。
○2 第七十条の六第二項の規定は、前項の規定による裁判に、これを準用する。
第七十条の十四 前条第一項の規定による裁判については、裁判所の定める保証金又は有価証券を供託して、その執行を免かれることができる。
○2 第七十条の七の規定は、前項の規定による供託に係る保証金又は有価証券の没取にこれを準用する。

第七十条の十五 利害関係人は、公正取引委員会に対し、審判手続が開始された後、事件記録の閲覧若しくは謄写又は排除措置命令書、課徴金納付命令書、審判開始決定書若しくは審決書の謄本若しくは抄本の交付を求めることができる。この場合において、公正取引委員会は、第三者の利益を害するおそれがあると認

めるときその他正当な理由があるときでなければ、事件記録の閲覧又は謄写を拒むことができない。

○2 公正取引委員会は、前項の規定により謄写をさせる場合において、謄写した事件記録の使用目的を制限し、その他適当と認める条件を付することができる。

第七十条の十六 送達すべき書類は、この法律に規定するもののほか、公正取引委員会規則で定める。

第七十条の十七 書類の送達については、民事訴訟法(平成八年法律第百九号)第九十九条、第百一条、第百三条、第百五条、第百六条、第百八条及び第百九条の規定を準用する。この場合において、同法第九十九条第一項中「執行官」とあるのは「公正取引委員会の職員」と、同法第百八条中「裁判長」とあり、及び同法第百九条中「裁判所」とあるのは「公正取引委員会」と読み替えるものとする。

第七十条の十八 公正取引委員会は、次に掲げる場合には、公示送達をすることができる。一 送達を受けるべき者の住所、居所その他送達をすべき場所が知れない場合二 外国においてすべき送達について、前条において読み替えて準用する民事訴訟法第百八条の規定によることができず、又はこれによつても送達をすることができないと認めるべき場合三 前条において読み替えて準用する民事訴訟法第百八条の規定により外国の管轄官庁に嘱託を発した後六月を経過してもその送達を証する書面の送付がない場合

○2 公示送達は、送達すべき書類を送達を受けるべき者にいつでも交付すべき旨を公正取引委員会の掲示場に掲示することにより行う。
○3 公示送達は、前項の規定による掲示を始めた日から二週間を経過することによつて、その効力を生ずる。
○4 外国においてすべき送達についてした公示送達にあつては、前項の期間は、六週間とする。
第七十条の十九 行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律(平成十四年法律第百五十一号)第二条第七号に規定する処分通知等であつて、この法律又は公正取引委員会規則の規定により書類の送達により行うこととしているものについては、行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律第四条第一項の規定にかかわらず、当該処分通知等の相手方が送達を受ける旨の公正取引委員会規則で定める方式による表示をしないときは、電子情報処理組織(同項に規定する電子情報処理組織をいう。以下この条において同じ。)を使用して行うことができない。
○2 公正取引委員会の職員が前項に規定する処分通知等に関する事務を電子情報処理組織を使用して行つたときは、第七十条の十七において読み替えて準用する民事訴訟法第百九条の規定による送達に関する事項を記載した書面の作成及び提出に代えて、当該事項を電子情報処理組織を使用して公正取引委員会の使用に係る電子計算機(入出力装置を含む。)に備えられたファイルに記録しなければならない。

第七十条の二十 この法律に定めるものを除くほか、公正取引委員会の調査及び審判に関する手続その他事件の処理並びに第七十条の六第一項及び第七十条の十四第一項の供託に関し必要な事項は、政令で定める。

第七十条の二十一 公正取引委員会がする排除措置命令、納付命令及び第七十条の十一第一項に規定する認可の申請に係る処分並びにこの節の規定による審決その他の処分(第四十七条第二項の規定によつて審査官がする処分及び第五十六条第一項の規定によつて審判官がする処分を含む。)については、行政手続法(平成五年法律第八十八号)第二章及び第三章の規定は、適用しない。

第七十条の二十二 公正取引委員会がした排除措置命令及び納付命令並びにこの節の規定による審決その他の処分(第四十七条第二項の規定によつて審査官がした処分及び第五十六条第一項の規定によつて審判官がした処分を含む。)については、行政不服審査法(昭和三十七年法律第百六十号)による不服申立てをすることができない。

第三節 雑則

第七十一条 公正取引委員会は、特定の事業分野における特定の取引方法を第二条第九項第六号の規定により指定しようとするときは、当該特定の取引方法を用いる事業者と同種の事業を営む事業者の意見を聴き、かつ、公聴会を開いて一般の意見を求め、これらの意見を十分に考慮した上で、これをしなければならない。

第七十二条 第二条第九項第六号の規定による指定は、告示によつてこれを行う。

第七十三条 公正取引委員会は、第五十三条第一項の規定により審判手続を開始しようとするときは、公聴会を開いて一般の意見を求めなければならない。

第七十四条 公正取引委員会は、第十二章に規定する手続による調査により犯則の心証を得たときは、検事総長に告発しなければならない。

○2 公正取引委員会は、前項に定めるもののほか、この法律の規定に違反する犯罪があると思料するときは、検事総長に告発しなければならない。
○3 前二項の規定による告発に係る事件について公訴を提起しない処分をしたときは、検事総長は、遅滞なく、法務大臣を経由して、その旨及びその理由を、文書をもつて内閣総理大臣に報告しなければならない。

第七十五条 第四十七条第一項第一号若しくは第二号若しくは第二項又は第五十六条第一項の規定により出頭又は鑑定を命ぜられた参考人又は鑑定人は、政令で定めるところにより、旅費及び手当を請求することができる。

第七十六条 公正取引委員会は、その内部規律、事件の処理手続及び届出、認可又は承認の申請その他の事項に関する必要な手続について規則を定めることができる。

○2 前項の規定により事件の処理手続について規則を定めるに当たつては、被審人が自己の主張を陳述し、及び立証するための機会が十分に確保されること等当該手続の適正の確保が図られるよう留意しなければならない。

第九章 訴訟

第七十七条 公正取引委員会の審決の取消しの訴えは、審決がその効力を生じた日から三十日(第八条の四第一項の措置を命ずる審決については、三月)以内に提起しなければならない。

○2 前項の期間は、不変期間とする。
○3 審判請求をすることができる事項に関する訴えは、審決に対するものでなければ、提起することができない。

第七十八条 公正取引委員会の審決に係る行政事件訴訟法(昭和三十七年法律第百三十九号)第三条第一項

に規定する抗告訴訟については、公正取引委員会を被告とする。

第七十九条 訴えの提起があつたときは、裁判所は、遅滞なく公正取引委員会に対し、当該事件の記録(事件関係人、参考人又は鑑定人の審尋調書及び審判調書その他裁判上証拠となるべき一切のものを含む。)の送付を求めなければならない。

第八十条 第七十七条第一項に規定する訴訟については、公正取引委員会の認定した事実は、これを立証する実質的な証拠があるときには、裁判所を拘束する。

○2 前項に規定する実質的な証拠の有無は、裁判所がこれを判断するものとする。

第八十一条 当事者は、裁判所に対し、当該事件に関係のある新しい証拠の申出をすることができる。ただし、公正取引委員会が認定した事実に関する証拠の申出は、次の各号の一に該当することを理由とするものであることを要する。一 公正取引委員会が、正当な理由がなくて、当該証拠を採用しなかつた場合二 公正取引委員会の審判に際して当該証拠を提出することができず、かつ、これを提出できなかつたこと

について重大な過失がなかつた場合

○2 前項ただし書に規定する証拠の申出については、当事者において、同項各号の一に該当する事実を明らかにしなければならない。
○3 裁判所は、第一項ただし書に規定する証拠の申出に理由があり、当該証拠を取り調べる必要があると認めるときは、公正取引委員会に対し、当該事件を差し戻し、当該証拠を取り調べた上適当な措置をとるべきことを命じなければならない。
第八十二条 裁判所は、公正取引委員会の審決が、次の各号のいずれかに該当する場合には、これを取り消すことができる。一 審決の基礎となつた事実を立証する実質的な証拠がない場合二 審決が憲法その他の法令に違反する場合
○2 公正取引委員会は、審決(第六十六条の規定によるものに限る。)の取消しの判決が確定したときは、判決の趣旨に従い、改めて審判請求に対する審決をしなければならない。

第八十三条 裁判所は、公正取引委員会の審決(第六十七条及び第七十条の十二第一項の規定によるものに限る。)を取り消すべき場合において、さらに審判をさせる必要があると認めるときは、その理由を示して事件を公正取引委員会に差し戻すことができる。

第八十三条の二 第二十四条の規定による侵害の停止又は予防に関する訴えが提起されたときは、裁判所は、被告の申立てにより、決定で、相当の担保を立てるべきことを原告に命ずることができる。

○2 前項の申立てをするには、同項の訴えの提起が不正の目的(不正の利益を得る目的、他人に損害を加える目的その他の不正の目的をいう。)によるものであることを疎明しなければならない。
第八十三条の三 裁判所は、第二十四条の規定による侵害の停止又は予防に関する訴えが提起されたときは、その旨を公正取引委員会に通知するものとする。
○2 裁判所は、前項の訴えが提起されたときは、公正取引委員会に対し、当該事件に関するこの法律の適用その他の必要な事項について、意見を求めることができる。
○3 公正取引委員会は、第一項の訴えが提起されたときは、裁判所の許可を得て、裁判所に対し、当該事件

に関するこの法律の適用その他の必要な事項について、意見を述べることができる。

第八十三条の四 裁判所は、第二十四条の規定による侵害の停止又は予防に関する訴訟においては、当事者の申立てにより、当事者に対し、当該侵害行為について立証するため必要な書類の提出を命ずることができる。ただし、その書類の所持者においてその提出を拒むことについて正当な理由があるときは、この限りでない。

○2 裁判所は、前項ただし書に規定する正当な理由があるかどうかの判断をするため必要があると認めるときは、書類の所持者にその提示をさせることができる。この場合においては、何人も、その提示された書類の開示を求めることができない。
○3 裁判所は、前項の場合において、第一項ただし書に規定する正当な理由があるかどうかについて前項後段の書類を開示してその意見を聴くことが必要であると認めるときは、当事者等(当事者(法人である場合にあつては、その代表者)又は当事者の代理人(訴訟代理人及び補佐人を除く。)、使用人その他の従業者をいう。次条第一項において同じ。)、訴訟代理人又は補佐人に対し、当該書類を開示することができる。
○4 前三項の規定は、第二十四条の規定による侵害の停止又は予防に関する訴訟における当該侵害行為について立証するため必要な検証の目的の提示について準用する。
第八十三条の五 裁判所は、第二十四条の規定による侵害の停止又は予防に関する訴訟において、その当事者が保有する営業秘密(不正競争防止法(平成五年法律第四十七号)第二条第六項に規定する営業秘密をいう。以下同じ。)について、次に掲げる事由のいずれにも該当することにつき疎明があつた場合には、当事者の申立てにより、決定で、当事者等、訴訟代理人又は補佐人に対し、当該営業秘密を当該訴訟の追行の目的以外の目的で使用し、又は当該営業秘密に係るこの項の規定による命令を受けた者以外の者に開示してはならない旨を命ずることができる。ただし、その申立ての時までに当事者等、訴訟代理人又は補佐人が第一号に規定する準備書面の閲読又は同号に規定する証拠の取調べ若しくは開示以外の方法により当該営業秘密を取得し、又は保有していた場合は、この限りでない。一 既に提出され、若しくは提出されるべき準備書面に当事者の保有する営業秘密が記載され、又は既に取り調べられ、若しくは取り調べられるべき証拠(前条第三項の規定により開示された書類を含む。)の内容に当事者の保有する営業秘密が含まれること。二 前号の営業秘密が当該訴訟の追行の目的以外の目的で使用され、又は当該営業秘密が開示されることにより、当該営業秘密に基づく当事者の事業活動に支障を生ずるおそれがあり、これを防止するため当該営業秘密の使用又は開示を制限する必要があること。
○2 前項の規定による命令(以下「秘密保持命令」という。)の申立ては、次に掲げる事項を記載した書面でしなければならない。一 秘密保持命令を受けるべき者二 秘密保持命令の対象となるべき営業秘密を特定するに足りる事実三 前項各号に掲げる事由に該当する事実
○3 秘密保持命令が発せられた場合には、その決定書を秘密保持命令を受けた者に送達しなければならない。
○4 秘密保持命令は、秘密保持命令を受けた者に対する決定書の送達がされた時から、効力を生ずる。
○5 秘密保持命令の申立てを却下した裁判に対しては、即時抗告をすることができる。
第八十三条の六 秘密保持命令の申立てをした者又は秘密保持命令を受けた者は、訴訟記録の存する裁判所(訴訟記録の存する裁判所がない場合にあつては、秘密保持命令を発した裁判所)に対し、前条第一項に規定する要件を欠くこと又はこれを欠くに至つたことを理由として、秘密保持命令の取消しの申立てをすることができる。
○2 秘密保持命令の取消しの申立てについての裁判があつた場合には、その決定書をその申立てをした者及び相手方に送達しなければならない。
○3 秘密保持命令の取消しの申立てについての裁判に対しては、即時抗告をすることができる。
○4 秘密保持命令を取り消す裁判は、確定しなければその効力を生じない。
○5 裁判所は、秘密保持命令を取り消す裁判をした場合において、秘密保持命令の取消しの申立てをした者又は相手方以外に当該秘密保持命令が発せられた訴訟において当該営業秘密に係る秘密保持命令を受けている者があるときは、その者に対し、直ちに、秘密保持命令を取り消す裁判をした旨を通知しなければならない。
第八十三条の七 秘密保持命令が発せられた訴訟(すべての秘密保持命令が取り消された訴訟を除く。)に係る訴訟記録につき、民事訴訟法第九十二条第一項の決定があつた場合において、当事者から同項に規定する秘密記載部分の閲覧等の請求があり、かつ、その請求の手続を行つた者が当該訴訟において秘密保持命令を受けていない者であるときは、裁判所書記官は、同項の申立てをした当事者(その請求をした者を除く。第三項において同じ。)に対し、その請求後直ちに、その請求があつた旨を通知しなければならない。
○2 前項の場合において、裁判所書記官は、同項の請求があつた日から二週間を経過する日までの間(その請求の手続を行つた者に対する秘密保持命令の申立てがその日までにされた場合にあつては、その申立てについての裁判が確定するまでの間)、その請求の手続を行つた者に同項の秘密記載部分の閲覧等をさせてはならない。
○3 前二項の規定は、第一項の請求をした者に同項の秘密記載部分の閲覧等をさせることについて民事訴訟法第九十二条第一項の申立てをした当事者のすべての同意があるときは、適用しない。
第八十四条 第二十五条の規定による損害賠償に関する訴えが提起されたときは、裁判所は、公正取引委員会に対し、同条に規定する違反行為によつて生じた損害の額について、意見を求めることができる。
○2 前項の規定は、第二十五条の規定による損害賠償の請求が、相殺のために裁判上主張された場合に、これを準用する。

第八十四条の二 第二十四条の規定による侵害の停止又は予防に関する訴えについて、民事訴訟法第四条 及び第五条の規定により次の各号に掲げる裁判所が管轄権を有する場合には、それぞれ当該各号に定める裁判所にも、その訴えを提起することができる。一 東京高等裁判所の管轄区域内に所在する地方裁判所(東京地方裁判所を除く。)、大阪地方裁判所、名古屋地方裁判所、広島地方裁判所、福岡地方裁判所、仙台地方裁判所、札幌地方裁判所又は高松地方裁判所 東京地方裁判所二 大阪高等裁判所の管轄区域内に所在する地方裁判所(大阪地方裁判所を除く。) 東京地方裁判所又は大阪地方裁判所三 名古屋高等裁判所の管轄区域内に所在する地方裁判所(名古屋地方裁判所を除く。) 東京地方裁判所又は名古屋地方裁判所

四 広島高等裁判所の管轄区域内に所在する地方裁判所(広島地方裁判所を除く。) 東京地方裁判所又は広島地方裁判所五 福岡高等裁判所の管轄区域内に所在する地方裁判所(福岡地方裁判所を除く。) 東京地方裁判所又は福岡地方裁判所六 仙台高等裁判所の管轄区域内に所在する地方裁判所(仙台地方裁判所を除く。) 東京地方裁判所又は仙台地方裁判所七 札幌高等裁判所の管轄区域内に所在する地方裁判所(札幌地方裁判所を除く。) 東京地方裁判所又は札幌地方裁判所八 高松高等裁判所の管轄区域内に所在する地方裁判所(高松地方裁判所を除く。) 東京地方裁判所又は高松地方裁判所

○2 一の訴えで第二十四条の規定による請求を含む数個の請求をする場合における民事訴訟法第七条の規定の適用については、同条中「第四条から前条まで(第六条第三項を除く。)」とあるのは、「第四条から前条まで(第六条第三項を除く。)及び私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第八十四条の二第一項」とする。

第八十四条の三 第八十九条から第九十一条までの罪に係る訴訟の第一審の裁判権は、地方裁判所に属する。

第八十四条の四 前条に規定する罪に係る事件について、刑事訴訟法第二条の規定により第八十四条の二第一項各号に掲げる裁判所が管轄権を有する場合には、それぞれ当該各号に定める裁判所も、その事件を管轄することができる。

第八十五条 次の各号のいずれかに該当する訴訟については、第一審の裁判権は、東京高等裁判所に属する。一 公正取引委員会の審決に係る行政事件訴訟法第三条第一項に規定する抗告訴訟(同条第五項から第七項までに規定する訴訟を除く。)二 第二十五条の規定による損害賠償に係る訴訟

第八十六条 第七十条の六第一項、第七十条の七第一項(第七十条の十四第二項において準用する場合を含む。)、第七十条の十三第一項、第九十七条及び第九十八条に規定する事件は、東京高等裁判所の専属管轄とする。

第八十七条 東京高等裁判所に、第八十五条に掲げる訴訟事件及び前条に掲げる事件のみを取り扱う裁判官の合議体を設ける。

○2 前項の合議体の裁判官の員数は、これを五人とする。

第八十七条の二 裁判所は、第二十四条の規定による侵害の停止又は予防に関する訴えが提起された場合において、他の裁判所に同一又は同種の行為に係る同条の規定による訴訟が係属しているときは、当事者の住所又は所在地、尋問を受けるべき証人の住所、争点又は証拠の共通性その他の事情を考慮して、相当と認めるときは、申立てにより又は職権で、訴訟の全部又は一部について、当該他の裁判所又は当該訴えにつき第八十四条の二第一項の規定により管轄権を有する他の裁判所に移送することができる。

第八十八条 公正取引委員会の審決に係る行政事件訴訟法第三条第一項に規定する抗告訴訟については、国の利害に関係のある訴訟についての法務大臣の権限等に関する法律(昭和二十二年法律第百九十四号)六条の規定は、適用しない。第十章 雑則

第八十八条の二 この法律に基づき、政令又は公正取引委員会規則を制定し、又は改廃する場合においては、その政令又は公正取引委員会規則で、その制定又は改廃に伴い合理的に必要と判断される範囲内において、所要の経過措置(罰則に関する経過措置を含む。)を定めることができる。

第十一章 罰則

第八十九条 次の各号のいずれかに該当するものは、五年以下の懲役又は五百万円以下の罰金に処する。一 第三条の規定に違反して私的独占又は不当な取引制限をした者二 第八条第一号の規定に違反して一定の取引分野における競争を実質的に制限したもの

○2 前項の未遂罪は、罰する。

第九十条 次の各号のいずれかに該当するものは、二年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。一 第六条又は第八条第二号の規定に違反して不当な取引制限に該当する事項を内容とする国際的協定又は

国際的契約をしたもの二 第八条第三号又は第四号の規定に違反したもの三 排除措置命令又は第六十五条若しくは第六十七条第一項の審決が確定した後においてこれに従わないも

第九十一条 第十一条第一項の規定に違反して株式を取得し、若しくは所有し、若しくは同条第二項の規定に違反して株式を所有した者又はこれらの規定による禁止若しくは制限につき第十七条の規定に違反した者は、一年以下の懲役又は二百万円以下の罰金に処する。

第九十一条の二 次の各号のいずれかに該当する者は、二百万円以下の罰金に処する。一 第九条第四項の規定に違反して報告書を提出せず、又は虚偽の記載をした報告書を提出した者二 第九条第七項の規定に違反して届出をせず、又は虚偽の記載をした届出書を提出した者三 第十条第二項の規定に違反して届出をせず、又は虚偽の記載をした届出書を提出した者四 第十条第八項の規定に違反して株式の取得をした者五 第十五条第二項の規定に違反して届出をせず、又は虚偽の記載をした届出書を提出した者六 第十五条第三項において読み替えて準用する第十条第八項の規定に違反して合併による設立又は変更の

登記をした者七 第十五条の二第二項及び第三項の規定に違反して届出をせず、又は虚偽の記載をした届出書を提出した者八 第十五条の二第四項において読み替えて準用する第十条第八項の規定に違反して共同新設分割による設

立の登記又は吸収分割による変更の登記をした者九 第十五条の三第二項の規定に違反して届出をせず、又は虚偽の記載をした届出書を提出した者十 第十五条の三第三項において読み替えて準用する第十条第八項の規定に違反して共同株式移転による設

立の登記をした者十一 第十六条第二項の規定に違反して届出をせず、又は虚偽の記載をした届出書を提出した者十二 第十六条第三項において読み替えて準用する第十条第八項の規定に違反して第十六条第一項第一号又

は第二号に該当する行為をした者
十三 第二十三条第六項の規定に違反して届出をせず、又は虚偽の記載をした届出書を提出した者

第九十二条 第八十九条から第九十一条までの罪を犯した者には、情状により、懲役及び罰金を併科することができる。

第九十二条の二 第六十二条において読み替えて準用する刑事訴訟法第百五十四条又は第百六十六条の規定により宣誓した参考人又は鑑定人が虚偽の陳述又は鑑定をしたときは、三月以上十年以下の懲役に処する。

○2 前項の罪を犯した者が、審判手続終了前であつて、かつ、犯罪の発覚する前に自白したときは、その刑を減軽又は免除することができる。

第九十三条 第三十九条の規定に違反した者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。

第九十四条 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。

一 第四十七条第一項第一号若しくは第二項又は第五十六条第一項の規定による事件関係人又は参考人に対する処分に違反して出頭せず、陳述をせず、若しくは虚偽の陳述をし、又は報告をせず、若しくは虚偽の報告をした者

二 第四十七条第一項第二号若しくは第二項又は第五十六条第一項の規定による鑑定人に対する処分に違反して出頭せず、鑑定をせず、又は虚偽の鑑定をした者三 第四十七条第一項第三号若しくは第二項又は第五十六条第一項の規定による物件の所持者に対する処分に違反して物件を提出しない者四 第四十七条第一項第四号若しくは第二項又は第五十六条第一項の規定による検査を拒み、妨げ、又は忌避した者

第九十四条の二 次の各号のいずれかに該当する者は、二十万円以下の罰金に処する。一 第四十条の規定による処分に違反して出頭せず、報告、情報若しくは資料を提出せず、又は虚偽の報告、情報若しくは資料を提出した者二 第六十二条において読み替えて準用する刑事訴訟法第百五十四条又は第百六十六条の規定による参考人又は鑑定人に対する命令に違反して宣誓をしない者

第九十四条の三 秘密保持命令に違反した者は、五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

○2 前項の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。
○3 第一項の罪は、日本国外において同項の罪を犯した者にも適用する。

第九十五条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務又は財産に関して、次の各号に掲げる規定の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、当該各号に定める罰金刑を科する。一 第八十九条 五億円以下の罰金刑二 第九十条第三号(第七条第一項又は第八条の二第一項若しくは第三項の規定による命令(第三条又は第

八条第一号の規定に違反する行為の差止めを命ずる部分に限る。)に違反した場合を除く。) 三億円以下の罰金刑

三 第九十条第一号、第二号若しくは第三号(第七条第一項又は第八条の二第一項若しくは第三項の規定による命令(第三条又は第八条第一号の規定に違反する行為の差止めを命ずる部分に限る。)に違反した場合に限る。)、第九十一条、第九十一条の二又は第九十四条 各本条の罰金刑

○2 法人でない団体の代表者、管理人、代理人、使用人その他の従業者がその団体の業務又は財産に関して、次の各号に掲げる規定の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その団体に対しても、当該各号に定める罰金刑を科する。一 第八十九条 五億円以下の罰金刑二 第九十条第三号(第七条第一項又は第八条の二第一項若しくは第三項の規定による命令(第三条又は第

八条第一号の規定に違反する行為の差止めを命ずる部分に限る。)に違反した場合を除く。) 三億円以下の罰金刑

三 第九十条第一号、第二号若しくは第三号(第七条第一項又は第八条の二第一項若しくは第三項の規定による命令(第三条又は第八条第一号の規定に違反する行為の差止めを命ずる部分に限る。)に違反した場合に限る。)又は第九十四条 各本条の罰金刑

○3 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関し、前条第一項の違反行為をしたときは、その行為者を罰するほか、その法人に対して三億円以下の罰金刑を、その人に対して同項の罰金刑を科する。
○4 第一項又は第二項の規定により第八十九条の違反行為につき法人若しくは人又は団体に罰金刑を科する場合における時効の期間は、同条の罪についての時効の期間による。
○5 第二項の場合においては、代表者又は管理人が、その訴訟行為につきその団体を代表するほか、法人を被告人又は被疑者とする場合の訴訟行為に関する刑事訴訟法の規定を準用する。
○6 第三項の規定により前条第一項の違反行為につき法人又は人に罰金刑を科する場合における時効の期間は、同項の罪についての時効の期間による。

第九十五条の二 第八十九条第一項第一号、第九十条第一号若しくは第三号又は第九十一条の違反があつた場合においては、その違反の計画を知り、その防止に必要な措置を講ぜず、又はその違反行為を知り、その是正に必要な措置を講じなかつた当該法人(第九十条第一号又は第三号の違反があつた場合における当該法人で事業者団体に該当するものを除く。)の代表者に対しても、各本条の罰金刑を科する。

第九十五条の三 第八十九条第一項第二号又は第九十条の違反があつた場合においては、その違反の計画を知り、その防止に必要な措置を講ぜず、又はその違反行為を知り、その是正に必要な措置を講じなかつた当該事業者団体の理事その他の役員若しくは管理人又はその構成事業者(事業者の利益のためにする行為を行う役員、従業員、代理人その他の者が構成事業者である場合には、当該事業者を含む。)に対しても、それぞれ各本条の罰金刑を科する。

○2 前項の規定は、同項に掲げる事業者団体の理事その他の役員若しくは管理人又はその構成事業者が法人その他の団体である場合においては、当該団体の理事その他の役員又は管理人に、これを適用する。
第九十五条の四 裁判所は、十分な理由があると認めるときは、第八十九条第一項第二号又は第九十条に規定する刑の言渡しと同時に、事業者団体の解散を宣告することができる。
○2 前項の規定により解散が宣告された場合には、他の法令の規定又は定款その他の定めにかかわらず、事業者団体は、その宣告により解散する。
第九十六条 第八十九条から第九十一条までの罪は、公正取引委員会の告発を待つて、これを論ずる。
○2 前項の告発は、文書をもつてこれを行う。
○3 公正取引委員会は、第一項の告発をするに当たり、その告発に係る犯罪について、前条第一項又は第百条第一項第一号の宣告をすることを相当と認めるときは、その旨を前項の文書に記載することができる。
○4 第一項の告発は、公訴の提起があつた後は、これを取り消すことができない。

第九十七条 排除措置命令に違反したものは、五十万円以下の過料に処する。ただし、その行為につき刑を科するべきときは、この限りでない。

第九十八条 第七十条の十三第一項の規定による裁判に違反したものは、三十万円以下の過料に処する。

第九十九条 削除

第百条 第八十九条又は第九十条の場合において、裁判所は、情状により、刑の言渡しと同時に、次に掲げる宣告をすることができる。ただし、第一号の宣告をするのは、その特許権又は特許発明の専用実施権若しくは通常実施権が、犯人に属している場合に限る。一 違反行為に供せられた特許権の特許又は特許発明の専用実施権若しくは通常実施権は取り消されるべき


二 判決確定後六月以上三年以下の期間、政府との間に契約をすることができない旨

○2 前項第一号の宣告をした判決が確定したときは、裁判所は、判決の謄本を特許庁長官に送付しなければならない。
○3 前項の規定による判決の謄本の送付があつたときは、特許庁長官は、その特許権の特許又は特許発明の専用実施権若しくは通常実施権を取り消さなければならない。

第十二章 犯則事件の調査等

第百一条 公正取引委員会の職員(公正取引委員会の指定を受けた者に限る。以下この章において「委員会職員」という。)は、犯則事件(第八十九条から第九十一条までの罪に係る事件をいう。以下この章において同じ。)を調査するため必要があるときは、犯則嫌疑者若しくは参考人(以下この項において「犯則嫌疑者等」という。)に対して出頭を求め、犯則嫌疑者等に対して質問し、犯則嫌疑者等が所持し若しくは置き去つた物件を検査し、又は犯則嫌疑者等が任意に提出し若しくは置き去つた物件を領置することができる。

○2 委員会職員は、犯則事件の調査について、官公署又は公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることができる。
第百二条 委員会職員は、犯則事件を調査するため必要があるときは、公正取引委員会の所在地を管轄する地方裁判所又は簡易裁判所の裁判官があらかじめ発する許可状により、臨検、捜索又は差押えをすることができる。
○2 前項の場合において急速を要するときは、委員会職員は、臨検すべき場所、捜索すべき場所、身体若しくは物件又は差し押さえるべき物件の所在地を管轄する地方裁判所又は簡易裁判所の裁判官があらかじめ発する許可状により、同項の処分をすることができる。
○3 委員会職員は、第一項又は前項の許可状(以下この章において「許可状」という。)を請求する場合においては、犯則事件が存在すると認められる資料を提供しなければならない。
○4 前項の請求があつた場合においては、地方裁判所又は簡易裁判所の裁判官は、臨検すべき場所、捜索すべき場所、身体若しくは物件又は差し押さえるべき物件並びに請求者の官職及び氏名、有効期間、その期間経過後は執行に着手することができずこれを返還しなければならない旨、交付の年月日並びに裁判所名を記載し、自己の記名押印した許可状を委員会職員に交付しなければならない。この場合において、犯則嫌疑者の氏名又は犯則の事実が明らかであるときは、これらの事項をも記載しなければならない。
○5 委員会職員は、許可状を他の委員会職員に交付して、臨検、捜索又は差押えをさせることができる。
第百三条 委員会職員は、犯則事件を調査するため必要があるときは、許可状の交付を受けて、犯則嫌疑者から発し、又は犯則嫌疑者に対して発した郵便物、信書便物又は電信についての書類で法令の規定に基づき通信事務を取り扱う者が保管し、又は所持するものを差し押さえることができる。
○2 委員会職員は、前項の規定に該当しない郵便物、信書便物又は電信についての書類で法令の規定に基づき通信事務を取り扱う者が保管し、又は所持するものについては、犯則事件に関係があると認めるに足りる状況があるものに限り、許可状の交付を受けて、これを差し押さえることができる。
○3 委員会職員は、前二項の規定による処分をした場合においては、その旨を発信人又は受信人に通知しなければならない。ただし、通知によつて犯則事件の調査が妨げられるおそれがある場合は、この限りでない。
第百四条 臨検、捜索又は差押えは、許可状に夜間でも執行することができる旨の記載がなければ、日没から日の出までの間には、してはならない。
○2 日没前に開始した臨検、捜索又は差押えは、必要があると認めるときは、日没後まで継続することができる。

第百五条 臨検、捜索又は差押えの許可状は、これらの処分を受ける者に提示しなければならない。

第百六条 委員会職員は、この章の規定により質問、検査、領置、臨検、捜索又は差押えをするときは、その身分を示す証票を携帯し、関係者の請求があつたときは、これを提示しなければならない。

第百七条 委員会職員は、臨検、捜索又は差押えをするため必要があるときは、錠をはずし、封を開き、その他必要な処分をすることができる。

○2 前項の処分は、領置物件又は差押物件についても、することができる。

第百八条 委員会職員は、この章の規定により質問、検査、領置、臨検、捜索又は差押えをする間は、何人に対しても、許可を受けないでその場所に出入りすることを禁止することができる。

第百九条 委員会職員は、人の住居又は人の看守する邸宅若しくは建造物その他の場所で臨検、捜索又は差押えをするときは、その所有者若しくは管理者(これらの者の代表者、代理人その他これらの者に代わるべき者を含む。)又はこれらの者の使用人若しくは同居の親族で成年に達した者を立ち会わせなければならない。

○2 前項の場合において、同項に規定する者を立ち会わせることができないときは、その隣人で成年に達した者又はその地の警察官若しくは地方公共団体の職員を立ち会わせなければならない。
○3 女子の身体について捜索するときは、成年の女子を立ち会わせなければならない。ただし、急速を要する場合は、この限りでない。

第百十条 委員会職員は、臨検、捜索又は差押えをするに際し必要があるときは、警察官の援助を求めることができる。

第百十一条 委員会職員は、この章の規定により質問、検査、領置、臨検、捜索又は差押えをしたときは、その処分を行つた年月日及びその結果を記載した調書を作成し、質問を受けた者又は立会人に示し、これらの者とともにこれに署名押印しなければならない。ただし、質問を受けた者又は立会人が署名押印せず、又は署名押印することができないときは、その旨を付記すれば足りる。

第百十二条 委員会職員は、領置又は差押えをしたときは、その目録を作成し、領置物件若しくは差押物件の所有者若しくは所持者又はこれらの者に代わるべき者にその謄本を交付しなければならない。

第百十三条 運搬又は保管に不便な領置物件又は差押物件は、その所有者又は所持者その他委員会職員が適当と認める者に、その承諾を得て、保管証を徴して保管させることができる。

第百十四条 公正取引委員会は、領置物件又は差押物件について留置の必要がなくなつたときは、その返還を受けるべき者にこれを還付しなければならない。

○2 公正取引委員会は、前項の領置物件又は差押物件の返還を受けるべき者の住所若しくは居所がわからないため、又はその他の事由によりこれを還付することができない場合においては、その旨を公告しなければならない。
○3 前項の公告に係る領置物件又は差押物件について、公告の日から六月を経過しても還付の請求がないときは、これらの物件は、国庫に帰属する。

第百十五条 委員会職員は、犯則事件の調査を終えたときは、調査の結果を公正取引委員会に報告しなければならない。

第百十六条 公正取引委員会は、犯則事件の調査の結果、第七十四条第一項の規定により告発した場合において、領置物件又は差押物件があるときは、これを領置目録又は差押目録とともに引き継がなければならない。

○2 前項の領置物件又は差押物件が第百十三条の規定による保管に係るものである場合においては、同条の保管証をもつて引き継ぐとともに、その旨を同条の保管者に通知しなければならない。
○3 前二項の規定により領置物件又は差押物件が引き継がれたときは、当該物件は、刑事訴訟法の規定によつて押収されたものとみなす。

第百十七条 この章の規定に基づいて公正取引委員会又は委員会職員がする処分及び行政指導については、行政手続法第二章から第四章までの規定は、適用しない。

第百十八条 この章の規定に基づいて公正取引委員会又は委員会職員がした処分については、行政不服審査法による不服申立てをすることができない。

附 則

第一条 この法律の施行の期日は、各規定について命令を以てこれを定める。

第二条 各規定施行の際現に存する契約で、当該規定に違反するものは、当該規定の施行の日からその効力を

失う。

第三条 この法律の規定は、企業再建整備法の規定による決定整備計画又は金融機関再建整備法の規定による整備計画に基いて行う事業者の行為には、これを適用しない。

○2 第十一条第二項の規定は、金融業を営む会社が企業再建整備法の規定による決定整備計画に基いて金融業以外の事業を営む国内の他の会社の株式を取得し、又は所有する場合には、これを適用しない。
○3 第十一条第五項の規定は、前項の場合にこれを準用する。

第四条 第五条の規定施行の際現に存する法人その他の団体で、一手買取及び一手販売の方法による資材若しくは製品の全部若しくは一部の配給の統制又は資材若しくは製品の全部若しくは一部の配給の割当を行うものの処置については、命令を以てこれを定める。

第五条 第九条の規定施行の際現に存する持株会社の処置については、命令を以てこれを定める。

第六条 金融業以外の事業を営む会社が、第十条又は第十二条の規定施行の際現に当該規定に反して所有する他の会社の株式又は社債の処置については、命令を以てこれを定める。

第七条 金融業を営む会社が、第十一条又は第十二条の規定施行の際現に当該規定に反して所有する他の会社の株式又は社債の処置については、命令を以てこれを定める。

第八条 第十三条の規定施行の際現に同条第一項の規定に反して役員の地位を兼ねている者は、同条の規定施行の日から九十日以内に、何れか一の地位を除いて他の地位を辞さなければならない。

○2 第十三条の規定施行の際現に四以上の会社の役員の地位を占めている者は、同条の規定施行の日から九十日以内に、何れか三の地位を除いて他の地位を辞さなければならない。

第九条 第十四条の規定施行の際現に同条の規定に反して所有されている株式の処置については、命令を以てこれを定める。

第十条 附則第三条第三項において準用する第十一条第五項の規定に違反して株式を所有した者は、一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。

第十一条 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は五千円以下の罰金に処する。一 附則第八条の規定に違反した者二 附則第四条から第七条まで又は第九条の規定に基づく命令に違反した者

第十二条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務又は財産に関して、附則第十条又は前条第二号の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の罰金刑を科する。

第十三条 公正取引委員会の第一期の委員の任期は、内閣総理大臣の定めるところにより、そのうちの四人については各ゝ一年、二年、三年又は五年とし、二人については四年とする。

附 則 (昭和二二年七月三一日法律第九一号) この法律は、公布の日から、これを施行する。

附 則 (昭和二二年一二月一七日法律第一九五号) 抄

第十七条 この法律は、公布の後六十日を経過した日から、これを施行する。

附 則 (昭和二三年八月一日法律第二〇七号) 抄

第十一条 この法律は、公布の日から、これを施行する。

附 則 (昭和二三年一二月二三日法律第二六八号) 抄

第八条 この法律は、公布の日から施行する。

附 則 (昭和二四年五月二四日法律第一〇三号)

この法律は、昭和二十四年五月二十五日から施行する。

附 則 (昭和二四年六月一八日法律第二一四号)

第一条 この法律は、公布の日から施行する。

第二条 この法律施行の際、金融業以外の事業を営む会社(外国会社を含む。)が第十条第二項の改正規定に反して所有する国内の他の会社の株式又は社債の処置については、政令で定める。

○2 金融業以外の事業を営む国内の会社であつてその総資産が五百万円をこえるもの又は金融業以外の事業を営む外国会社は、昭和二十四年四月一日現在において国内の他の会社の株式又は社債を所有している場合(株式又は社債の有価証券信託において、自己を受益者とする場合を含む。但し、株式については、自己が議決権を行使する場合に限る。)には、第十条第四項の改正規定にかかわらず、同日現在においてその所有し、又は信託をしている株式又は社債に関する報告書を公正取引委員会規則で定める日まで、公正取引委員会に提出しなければならない。

第三条 この法律施行の際、第十四条の改正規定に反して所有されている株式の処置については、政令で定める。

第四条 附則第二条第一項又は前条の規定に基く政令には、一年以下の懲役又は五万円以下の罰金の範囲内で罰則の規定を設けることができる。

第五条 附則第二条第二項の規定に違反して報告書を提出せず、又は虚偽の報告書を提出した者は、二十万円以下の罰金に処する。

第六条 法人の代表者又は法人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人の業務又は財産に関して、前条の違反行為をしたときは、行為者を罰する外、その法人に対しても、同条の罰金刑を科する。

第七条 この法律施行前に公訴の提起のあつた事件の管轄は、第八十五条第三号の改正規定施行後も、なお改正前の規定による。

第八条 この法律施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

附 則 (昭和二六年七月一〇日政令第二六一号) 抄

1 この政令は、昭和二十六年七月十一日から施行する。

附 則 (昭和二七年七月三一日法律第二五七号)

この法律は、昭和二十七年八月一日から施行する。

附 則 (昭和二七年七月三一日法律第二六八号) 抄

1 この法律は、昭和二十七年八月一日から施行する。

附 則 (昭和二八年九月一日法律第二五九号) 抄

1 この法律は、公布の日から施行する。

2 事業者団体法(昭和二十三年法律第百九十一号)は、廃止する。

3 この法律の施行前に生じた事項については、改正前の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「旧法」という。)及び旧事業者団体法の規定を適用する。

4 この法律の施行の際、公正取引委員会の審決が確定していない事項については、旧法の規定による不公正な競争方法であつて、改正後の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「新法」という。)の規定による不公正な取引方法であるものに関する事項を除き、前項の規定にかかわらず、新法を適用する。但し、既に行つた手続の効力を妨げない。

5 この法律の施行に際し、公正取引委員会が、旧法第七十二条第一項の規定により告示した不公正な競争方法について新法第二条第七項の規定による指定をしようとするときは、新法第七十一条の規定は、適用しない。

6 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

附 則 (昭和三一年六月六日法律第一三四号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、昭和三十一年七月一日から施行する。

附 則 (昭和三二年五月二八日法律第一四二号) 抄

(施行期日)1 この法律は、公布の日から起算して三月をこえない範囲内において政令で定める日から施行する。附 則 (昭和三二年一一月二五日法律第一八七号)

この法律は、中小企業団体の組織に関する法律の施行の日から施行する。

附 則 (昭和三四年四月一三日法律第一二九号)

この法律は、昭和三十五年四月一日から施行する。

附 則 (昭和三七年五月一六日法律第一四〇号) 抄

1 この法律は、昭和三十七年十月一日から施行する。

2 この法律による改正後の規定は、この附則に特別の定めがある場合を除き、この法律の施行前に生じた事項にも適用する。ただし、この法律による改正前の規定によつて生じた効力を妨げない。

3 この法律の施行の際現に係属している訴訟については、当該訴訟を提起することができない旨を定めるこの法律による改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。

4 この法律の施行の際現に係属している訴訟の管轄については、当該管轄を専属管轄とする旨のこの法律による改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。

5 この法律の施行の際現にこの法律による改正前の規定による出訴期間が進行している処分又は裁決に関する訴訟の出訴期間については、なお従前の例による。ただし、この法律による改正後の規定による出訴期間がこの法律による改正前の規定による出訴期間より短い場合に限る。

6 この法律の施行前にされた処分又は裁決に関する当事者訴訟で、この法律による改正により出訴期間が定められることとなつたものについての出訴期間は、この法律の施行の日から起算する。

7 この法律の施行の際現に係属している処分又は裁決の取消しの訴えについては、当該法律関係の当事者の一方を被告とする旨のこの法律による改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。ただし、裁判所は、原告の申立てにより、決定をもつて、当該訴訟を当事者訴訟に変更することを許すことができる。

8 前項ただし書の場合には、行政事件訴訟法第十八条後段及び第二十一条第二項から第五項までの規定を準用する。

附 則 (昭和三七年九月八日法律第一五二号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、昭和三十七年十二月一日(以下「施行日」という。)から施行する。

附 則 (昭和三七年九月一五日法律第一六一号) 抄

1 この法律は、昭和三十七年十月一日から施行する。

2 この法律による改正後の規定は、この附則に特別の定めがある場合を除き、この法律の施行前にされた行政庁の処分、この法律の施行前にされた申請に係る行政庁の不作為その他この法律の施行前に生じた事項についても適用する。ただし、この法律による改正前の規定によつて生じた効力を妨げない。

3 この法律の施行前に提起された訴願、審査の請求、異議の申立てその他の不服申立て(以下「訴願等」という。)については、この法律の施行後も、なお従前の例による。この法律の施行前にされた訴願等の裁決、決定その他の処分(以下「裁決等」という。)又はこの法律の施行前に提起された訴願等につきこの

法律の施行後にされる裁決等にさらに不服がある場合の訴願等についても、同様とする。

4 前項に規定する訴願等で、この法律の施行後は行政不服審査法による不服申立てをすることができることとなる処分に係るものは、同法以外の法律の適用については、行政不服審査法による不服申立てとみなす。

5 第三項の規定によりこの法律の施行後にされる審査の請求、異議の申立てその他の不服申立ての裁決等については、行政不服審査法による不服申立てをすることができない。

6 この法律の施行前にされた行政庁の処分で、この法律による改正前の規定により訴願等をすることができるものとされ、かつ、その提起期間が定められていなかつたものについて、行政不服審査法による不服申立てをすることができる期間は、この法律の施行の日から起算する。

8 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

9 前八項に定めるもののほか、この法律の施行に関して必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (昭和三九年三月二七日法律第一二号)

この法律は、昭和三十九年四月一日から施行する。ただし、第三十五条の六第一項の改正規定は、昭和三十九年七月一日から施行する。

附 則 (昭和三九年七月六日法律第一五二号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、昭和三十九年十月一日(以下「施行日」という。)から施行する。

附 則 (昭和四〇年九月一日法律第一四三号)

○1 この法律は、公布の日から施行する。
○2 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

附 則 (昭和四一年三月三一日法律第二五号)

この法律は、昭和四十一年四月一日から施行する。ただし、第三十五条の六第一項の改正後規定は、同年七月一日から施行する。

附 則 (昭和四一年七月一日法律第一一一号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、公布の日から起算して六月をこえない範囲内において政令で定める日から施行する。

附 則 (昭和四二年六月二日法律第三一号)

この法律は、公布の日から施行する。ただし、第三十五条の六第一項の規定は、昭和四十二年七月一日から施行する。

附 則 (昭和四九年四月二日法律第二三号) 抄

この法律は、公布の日から起算して六月をこえない範囲内において政令で定める日から施行する。

附 則 (昭和五二年六月三日法律第六三号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。

附 則 (昭和五三年五月一日法律第三六号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。

附 則 (昭和五六年六月九日法律第七五号) 抄

この法律は、商法等の一部を改正する法律の施行の日(昭和五十七年十月一日)から施行する。

附 則 (昭和五七年七月二三日法律第六九号) 抄

(施行期日等)1 この法律は、公布の日から施行する。(経過措置)3 次の各号に掲げるものについては、それぞれ当該各号に定める規定にかかわらず、なお従前の例による。一 国際的協定又は国際的契約であつてこの法律の施行前にしたものに係る届出 第一条の規定による改正後の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第六条第二項

9 この法律(附則第一項第四号及び第五号に掲げる規定については、当該各規定)の施行前にした行為並びに附則第三項第一号の規定により従前の例によることとされる届出に係るこの法律の施行後にした行為及び同項第二号の規定により従前の例によることとされるトランプ類税に係るこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

附 則 (昭和五七年八月二四日法律第八三号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、昭和五十七年十月一日から施行する。

附 則 (昭和五八年一二月二日法律第七八号)

1 この法律(第一条を除く。)は、昭和五十九年七月一日から施行する。

2 この法律の施行の日の前日において法律の規定により置かれている機関等で、この法律の施行の日以後は国家行政組織法又はこの法律による改正後の関係法律の規定に基づく政令(以下「関係政令」という。)の規定により置かれることとなるものに関し必要となる経過措置その他この法律の施行に伴う関係政令の制定又は改廃に関し必要となる経過措置は、政令で定めることができる。

附 則 (昭和五八年一二月三日法律第八二号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、昭和五十九年四月一日から施行する。

附 則 (昭和六一年四月一八日法律第二五号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、昭和六十一年十月八日までの間において政令で定める日から施行する。

附 則 (昭和六一年一二月四日法律第九三号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、昭和六十二年四月一日から施行する。

(罰則の適用に関する経過措置)

第四十一条 この法律の施行前にした行為及びこの法律の規定によりなお従前の例によることとされる事項に係るこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(政令への委任)

第四十二条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な事項は、政令で定める。

附 則 (平成二年六月二九日法律第六五号) 抄

この法律は、商法等の一部を改正する法律の施行の日から施行する。

(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部改正に伴う経過措置)

第十二条 商法等の一部を改正する法律附則第十七条の規定により従前の例によることとされる場合における利益の配当として割り当てられる新株の取得又は所有に関しては、この法律の施行後も、なお従前の例による。

(罰則の適用に関する経過措置)

第四十二条 この法律の施行前にした行為並びに商法等の一部を改正する法律附則第三条(第十条において準用する場合を含む。)の規定及び第十二条の規定により従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

附 則 (平成三年四月二六日法律第四二号)

(施行期日)

1 この法律は、公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。(経過措置)

2 改正後の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「新法」という。)の規定は、次項に定めるものを除き、この法律の施行の日(以下「施行日」という。)以後に開始された行為について適用し、施行日前に既になくなっている行為については、なお従前の例による。

3 新法の規定は、施行日前に開始され、施行日以後に終わった行為のうち施行日以後に係るものについて適用し、当該行為のうち施行日前に係るものについては、なお従前の例による。この場合において、当該行為の実行としての事業活動を行った日から当該行為の実行としての事業活動がなくなる日までの期間が三年を超えるときは、当該行為の実行としての事業活動がなくなる日からさかのぼって三年間を実行期間とみなす。

4 前項の場合において、新法第七条の二第一項(新法第八条の三において準用する場合を含む。以下同じ。)ただし書及び改正前の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「旧法」という。)第七条の二第一項(旧法第八条の三において準用する場合を含む。以下同じ。)ただし書の規定の適用については、新法第七条の二第一項本文又は第二項(新法第八条の三において準用する場合を含む。)及び旧法第七条の二第一項本文の規定により計算した課徴金に相当する額の合計額が五十万円未満であるときは、その納付を命ずることができない。

附 則 (平成四年六月二六日法律第八七号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。

附 則 (平成四年一二月一六日法律第一〇七号)

この法律は、公布の日から起算して三十日を経過した日から施行する。

附 則 (平成五年一一月一二日法律第八九号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、行政手続法(平成五年法律第八十八号)の施行の日から施行する。

(諮問等がされた不利益処分に関する経過措置)

第二条 この法律の施行前に法令に基づき審議会その他の合議制の機関に対し行政手続法第十三条に規定する聴聞又は弁明の機会の付与の手続その他の意見陳述のための手続に相当する手続を執るべきことの諮問その他の求めがされた場合においては、当該諮問その他の求めに係る不利益処分の手続に関しては、この法律による改正後の関係法律の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(罰則に関する経過措置)第十三条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(聴聞に関する規定の整理に伴う経過措置)

第十四条 この法律の施行前に法律の規定により行われた聴聞、聴問若しくは聴聞会(不利益処分に係るものを除く。)又はこれらのための手続は、この法律による改正後の関係法律の相当規定により行われたものとみなす。

(政令への委任)

第十五条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関して必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成八年六月一四日法律第八二号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、平成九年四月一日から施行する。

附 則 (平成八年六月一四日法律第八三号) 抄

(施行期日等)第一条 この法律は、公布の日から施行する。

第二条 改正後の第三十条第三項の規定は、この法律の施行後に任命される委員長及び委員から適用する。

附 則 (平成八年六月二一日法律第九五号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、平成九年四月一日から施行する。

附 則 (平成八年六月二六日法律第一一〇号) 抄

この法律は、新民訴法の施行の日から施行する。

附 則 (平成九年六月一八日法律第八七号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。ただし、第六条第二項を削る改正規定、第七条第一項及び第八条第一項の改正規定、第四十八条第一項及び第五十四条第一項の改正規定(「第六条第一項若しくは第二項」を「第六条」に改める部分に限る。)、第六十七条第一項、第九十条第一号及び第九十一条の二第一号の改正規定、第九十五条第一項第二号の改正規定(「第九十一条の二」の下に「(第一号を除く。)」を加える部分に限る。)、第九十五条第二項第二号の改正規定(「第九十一条の二第一号、第二号」を「第九十一条の二第二号」に改める部分に限る。)並びに次条及び附則第四条の規定は、公布の日から施行する。

(経過措置)

第二条 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第六条第二項を削る改正規定の施行前にした同項に規定する国際的協定又は国際的契約に係る届出については、なお従前の例による。

第三条 この法律の施行前にあった改正前の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「旧法」という。)第九条第一項若しくは第二項、第九条の二第一項又は第十七条(旧法第九条第一項若しくは第二項又は第九条の二第一項に係る部分に限る。)の規定に違反する行為を排除するために必要な措置については、なお従前の例による。

第四条 この法律(附則第一条ただし書に規定する規定については、当該規定。以下この条において同じ。)の施行前にした行為及び附則第二条の規定によりなお従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

附 則 (平成九年六月二〇日法律第一〇二号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、金融監督庁設置法(平成九年法律第百一号)の施行の日から施行する。

(大蔵大臣等がした処分等に関する経過措置)

第二条 この法律による改正前の担保附社債信託法、信託業法、農林中央金庫法、無尽業法、銀行等の事務の簡素化に関する法律、金融機関の信託業務の兼営等に関する法律、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律、農業協同組合法、証券取引法、損害保険料率算出団体に関する法律、水産業協同組合法、中小企業等協同組合法、協同組合による金融事業に関する法律、船主相互保険組合法、証券投資信託法、信用金庫法、長期信用銀行法、貸付信託法、中小漁業融資保証法、信用保証協会法、労働金庫法、外国為替銀行法、自動車損害賠償保障法、農業信用保証保険法、金融機関の合併及び転換に関する法律、外国証券業者に関する法律、預金保険法、農村地域工業等導入促進法、農水産業協同組合貯金保険法、銀行法、貸金業の規制等に関する法律、有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律、抵当証券業の規制等に関する法律、金融先物取引法、前払式証票の規制等に関する法律、商品投資に係る事業の規制に関する法律、国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律、特定債権等に係る事業の規制に関する法律、金融制度及び証券取引制度の改革のための関係法律の整備等に関する法律、協同組織金融機関の優先出資に関する法律、不動産特定共同事業法、保険業法、金融機関の更生手続の特例等に関する法律、農林中央金庫と信用農業協同組合連合会との合併等に関する法律、日本銀行法又は銀行持株会社の創設のための銀行等に係る合併手続の特例等に関する法律(以下「旧担保附社債信託法等」という。)の規定により大蔵大臣その他の国の機関がした免許、許可、認可、承認、指定その他の処分又は通知その他の行為は、この法律による改正後の担保附社債信託法、信託業法、農林中央金庫法、無尽業法、銀行等の事務の簡素化に関する法律、金融機関の信託業務の兼営等に関する法律、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律、農業協同組合法、証券取引法、損害保険料率算出団体に関する法律、水産業協同組合法、中小企業等協同組合法、協同組合による金融事業に関する法律、船主相互保険組合法、証券投資信託法、信用金庫法、長期信用銀行法、貸付信託法、中小漁業融資保証法、信用保証協会法、労働金庫法、外国為替銀行法、自動車損害賠償保障法、農業信用保証保険法、金融機関の合併及び転換に関する法律、外国証券業者に関する法律、預金保険法、農村地域工業等導入促進法、農水産業協同組合貯金保険法、銀行法、貸金業の規制等に関する法律、有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律、抵当証券業の規制等に関する法律、金融先物取引法、前払式証票の規制等に関する法律、商品投資に係る事業の規制に関する法律、国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律、特定債権等に係る事業の規制に関する法律、金融制度及び証券取引制度の改革のための関係法律の整備等に関する法律、協同組織金融機関の優先出資に関する法律、不動産特定共同事業法、保険業法、金融機関の更生手続の特例等に関する法律、農林中央金庫と信用農業協同組合連合会との合併等に関する法律、日本銀行法又は銀行持株会社の創設のための銀行等に係る合併手続の特例等に関する法律(以下「新担保附社債信託法等」という。)の相当規定に基づいて、内閣総理大臣その他の相当の国の機関がした免許、許可、認可、承認、指定その他の処分又は通知その他の行為とみなす。

2 この法律の施行の際現に旧担保附社債信託法等の規定により大蔵大臣その他の国の機関に対してされている申請、届出その他の行為は、新担保附社債信託法等の相当規定に基づいて、内閣総理大臣その他の相当の国の機関に対してされた申請、届出その他の行為とみなす。

3 旧担保附社債信託法等の規定により大蔵大臣その他の国の機関に対し報告、届出、提出その他の手続をしなければならない事項で、この法律の施行の日前にその手続がされていないものについては、これを、新担保附社債信託法等の相当規定により内閣総理大臣その他の相当の国の機関に対して報告、届出、提出その他の手続をしなければならない事項についてその手続がされていないものとみなして、新担保附社債信託法等の規定を適用する。

(罰則に関する経過措置)第五条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(政令への委任)

第六条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成九年一二月一二日法律第一二〇号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。

附 則 (平成九年一二月一二日法律第一二一号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、持株会社の設立等の禁止の解除に伴う金融関係法律の整備等に関する法律(平成九年法律第百二十号)の施行の日から施行する。

附 則 (平成一〇年五月二九日法律第八一号)

(施行期日)

第一条 この法律は、平成十一年一月一日から施行する。ただし、第十一条第一項及び第二項の改正規定、第十三条第三項及び第十四条第二項を削る改正規定、第六十七条第一項の改正規定(「第十四条第一項」を「第十四条」に改める部分に限る。)、第九十一条第五号、第九十一条の二第六号及び第七号並びに第九十五条第一項第二号の改正規定並びに附則第三条、第四条、第七条及び第八条の規定は、公布の日から施行する。

(経過措置)

第二条 この法律の施行の日(以下「施行日」という。)前に終了した事業年度に係る改正前の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「旧法」という。)第十条第二項に規定する株式に関する報告書については、なお従前の例による。

2 改正後の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「新法」という。)第十条第二項に規定する株式所有会社は、この法律の施行の際現に同項に規定する株式発行会社の株式を所有している場合(金銭又は有価証券の信託に係る株式について、自己が、委託者若しくは受益者となり議決権を行使することができる場合又は議決権の行使について受託者に指図を行うことができる場合を含む。)であって、当該株式の数の当該株式発行会社の発行済の株式の総数に占める割合が、施行日を含む事業年度の開始の日以後施行日の前日までの間において、同項に規定する政令で定める数値を超えることとなったときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、施行日から三十日以内に、当該株式に関する報告書を公正取引委員会に提出しなければならない。

3 新法第十七条の二及び第八章第二節の規定は、前項の規定に違反する行為がある場合に準用する。この場合において、新法第十七条の二第一項、第四十八条第一項及び第五十四条第一項中「第十条」とあるのは、「第十条、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律(平成十年法律第八十一号)附則第二条第二項」と読み替えるものとする。

第三条 附則第一条ただし書に規定する規定の施行前にあった改正前の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第十一条第一項又は第十七条(同法第十一条第一項に係る部分に限る。)の規定に違反する行為を排除するために必要な措置については、なお従前の例による。

第四条 附則第一条ただし書に規定する規定の施行前にした改正前の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第十三条第三項に規定する役員の兼任又は同法第十四条第二項に規定する会社以外の者による株式所有に係る届出又は報告書の提出については、なお従前の例による。

第五条 旧法第十五条第二項(旧法第十六条において準用する場合を含む。)の規定によりされた届出であって、この法律の施行の際旧法第十五条第三項本文(旧法第十六条において準用する場合を含む。)に規定する三十日の期間又は旧法第十五条第三項ただし書(旧法第十六条において準用する場合を含む。)の規定により短縮され、若しくは延長された期間を経過していないものについては、なお従前の例による。

第六条 施行日前に旧法第十五条第二項又は第三項の規定に違反して会社が合併した場合における合併の無効の訴えについては、なお従前の例による。

第七条 この法律(附則第一条ただし書に規定する規定については、当該規定。以下同じ。)の施行前にした行為並びに附則第二条第一項、第四条及び第五条の規定によりなお従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(政令への委任)

第八条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関して必要な経過措置は、政令で定める。附 則 (平成一〇年六月三日法律第九〇号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。

附 則 (平成一〇年六月一五日法律第一〇七号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、平成十年十二月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。一 第一条中証券取引法第四章の次に一章を加える改正規定(第七十九条の二十九第一項に係る部分に限る。)並びに同法第百八十九条第二項及び第四項の改正規定、第二十一条の規定、第二十二条中保険業法第二編第十章第二節第一款の改正規定(第二百六十五条の六に係る部分に限る。)、第二十三条の規定並びに第二十五条の規定並びに附則第四十条、第四十二条、第五十八条、第百三十六条、第百四十条、第百四十三条、第百四十七条、第百四十九条、第百五十八条、第百六十四条、第百八十七条(大蔵省設置法(昭和二十四年法律第百四十四号)第四条第七十九号の改正規定を除く。)及び第百八十八条から第百九十条までの規定 平成十年七月一日

(処分等の効力)

第百八十八条 この法律(附則第一条各号に掲げる規定にあっては、当該規定)の施行前に改正前のそれぞれの法律(これに基づく命令を含む。以下この条において同じ。)の規定によってした処分、手続その他の行為であって、改正後のそれぞれの法律の規定に相当の規定があるものは、この附則に別段の定めがあるものを除き、改正後のそれぞれの法律の相当の規定によってしたものとみなす。

(罰則の適用に関する経過措置)

第百八十九条 この法律(附則第一条各号に掲げる規定にあっては、当該規定)の施行前にした行為並びにこの附則の規定によりなお従前の例によることとされる場合及びこの附則の規定によりなおその効力を有することとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(その他の経過措置の政令への委任)

第百九十条 附則第二条から第百四十六条まで、第百五十三条、第百六十九条及び前条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

(検討)

第百九十一条 政府は、この法律の施行後においても、新保険業法の規定による保険契約者等の保護のための特別の措置等に係る制度の実施状況、保険会社の経営の健全性の状況等にかんがみ必要があると認めるときは、保険業に対する信頼性の維持を図るために必要な措置を講ずるものとする。

2 政府は、前項に定めるものを除くほか、この法律の施行後五年以内に、この法律による改正後の規定の実施状況、金融システムを取り巻く社会経済状況の変化等を勘案し、この法律による改正後の金融諸制度について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする。

附 則 (平成一〇年一〇月一六日法律第一三一号)

(施行期日)第一条 この法律は、金融再生委員会設置法(平成十年法律第百三十号)の施行の日から施行する。

(経過措置)

第二条 この法律による改正前の担保附社債信託法、信託業法、農林中央金庫法、無尽業法、銀行等の事務の簡素化に関する法律、金融機関の信託業務の兼営等に関する法律、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律、農業協同組合法、証券取引法、損害保険料率算出団体に関する法律、水産業協同組合法、中小企業等協同組合法、協同組合による金融事業に関する法律、船主相互保険組合法、地方税法、証券投資信託及び証券投資法人に関する法律、信用金庫法、長期信用銀行法、貸付信託法、中小漁業融資保証法、信用保証協会法、労働金庫法、自動車損害賠償保障法、農業信用保証保険法、地震保険に関する法律、登録免許税法、金融機関の合併及び転換に関する法律、外国証券業者に関する法律、農村地域工業等導入促進法、農水産業協同組合貯金保険法、銀行法、貸金業の規制等に関する法律、有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律、抵当証券業の規制等に関する法律、金融先物取引法、前払式証票の規制等に関する法律、商品投資に係る事業の規制に関する法律、国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律、特定債権等に係る事業の規制に関する法律、金融制度及び証券取引制度の改革のための関係法律の整備等に関する法律、協同組織金融機関の優先出資に関する法律、不動産特定共同事業法、保険業法、金融機関等の更生手続の特例等に関する法律、農林中央金庫と信用農業協同組合連合会との合併等に関する法律、日本銀行法、銀行持株会社の創設のための銀行等に係る合併手続の特例等に関する法律、特定目的会社による特定資産の流動化に関する法律又は金融システム改革のための関係法律の整備等に関する法律(以下「旧担保附社債信託法等」という。)の規定により内閣総理大臣その他の国の機関がした免許、許可、認可、承認、指定その他の処分又は通知その他の行為は、この法律による改正後の担保附社債信託法、信託業法、農林中央金庫法、無尽業法、銀行等の事務の簡素化に関する法律、金融機関の信託業務の兼営等に関する法律、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律、農業協同組合法、証券取引法、損害保険料率算出団体に関する法律、水産業協同組合法、中小企業等協同組合法、協同組合による金融事業に関する法律、船主相互保険組合法、地方税法、証券投資信託及び証券投資法人に関する法律、信用金庫法、長期信用銀行法、貸付信託法、中小漁業融資保証法、信用保証協会法、労働金庫法、自動車損害賠償保障法、農業信用保証保険法、地震保険に関する法律、登録免許税法、金融機関の合併及び転換に関する法律、外国証券業者に関する法律、農村地域工業等導入促進法、農水産業協同組合貯金保険法、銀行法、貸金業の規制等に関する法律、有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律、抵当証券業の規制等に関する法律、金融先物取引法、前払式証票の規制等に関する法律、商品投資に係る事業の規制に関する法律、国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律、特定債権等に係る事業の規制に関する法律、金融制度及び証券取引制度の改革のための関係法律の整備等に関する法律、協同組織金融機関の優先出資に関する法律、不動産特定共同事業法、保険業法、金融機関等の更生手続の特例等に関する法律、農林中央金庫と信用農業協同組合連合会との合併等に関する法律、日本銀行法、銀行持株会社の創設のための銀行等に係る合併手続の特例等に関する法律、特定目的会社による特定資産の流動化に関する法律又は金融システム改革のための関係法律の整備等に関する法律(以下「新担保附社債信託法等」という。)の相当規定に基づいて、金融再生委員会その他の相当の国の機関がした免許、許可、認可、承認、指定その他の処分又は通知その他の行為とみなす。

2 この法律の施行の際現に旧担保附社債信託法等の規定により内閣総理大臣その他の国の機関に対してされている申請、届出その他の行為は、新担保附社債信託法等の相当規定に基づいて、金融再生委員会その他の相当の国の機関に対してされた申請、届出その他の行為とみなす。

3 旧担保附社債信託法等の規定により内閣総理大臣その他の国の機関に対し報告、届出、提出その他の手続をしなければならない事項で、この法律の施行の日前にその手続がされていないものについては、これを、新担保附社債信託法等の相当規定により金融再生委員会その他の相当の国の機関に対して報告、届出、提出その他の手続をしなければならない事項についてその手続がされていないものとみなして、新担保附社債信託法等の規定を適用する。

第三条 この法律の施行の際現に効力を有する旧担保附社債信託法等の規定に基づく命令は、新担保附社債信託法等の相当規定に基づく命令としての効力を有するものとする。

第四条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(政令への委任)第五条 前三条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成一一年六月二三日法律第八〇号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、公布の日から起算して一月を経過した日から施行する。

(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の適用除外等に関する法律の廃止に伴う経過措置)

第二条 証券取引所に対する私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第八条の規定の適用除外については、金融システム改革のための関係法律の整備等に関する法律(平成十年法律第百七号)附則第一条第三号に定める政令で定める日までは、なお従前の例による。

2 商品取引所に対する私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第八条の規定の適用除外については、平成十六年十二月三十一日までは、なお従前の例による。

3 閉鎖機関令(昭和二十二年勅令第七十四号)第一条の規定に基づいて指定された団体であって、この法律の施行の際現に存するものに対する私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第八条第二項から第四項までの規定の適用除外については、なお従前の例による。

(罰則に関する経過措置)

第五条 この法律の施行前にした行為及び附則第三条第一項の規定によりなお従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

附 則 (平成一一年七月一六日法律第一〇二号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、内閣法の一部を改正する法律(平成十一年法律第八十八号)の施行の日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。二 附則第十条第一項及び第五項、第十四条第三項、第二十三条、第二十八条並びに第三十条の規定 公布の日

(職員の身分引継ぎ)

第三条 この法律の施行の際現に従前の総理府、法務省、外務省、大蔵省、文部省、厚生省、農林水産省、通商産業省、運輸省、郵政省、労働省、建設省又は自治省(以下この条において「従前の府省」という。)の職員(国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条の審議会等の会長又は委員長及び委員、中央防災会議の委員、日本工業標準調査会の会長及び委員並びに これらに類する者として政令で定めるものを除く。)である者は、別に辞令を発せられない限り、同一の勤務条件をもって、この法律の施行後の内閣府、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省若しくは環境省(以下この条において「新府省」という。)又はこれに置かれる部局若しくは機関のうち、この法律の施行の際現に当該職員が属する従前の府省又はこれに置かれる部局若しくは機関の相当の新府省又はこれに置かれる部局若しくは機関として政令で定めるものの相当の職員となるものとする。

(別に定める経過措置)

第三十条 第二条から前条までに規定するもののほか、この法律の施行に伴い必要となる経過措置は、別に法律で定める。

附 則 (平成一一年七月一六日法律第一〇四号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、内閣法の一部を改正する法律(平成十一年法律第八十八号)の施行の日から施行する。

附 則 (平成一一年八月一三日法律第一二五号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。

附 則 (平成一一年一二月三日法律第一四六号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、公布の日から施行する。

(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部改正に伴う経過措置)

第三条 第三条の規定による改正後の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(次項において「新法」という。)の規定は、同項に定めるものを除き、同条の規定の施行の日(以下この条において「施行日」という。)以後に開始された行為について適用し、施行日前に既になくなっている行為については、なお従前の例による。

2 新法の規定は、施行日前に開始され、施行日以後に終わった行為のうち施行日以後に係るものについて適用し、当該行為のうち施行日前に係るものについては、なお従前の例による。

(罰則に関する経過措置)

第十四条 この法律(附則第一条ただし書に規定する規定については、当該規定。以下この条において同じ。)の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(政令への委任)第十五条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関して必要となる経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成一一年一二月八日法律第一五一号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、平成十二年四月一日から施行する。

(経過措置)

第三条 民法の一部を改正する法律(平成十一年法律第百四十九号)附則第三条第三項の規定により従前の例によることとされる準禁治産者及びその保佐人に関するこの法律による改正規定の適用については、次に掲げる改正規定を除き、なお従前の例による。一 第四条の規定による非訟事件手続法第百三十八条の改正規定二 第七条中公証人法第十四条及び第十六条の改正規定三 第十四条の規定による帝都高速度交通営団法第十四条ノ六の改正規定四 第十七条の規定による私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第三十一条の改正規定五 第二十条中国家公務員法第五条第三項の改正規定六 第二十八条の規定による競馬法第二十三条の十三、日本中央競馬会法第十三条、原子力委員会及び原子

力安全委員会設置法第五条第四項、科学技術会議設置法第七条第四項、宇宙開発委員会設置法第七条第四項、都市計画法第七十八条第四項、北方領土問題対策協会法第十一条、地価公示法第十五条第四項、航空事故調査委員会設置法第六条第四項及び国土利用計画法第三十九条第五項の改正規定

七 第三十一条中建設業法第二十五条の四の改正規定八 第三十二条の規定による人権擁護委員法第七条第一項の改正規定九 第三十三条の規定による犯罪者予防更生法第八条第一項の改正規定十 第三十五条中労働組合法第十九条の四第一項及び第十九条の七第一項の改正規定十一 第四十四条中公職選挙法第五条の二第四項の改正規定十二 第五十条中建築基準法第八十条の二の改正規定十三 第五十四条中地方税法第四百二十六条の改正規定十四 第五十五条中商品取引所法第百四十一条第一項の改正規定十五 第五十六条中地方公務員法第九条第三項及び第八項の改正規定十六 第六十七条中土地収用法第五十四条の改正規定十七 第七十条の規定によるユネスコ活動に関する法律第十一条第一項、公安審査委員会設置法第七条及び

社会保険審査官及び社会保険審査会法第二十四条の改正規定十八 第七十八条の規定による警察法第七条第四項及び第三十九条第二項の改正規定十九 第八十条の規定による労働保険審査官及び労働保険審査会法第三十条、公害等調整委員会設置法第九

条及び公害健康被害の補償等に関する法律第百十六条の改正規定
二十 第八十一条の規定による地方教育行政の組織及び運営に関する法律第四条第二項の改正規定
二十一 第八十四条の規定による農林漁業団体職員共済組合法第七十五条第一項の改正規定

二十二 第九十七条中公害紛争処理法第十六条第二項の改正規定二十三 第百四条の規定による国会等の移転に関する法律第十五条第六項及び地方分権推進法第十三条第四

項の改正規定
二十四 第百八条の規定による日本銀行法第二十五条第一項の改正規定
二十五 第百十条の規定による金融再生委員会設置法第九条第一号の改正規定

第四条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

附 則 (平成一一年一二月二二日法律第一六〇号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律(第二条及び第三条を除く。)は、平成十三年一月六日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。二 第三章(第三条を除く。)及び次条の規定 平成十二年七月一日

附 則 (平成一二年五月一九日法律第七六号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、平成十三年一月六日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。ただし、第一条の規定は、公布の日から起算して一月を経過した日から施行する。

(経過措置)

第二条 改正後の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「新法」という。)第二十五条の規定は、次項に定めるものを除き、この法律の施行の日(以下「施行日」という。)以後に開始された行為について適用し、施行日前に既になくなっている行為については、なお従前の例による。

2 新法第二十五条の規定は、施行日前に開始され、施行日以後に終わった行為のうち施行日以後に係るものについて適用し、当該行為のうち施行日前に係るものについては、なお従前の例による。

附 則 (平成一二年五月三一日法律第九一号)

(施行期日)

1 この法律は、商法等の一部を改正する法律(平成十二年法律第九十号)の施行の日から施行する。(経過措置)

2 この法律の施行の日が独立行政法人農林水産消費技術センター法(平成十一年法律第百八十三号)附則第八条の規定の施行の日前である場合には、第三十一条のうち農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律第十九条の五の二、第十九条の六第一項第四号及び第二十七条の改正規定中「第二十七条」とあるのは、「第二十六条」とする。

附 則 (平成一二年五月三一日法律第九二号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。

(罰則の適用に関する経過措置)

第二十九条 この法律(附則第一条ただし書に規定する規定については、当該規定。以下この条において同じ。)の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(その他の経過措置の政令への委任)

第三十条 附則第二条から第十七条まで及び前条に定めるもののほか、この法律の施行に際し必要な経過措置は、政令で定める。

(検討)

第三十一条 政府は、この法律の施行後三年以内に、保険契約者等の保護のための特別の措置等に係る制度等の実施状況、保険会社の経営の健全性の状況等を勘案し、この法律による改正後の保険契約者等の保護のための制度について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて保険業に対する信頼性の維持を図るために必要な措置を講ずるものとする。

附 則 (平成一二年五月三一日法律第九六号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、平成十二年十二月一日(以下「施行日」という。)から施行する。

(処分等の効力)

第四十九条 この法律(附則第一条各号に掲げる規定にあっては、当該規定)の施行前に改正前のそれぞれの法律の規定によってした処分、手続その他の行為であって、改正後のそれぞれの法律の規定に相当の規定があるものは、この附則に別段の定めがあるものを除き、改正後のそれぞれの法律の相当の規定によってしたものとみなす。

(罰則の適用に関する経過措置)第五十条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(その他の経過措置の政令への委任)

第五十一条 附則第二条から第十一条まで及び前条に定めるもののほか、この法律の施行に際し必要な経過措置は、政令で定める。

(検討)

第五十二条 政府は、この法律の施行後五年を経過した場合において、新証券取引法及び新金融先物取引法の施行状況、社会経済情勢の変化等を勘案し、新証券取引法第二条第十六項に規定する証券取引所及び新金融先物取引法第二条第七項に規定する金融先物取引所に係る制度について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする。

附 則 (平成一三年六月八日法律第四一号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、平成十四年四月一日から施行する。附 則 (平成一三年六月二九日法律第八〇号)

この法律は、商法等改正法の施行の日から施行する。

附 則 (平成一三年一一月二八日法律第一二九号) 抄

(施行期日)

1 この法律は、平成十四年四月一日から施行する。(罰則の適用に関する経過措置)

2 この法律の施行前にした行為及びこの法律の規定により従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

附 則 (平成一四年五月二九日法律第四五号)

(施行期日)

1 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。(経過措置)

2 この法律の施行の日が農業協同組合法等の一部を改正する法律(平成十三年法律第九十四号)第二条の規定の施行の日前である場合には、第九条のうち農業協同組合法第三十条第十二項の改正規定中「第三十条第十二項」とあるのは、「第三十条第十一項」とする。

附 則 (平成一四年五月二九日法律第四七号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。ただし、第七条第二項、第八条の二第二項、第四十八条第二項、第四十八条の二第三項及び第五項、第五十条第一項及び第四項、第五十四条第二項、第五十八条第一項並びに第六十九条の二の改正規定、同条を第六十九条の三とする改正規定、同条の次に一条を加える改正規定、第六十九条の次に一条を加える改正規定、第九十五条第一項第一号及び第二項第一号の改正規定、次条の規定、附則第九条中水産業協同組合法(昭和二十三年法律第二百四十二号)第九十五条の四の改正規定並びに附則第十条及び第十四条の規定は、公布の日から起算して一月を経過した日から施行する。

(経過措置)

第二条 改正後の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「新法」という。)第七条第二項(新法第八条の二第二項において準用する場合を含む。)の規定は、前条ただし書に規定する規定の施行の日前に既になくなっている新法第六条並びに第八条第一項第二号及び第三号の規定に違反する行為については、適用しない。

第三条 新法第九条第五項(第二号及び第三号に係る部分に限る。)の規定は、この法律の施行の日(以下「施行日」という。)以後に終了する事業年度から適用し、施行日前に終了した事業年度については、なお従前の例による。

第四条 施行日前にあった改正前の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「旧法」という。)第九条の二第一項、第十一条第一項若しくは第二項又は第十七条(旧法第九条の二第一項又は第十一条第一項若しくは第二項に係る部分に限る。)の規定に違反する行為を排除するために必要な措置については、なお従前の例による。

第五条 この法律の施行の際現に旧法第九条の二第一項に規定する金融業を営む会社であって新法第十条第二項に規定する株式所有会社に該当するもの(以下この条において「株式所有金融会社」という。)が同項に規定する株式発行会社の株式を所有している場合における当該株式所有金融会社についての同項の規定の適用については、同項中「取得し、又は所有する場合(」とあるのは「所有している場合(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律(平成十四年法律第四十七号)の施行の日前に同法による改正前のこの法律第十一条第一項ただし書又は同条第二項の認可を受けている場合を除き、」と、「当該取得し、又は所有する」とあるのは「当該所有している」と、「その超えることとなつた日」とあるのは「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律の施行の日」とする。

第六条 この法律(附則第一条ただし書に規定する規定については、当該規定)の施行の日前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(政令への委任)

第七条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関して必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成一四年六月一二日法律第六五号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、平成十五年一月六日から施行する。

(罰則の適用に関する経過措置)

第八十四条 この法律(附則第一条各号に掲げる規定にあっては、当該規定。以下この条において同じ。)の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(その他の経過措置の政令への委任)第八十五条 この附則に規定するもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

(検討)

第八十六条 政府は、この法律の施行後五年を経過した場合において新社債等振替法、金融商品取引法の施行状況、社会経済情勢の変化等を勘案し、新社債等振替法第二条第十一項に規定する加入者保護信託、金融商品取引法第二条第二十九項に規定する金融商品取引清算機関に係る制度について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする。

附 則 (平成一四年七月三一日法律第九八号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公社法の施行の日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。一 第一章第一節(別表第一から別表第四までを含む。)並びに附則第二十八条第二項、第三十三条第二項及び第三項並びに第三十九条の規定 公布の日

(罰則に関する経過措置)

第三十八条 施行日前にした行為並びにこの法律の規定によりなお従前の例によることとされる場合及びこの附則の規定によりなおその効力を有することとされる場合における施行日以後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(その他の経過措置の政令への委任)

第三十九条 この法律に規定するもののほか、公社法及びこの法律の施行に関し必要な経過措置(罰則に関する経過措置を含む。)は、政令で定める。

附 則 (平成一四年一二月一三日法律第一五二号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律(平成十四年法律第百五十一号)の施行の日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。二 第七条の規定 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律(平成十四年法律第四十七号)附則第一条ただし書に定める日又はこの法律の施行の日のいずれか遅い日

(罰則に関する経過措置)第四条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(その他の経過措置の政令への委任)第五条 前三条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成一五年四月九日法律第二三号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、公布の日から施行する。

(経過措置)

第二条 この法律の施行の際、現に総務省の外局として置かれている公正取引委員会は、この法律による改正後の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第二十七条第一項の規定に基づいて置かれる公正取引委員会となり、同一性をもって存続するものとする。

第三条 前条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成一五年五月三〇日法律第五四号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、平成十六年四月一日から施行する。

(罰則の適用に関する経過措置)第三十八条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(その他の経過措置の政令への委任)第三十九条 この法律に規定するもののほか、この法律の施行に伴い必要な経過措置は、政令で定める。

(検討)

第四十条 政府は、この法律の施行後五年を経過した場合において、この法律による改正後の規定の実施状況、社会経済情勢の変化等を勘案し、この法律による改正後の金融諸制度について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする。

附 則 (平成一五年七月一六日法律第一一九号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、地方独立行政法人法(平成十五年法律第百十八号)の施行の日から施行する。

附 則 (平成一六年四月二一日法律第三四号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。ただし、附則第十二条の規定は、公布の日から施行する。

(政令への委任)第十二条 この附則に規定するもののほか、この法律の施行に伴い必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成一六年六月二日法律第七六号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、破産法(平成十六年法律第七十五号。次条第八項並びに附則第三条第八項、第五条第八項、第十六項及び第二十一項、第八条第三項並びに第十三条において「新破産法」という。)の施行の日から施行する。

(政令への委任)

第十四条 附則第二条から前条までに規定するもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成一六年六月九日法律第八八号) 抄

(施行期日)第一条 この法律は、公布の日から起算して五年を超えない範囲内において政令で定める日(以下「施行日」という。)から施行する。

(罰則の適用に関する経過措置)

第百三十五条 この法律の施行前にした行為並びにこの附則の規定によりなお従前の例によることとされる場合及びなおその効力を有することとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(その他の経過措置の政令への委任)第百三十六条 この附則に規定するもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

(検討)

第百三十七条 政府は、この法律の施行後五年を経過した場合において、この法律による改正後の規定の実施状況、社会経済情勢の変化等を勘案し、この法律による改正後の株式等の取引に係る決済制度について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする。

附 則 (平成一七年四月二七日法律第三五号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。一 目次の改正規定(「第四章の二 価格の同調的引上げ」を削る部分に限る。)、第四章の二を削る改正規定、第四十四条第一項後段を削る改正規定、第八十四条の二第二項の改正規定及び第九十一条の二第十一号を削り、同条第十二号を同条第十一号とする改正規定 公布の日から起算して一月を経過した日二 第七十九条を削る改正規定、第七十八条を第七十九条とし、第七十七条の次に一条を加える改正規定及び第八十五条の改正規定(同条第一号に係る部分に限る。) 行政事件訴訟法の一部を改正する法律(平成十六年法律第八十四号)附則第一条本文の政令で定める日又はこの法律の公布の日のいずれか遅い日

(施行日前に勧告等があった場合についての経過措置)

第二条 この法律の施行の日(以下「施行日」という。)前に一の違反行為について当該違反行為をした事業者又は事業者団体若しくはその構成事業者(構成事業者が他の事業者の利益のためにする行為を行うものである場合には、その事業者を含む。)の全部又は一部に対し改正前の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「旧法」という。)第四十八条第一項若しくは第二項の規定による勧告、旧法第四十八条の二第四項の規定による意見を述べ、及び証拠を提出する機会の付与又は旧法第五十条第二項の規定による審判開始決定書の謄本の送達があった場合における当該違反行為を排除するために必要な措置を命ずる手続、課徴金の額の計算並びにその納付を命ずる要件及び手続、審判手続(速記者の立会いその他の公正取引委員会規則で定める事項に係るものを除く。)、当該審判手続による審決の取消しの訴えに係る手続その他これらに類するものとして公正取引委員会規則で定めるものについては、なお従前の例による。

(既往の違反行為に関する経過措置)

第三条 この法律の施行の際旧法第四十八条第一項若しくは第二項の規定による勧告又は旧法第五十条第二項の規定による審判開始決定書の謄本の送達がされることなくその行為がなくなった日から一年を経過している違反行為については、改正後の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「新法」という。)第七条第二項(新法第八条の二第二項及び第二十条第二項において準用する場合を含む。以下この条において同じ。)の規定にかかわらず、新法第七条第二項に規定する措置を命ずることができない。

(課徴金に関する経過措置)

第四条 新法第七条の二第一項(新法第八条の三において読み替えて準用する場合を含む。)又は第二項に規定する違反行為(旧法第七条の二第一項(旧法第八条の三において読み替えて準用する場合を含む。)に規定するものを除く。)であって施行日前に既になくなっているものについては、課徴金の納付を命ずることができない。

2 新法第七条の二第一項(新法第八条の三において読み替えて準用する場合を含む。)又は第二項に規定する違反行為(旧法第七条の二第一項(旧法第八条の三において読み替えて準用する場合を含む。)に規定するものに限る。)であって施行日前に既になくなっているものについて新法第五十条第六項において読み替えて準用する新法第四十九条第五項の規定による通知をする場合における課徴金の額の計算(新法第七条の二第八項及び第九項の規定による減額を除く。)については、なお従前の例による。この場合における新法第七条の二第一項ただし書の規定の適用については、同項ただし書中「百万円」とあるのは、「五十万円」とする。

第五条 前条第一項に規定する違反行為について私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律(平成二十一年法律第五十一号)による改正後の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下この条並びに附則第七条及び第八条において「新独占禁止法」という。)第五十条第六項において読み替えて準用する新独占禁止法第四十九条第五項の規定による通知をする場合において当該違反行為が平成十八年一月四日前に開始され、同日以後になくなったものであるときは、当該違反行為のうち同日前に係るものについては、課徴金の納付を命ずることができない。

2 前条第二項に規定する違反行為について新独占禁止法第五十条第六項において読み替えて準用する新独占禁止法第四十九条第五項の規定による通知をする場合において当該違反行為が平成十八年一月四日前に開始され、同日以後になくなったものであるときは、当該違反行為のうち同日前に係るものについての課徴金の額の計算(売上額に乗ずる率に限る。)については、なお従前の例による。

3 前項の場合における新独占禁止法第七条の二第一項(新独占禁止法第八条の三において読み替えて準用する場合を含む。)の規定の適用については、同項本文中「当該行為の実行としての事業活動がなくなる日までの期間(当該期間」とあるのは、「平成十八年一月四日の前日までの期間と平成十八年一月四日から当該行為の実行としての事業活動がなくなる日までの期間とを合算した期間(当該合算した期間」とする。

4 第二項の場合における新独占禁止法第七条の二第十九項本文及び第五十一条第一項本文の規定の適用については、これらの規定中「その額」とあるのは「その額中当該違反行為のうち平成十八年一月四日以後に係るものに対応する部分の金額」と、「控除した額」とあるのは「控除した額(当該対応する部分の金額が当該罰金額の二分の一を下回る場合には、零円)と当該違反行為のうち同日前に係るものに対応する部分の金額との合計額」とする。

5 第二項の場合における新独占禁止法第七条の二第十九項ただし書の規定の適用については、同項ただし書中「第一項、第四項から第九項まで、第十一項若しくは第十二項の規定により計算した額が当該罰金額の二分の一に相当する金額を超えないとき、又は当該控除後の額」とあるのは、「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律(平成十七年法律第三十五号)附則第五条第四項の規定に

より読み替えて適用されるこの項本文に規定する合計額」とする。

6 第二項の場合における新独占禁止法第五十一条第一項ただし書の規定の適用については、同項ただし書中「当該納付命令に係る課徴金の額が当該罰金額の二分の一に相当する金額を超えないとき、又は当該変更後の額」とあるのは、「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律(平成十七年法律第三十五号)附則第五条第四項の規定により読み替えて適用されるこの項本文に規定する合計額」とする。

第六条 削除

(審決及び納付命令に関する経過措置)

第七条 旧法第四十八条第四項、第五十三条の三又は第五十四条第一項若しくは第二項の規定による審決(旧法第八条の四第一項に規定する措置を命ずるものを除く。)が確定した場合において、当該審決を受けた者に対して施行日以後に損害賠償の請求がされるときは、当該審決を新法の規定により確定した排除措置命令とみなして、新法第二十六条の規定を適用する。

2 前項に規定する審決がされず、旧法第五十四条の二第一項の規定による審決(旧法第八条第一項第一号又は第二号の規定に違反する行為をした事業者団体の構成事業者に対するものを除く。)が確定した場合において、当該審決を受けた者に対して施行日以後に損害賠償の請求がされるときは、当該審決を新法の規定により確定した納付命令とみなして、新法第二十六条の規定を適用する。

3 旧法第四十八条第四項、第五十三条の三又は第五十四条第一項若しくは第二項の規定による審決(旧法第八条の四第一項に規定する措置を命ずるものを除く。)が確定した場合において、当該審決を受けた者が平成十八年一月四日以後においてこれに従わないときは、当該審決を新独占禁止法の規定により確定した排除措置命令とみなして、新独占禁止法第九十条第三号、第九十二条、第九十五条第一項第二号及び第三号(新独占禁止法第九十条第三号に係る部分に限る。)、第二項第二号及び第三号(新独占禁止法第九十条第三号に係る部分に限る。)並びに第五項、第九十五条の二並びに第九十五条の三の規定を適用する。

第八条 旧法第四十八条第四項、第五十三条の三又は第五十四条第一項若しくは第二項の規定による審決(旧法第八条の四第一項に規定する措置を命ずるものを除く。)を受けた者が平成十八年一月四日以後においてこれに違反しているときは、当該審決を新独占禁止法の規定による排除措置命令とみなして、新独占禁止法第九十七条の規定を適用する。

(処分、手続等に関する経過措置)

第九条 前三条に規定するもののほか、旧法の規定によってした処分、手続その他の行為は、公正取引委員会規則で定めるところにより、新法の相当の規定によってしたものとみなす。

(東京高等裁判所の専属管轄事件の見直しに伴う経過措置)

第十条 この法律の施行の際現に東京高等裁判所に係属している旧法第八十九条から第九十一条までの罪に係る訴訟の第一審の裁判権については、なお従前の例による。

(罰則に関する経過措置)

第十一条 この法律(附則第一条第一号に掲げる改正規定については、当該改正規定)の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(政令への委任)

第十二条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関して必要な経過措置は、政令で定める。

(検討)

第十三条 政府は、この法律の施行後二年以内に、新法の施行の状況、社会経済情勢の変化等を勘案し、課徴金に係る制度の在り方、違反行為を排除するために必要な措置を命ずるための手続の在り方、審判手続の在り方等について検討を加え、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする。

附 則 (平成一七年五月二日法律第三八号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日(以下「施行日」という。)から施行する。

(内閣府令への委任)

第三十四条 この附則に定めるもののほか、この附則の規定による認可又は承認に関する申請の手続、書類の提出その他この法律を実施するため必要な事項は、内閣府令で定める。

(罰則に関する経過措置)

第三十五条 この法律の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(権限の委任)

第三十六条 内閣総理大臣は、この附則による権限(政令で定めるものを除く。)を金融庁長官に委任する。

2 前項の規定により金融庁長官に委任された権限については、政令で定めるところにより、その一部を財務局長又は財務支局長に委任することができる。

(政令への委任)第三十七条 この附則に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

(検討)

第三十八条 政府は、この法律の施行後三年以内に、生命保険契約者保護機構に対する政府の補助及び生命保険契約者保護機構による資金援助等の保険契約者等の保護のための特別の措置等に係る制度等の実施状況、生命保険契約者保護機構の財務の状況、保険会社の経営の健全性の状況等を勘案し、生命保険契約者保護機構の資金援助等に要する費用に係る負担の在り方、政府の補助に係る規定の継続の必要性等について検討を行い、適切な見直しを行うものとする。

2 政府は、この法律の施行後五年以内に、再保険を保険会社に付して行う業務その他の少額短期保険業者の業務の状況、保険会社が引き受ける保険の多様化の状況、経済社会情勢の変化等を勘案し、この法律に規定する保険業に係る制度について検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする。

附 則 (平成一七年七月二六日法律第八七号) 抄 この法律は、会社法の施行の日から施行する。

附 則 (平成一八年六月一四日法律第六六号) 抄

この法律は、平成十八年証券取引法改正法の施行の日から施行する。

附 則 (平成一八年一二月一五日法律第一〇九号) 抄

この法律は、新信託法の施行の日から施行する。

附 則 (平成二一年六月一〇日法律第五一号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日(以下「施行日」という。)から施行する。ただし、第八条の改正規定、第八条の二第一項及び第二項の改正規定、第八条の三の改正規定(「第八条第一項第一号」を「第八条第一号」に改める部分に限る。)、第二十四条、第二十五条第一項及び第二十六条第一項の改正規定、第四十三条の次に一条を加える改正規定、第五十九条第二項の改正規定(「第八条第一項第一号」を「第八条第一号」に改める部分に限る。)、第六十六条第四項の改正規定(「第八条第一項」を「第八条」に改める部分に限る。)、第七十条の十三第一項の改正規定(「第八条第一項」を「第八条」に改める部分に限る。)、第七十条の十五に後段を加える改正規定、同条に一項を加える改正規定、第八十四条第一項の改正規定、第八十九条第一項第二号の改正規定、第九十条の改正規定、第九十一条の二の改正規定(同条第一号を削る部分に限る。)、第九十三条の改正規定並びに第九十五条の改正規定(同条第一項第三号中「(第三号を除く。)」を削る部分、同条第二項第三号中「、第九十一条第四号若しくは第五号(第四号に係る部分に限る。)、第九十一条の二第一号」を削る部分(第九十一条の二第一号に係る部分を除く。)及び第九十五条第三項中「前項」を「第二項」に改め、同条第二項の次に二項を加える部分を除く。)並びに附則第九条、第十四条、第十六条から第十九条まで及び第二十条第一項の規定、附則第二十一条中農業協同組合法(昭和二十二年法律第百三十二号)第七十二条の八の二及び第七十三条の二十四の改正規定並びに附則第二十三条及び第二十四条の規定は、公布の日から起算して一月を経過した日から施行する。

(排除措置に関する経過措置)

第二条 改正前の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「旧独占禁止法」という。)第二条第九項各号に該当する行為であって、施行日前に既になくなっている行為を排除するために必要な措置については、なお従前の例による。

2 旧独占禁止法第二条第九項各号に該当する行為であって、施行日前に開始され、施行日以後になくなった行為のうち施行日前に係るものを排除するために必要な措置については、なお従前の例による。

3 旧独占禁止法第二条第九項各号に該当する行為であって、施行日前に開始され、施行日以後も行われている行為のうち施行日前に係るものを排除するために必要な措置については、なお従前の例による。

第三条 この法律の施行の際その行為がなくなった日から三年を経過している違反行為については、改正後の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「新独占禁止法」という。)第七条第二項(新独占禁止法第八条の二第二項及び第二十条第二項において準用する場合を含む。以下この条において同じ。)の規定にかかわらず、新独占禁止法第七条第二項に規定する措置を命ずることができない。

(課徴金に関する経過措置)

第四条 この法律の施行の際その実行期間(旧独占禁止法第七条の二第一項(同条第二項及び旧独占禁止法第八条の三において読み替えて準用する場合を含む。)に規定する実行期間をいう。)の終了した日から三年を経過している旧独占禁止法第七条の二第一項若しくは第二項又は第八条の三に規定する違反行為については、新独占禁止法第七条の二第二十七項の規定にかかわらず、課徴金の納付を命ずることができない。

第五条 新独占禁止法第七条の二第四項又は第二十条の二から第二十条の六までに規定する違反行為についてこれらの規定による課徴金の納付を命ずる場合において、当該違反行為が施行日前に開始され、施行日以後になくなったものであるときは、当該違反行為のうち施行日前に係るものについては、課徴金の納付を命ずることができない。

第六条 新独占禁止法第七条の二第一項の規定により課徴金の納付を命ずる場合において、当該事業者が同条第八項各号に規定する行為に相当する行為をし、かつ、施行日前に既に当該行為がなくなっている場合における当該行為に係る違反行為についての課徴金の額の計算については、同項及び同条第九項の規定を適用しない。

2 新独占禁止法第七条の二第一項の規定により課徴金の納付を命ずる場合において、当該事業者が同条第八項各号に規定する行為に該当する行為をした場合(施行日以後にした場合に限る。)における当該行為に係る違反行為のうち施行日前に係るものについての課徴金の額の計算については、同項及び同条第九項の規定を適用しない。

3 新独占禁止法第七条の二第二十四項の規定は、旧独占禁止法第七条の二第一項若しくは第二項に規定する違反行為をした事業者(会社以外の法人に限る。)が施行日前に合併により消滅した場合における合併後存続し、又は合併により設立された法人及び当該違反行為をした事業者(会社に限る。)が施行日前に合併により消滅した場合における合併後存続し、又は合併により設立された会社以外の法人については、適用しない。

4 新独占禁止法第七条の二第二十五項(新独占禁止法第二十条の七において読み替えて準用する場合を含む。以下この項において同じ。)の規定は、施行日以後に新独占禁止法第七条の二第一項、第二項若しくは第四項又は第二十条の二から第二十条の六までに規定する違反行為に係る事件について新独占禁止法第四十七条第一項第四号に掲げる処分又は新独占禁止法第百二条第一項に規定する処分が行われた場合(当該処分が行われなかったときは、当該違反行為について新独占禁止法第五十条第六項において読み替えて準用する新独占禁止法第四十九条第五項の規定による通知(以下「事前通知」という。)が行われた場合)における新独占禁止法第七条の二第二十五項に規定する特定事業承継子会社等について適用する。

(審決及び納付命令に関する経過措置)

第七条 新独占禁止法第七条の二第一項(同条第二項において読み替えて準用する場合を含む。以下この項において同じ。)又は第四項の規定により課徴金の納付を命ずる場合において、当該事業者が、同条第一項、第二項又は第四項に規定する違反行為に係る事件について新独占禁止法第四十七条第一項第四号に掲げる処分又は新独占禁止法第百二条第一項に規定する処分が最初に行われた日からさかのぼり十年以内(当該処分が行われなかったときは、当該事業者が当該違反行為について事前通知を受けた日からさかのぼり十年以内)に、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の一部を改正する法律(平成十七年法律第三十五号)による改正前の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「平成十八年一月改正前独占禁止法」という。)第七条の二第一項の規定による命令を受けたことがあるとき(当該命令についての審判手続の開始を請求することなく平成十八年一月改正前独占禁止法第四十八条の二第五項に規定する期間を経過している場合に限る。)又は平成十八年一月改正前独占禁止法第五十四条の二第一項の規定による審決を受けたことがあるとき(当該審決が確定している場合に限る。)は、当該命令又は審決を新独占禁止法第七条の二第一項の規定による命令であって確定しているものとみなして、同条第七項及び第九項の規定を適用する。

2 新独占禁止法第七条の二第七項及び第九項の規定は、同条第四項の規定により課徴金の納付を命ずる場合において、当該事業者が、当該違反行為に係る事件について新独占禁止法第四十七条第一項第四号に掲げる処分又は新独占禁止法第百二条第一項に規定する処分が最初に行われた日からさかのぼり十年以内(当該処分が行われなかったときは、当該事業者が当該違反行為について事前通知を受けた日からさかのぼり十年以内)に、旧独占禁止法第七条の二第六項第一号に規定する命令、通知若しくは審決又は同項第二号に規定する命令、通知若しくは審決を受けたことがある者である場合における当該課徴金の額の計算についても、適用する。

(審決及び排除措置命令に関する経過措置)

第八条 新独占禁止法第二十条の二の規定の適用については、当該事業者が、同条に規定する違反行為に係る事件について新独占禁止法第四十七条第一項第四号に掲げる処分が最初に行われた日からさかのぼり十年以内(当該処分が行われなかったときは、当該事業者が当該違反行為について事前通知を受けた日からさかのぼり十年以内)に、平成十八年一月改正前独占禁止法第十九条の規定に違反する行為(新独占禁止法第二条第九項第一号に規定する行為に相当するものに限る。)について平成十八年一月改正前独占禁止法第四十八条第四項、第五十三条の三若しくは第五十四条の規定による審決を受けたことがあるとき(当該審決が確定している場合に限る。)又は旧独占禁止法第十九条の規定に違反する行為(新独占禁止法第二条第九項第一号に規定する行為に相当するものに限る。)について旧独占禁止法第二十条の規定による命令を受けたことがあるとき(当該命令が確定している場合に限る。)若しくは旧独占禁止法第六十六条第四項の規定による審決(原処分の全部を取り消す場合のものに限る。)を受けたことがあるとき(当該審決が確定している場合に限る。)は、当該審決又は命令を新独占禁止法第二十条の二の規定による命令であって確定しているものとみなす。

2 新独占禁止法第二十条の三の規定の適用については、当該事業者が、同条に規定する違反行為に係る事件について新独占禁止法第四十七条第一項第四号に掲げる処分が最初に行われた日からさかのぼり十年以内(当該処分が行われなかったときは、当該事業者が当該違反行為について事前通知を受けた日からさかのぼり十年以内)に、平成十八年一月改正前独占禁止法第十九条の規定に違反する行為(新独占禁止法第二条第九項第二号に規定する行為に相当するものに限る。)について平成十八年一月改正前独占禁止法第四十八条第四項、第五十三条の三若しくは第五十四条の規定による審決を受けたことがあるとき(当該審決が確定している場合に限る。)又は旧独占禁止法第十九条の規定に違反する行為(新独占禁止法第二条第九項第二号に規定する行為に相当するものに限る。)について旧独占禁止法第二十条の規定による命令を受けたことがあるとき(当該命令が確定している場合に限る。)若しくは旧独占禁止法第六十六条第四項の規定による審決(原処分の全部を取り消す場合のものに限る。)を受けたことがあるとき(当該審決が確定している場合に限る。)は、当該審決又は命令を新独占禁止法第二十条の三の規定による命令であっ

て確定しているものとみなす。

3 新独占禁止法第二十条の四の規定の適用については、当該事業者が、同条に規定する違反行為に係る事件について新独占禁止法第四十七条第一項第四号に掲げる処分が最初に行われた日からさかのぼり十年以内(当該処分が行われなかったときは、当該事業者が当該違反行為について事前通知を受けた日からさかのぼり十年以内)に、平成十八年一月改正前独占禁止法第十九条の規定に違反する行為(新独占禁止法第二条第九項第三号に規定する行為に相当するものに限る。)について平成十八年一月改正前独占禁止法第四十八条第四項、第五十三条の三若しくは第五十四条の規定による審決を受けたことがあるとき(当該審決が確定している場合に限る。)又は旧独占禁止法第十九条の規定に違反する行為(新独占禁止法第二条第九項第三号に規定する行為に相当するものに限る。)について旧独占禁止法第二十条の規定による命令を受けたことがあるとき(当該命令が確定している場合に限る。)若しくは旧独占禁止法第六十六条第四項の規定による審決(原処分の全部を取り消す場合のものに限る。)を受けたことがあるとき(当該審決が確定している場合に限る。)は、当該審決又は命令を新独占禁止法第二十条の四の規定による命令であって確定しているものとみなす。

4 新独占禁止法第二十条の五の規定の適用については、当該事業者が、同条に規定する違反行為に係る事件について新独占禁止法第四十七条第一項第四号に掲げる処分が最初に行われた日からさかのぼり十年以内(当該処分が行われなかったときは、当該事業者が当該違反行為について事前通知を受けた日からさかのぼり十年以内)に、平成十八年一月改正前独占禁止法第十九条の規定に違反する行為(新独占禁止法第二条第九項第四号に規定する行為に相当するものに限る。)について平成十八年一月改正前独占禁止法第四十八条第四項、第五十三条の三若しくは第五十四条の規定による審決を受けたことがあるとき(当該審決が確定している場合に限る。)又は旧独占禁止法第十九条の規定に違反する行為(新独占禁止法第二条第九項第四号に規定する行為に相当するものに限る。)について旧独占禁止法第二十条の規定による命令を受けたことがあるとき(当該命令が確定している場合に限る。)若しくは旧独占禁止法第六十六条第四項の規定による審決(原処分の全部を取り消す場合のものに限る。)を受けたことがあるとき(当該審決が確定している場合に限る。)は、当該審決又は命令を新独占禁止法第二十条の五の規定による命令であって確定しているものとみなす。

(事業者団体届出に関する経過措置)

第九条 附則第一条ただし書に規定する規定の施行の日前に生じた旧独占禁止法第八条第二項から第四項までに規定する事業者団体の成立、届出に係る事項の変更及び解散に係る届出については、なお従前の例による。

(株式の取得又は所有に関する経過措置)

第十条 新独占禁止法第十条第二項及び第八項の規定は、施行日から起算して三十日を経過した日以後に行う株式の取得について適用し、同日前に行う株式の取得又は所有については、なお従前の例による。

(合併、分割又は事業等の譲受けに関する経過措置)

第十一条 旧独占禁止法第十五条第二項(同条第四項において読み替えて準用する場合を含む。)、第十五条の二第二項若しくは第三項(これらの規定を同条第六項において読み替えて準用する場合を含む。)又は第十六条第二項(同条第五項において読み替えて準用する場合を含む。)の規定によりされた届出であって、この法律の施行の際旧独占禁止法第十五条第五項本文(旧独占禁止法第十五条の二第七項又は第十六条第六項において読み替えて準用する場合を含む。)に規定する三十日の期間又は旧独占禁止法第十五条第五項ただし書(旧独占禁止法第十五条の二第七項又は第十六条第六項において読み替えて準用する場合を含む。)の規定により短縮された期間を経過していないものについては、なお従前の例による。

2 施行日から起算して三十日を経過するまでに合併、共同新設分割、吸収分割又は事業等の譲受け(以下この項において「合併等」という。)をしようとする場合において、この法律の施行の際現に旧独占禁止法第十五条第二項(同条第四項において読み替えて準用する場合を含む。)、第十五条の二第二項若しくは第三項(これらの規定を同条第六項において読み替えて準用する場合を含む。)又は第十六条第二項(同条第五項において読み替えて準用する場合を含む。)の規定により当該合併等に関する計画を届け出なければならないとされていなかったときについては、なお従前の例による。

(共同株式移転に関する経過措置)

第十二条 新独占禁止法第十五条の三第二項及び同条第三項において読み替えて準用する新独占禁止法第十条第八項の規定は、施行日から起算して三十日を経過した日前に行う共同株式移転については、適用しない。

(合併又は分割の無効の訴えに関する経過措置)

第十三条 施行日前に旧独占禁止法第十五条第二項(同条第四項において読み替えて準用する場合を含む。)及び第五項又は第十五条の二第二項及び第三項(これらの規定を同条第六項において読み替えて準用する場合を含む。)並びに同条第七項において読み替えて準用する旧独占禁止法第十五条第五項の規定に違反して会社が合併、共同新設分割又は吸収分割をしたときにおける合併、共同新設分割又は吸収分割の無効の訴えについては、なお従前の例による。

(利害関係人の閲覧謄写請求手続に関する経過措置)

第十四条 附則第一条ただし書に規定する規定の施行の日前に旧独占禁止法第七十条の十五の規定によりされた事件記録の閲覧又は謄写の求めに対する処分については、なお従前の例による。

(文書提出命令の特則についての経過措置)

第十五条 新独占禁止法第八十三条の四から第八十三条の七までの規定は、施行日以後に提起された訴えについて適用し、施行日前に提起された訴えについては、なお従前の例による。

(求意見制度についての経過措置)

第十六条 新独占禁止法第八十四条第一項の規定は、附則第一条ただし書に規定する規定の施行の日以後に提起された私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第二十五条の規定による損害賠償に関する訴えについて適用し、同日前に提起された同条の規定による損害賠償に関する訴えについては、なお従前の例による。

2 新独占禁止法第八十四条第二項において準用する同条第一項の規定は、附則第一条ただし書に規定する規定の施行の日以後に提起された訴えにおいて相殺のために裁判上主張された私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第二十五条の規定による損害賠償の請求について適用し、同日前に提起された訴えにおいて相殺のために裁判上主張された同条の規定による損害賠償の請求については、なお従前の例による。

(処分、手続等に関する経過措置)

第十七条 この法律(附則第一条ただし書に規定する規定については、当該規定。次条において同じ。)の施行前に旧独占禁止法又はこれに基づく命令の規定によってした処分、手続その他の行為であって、新独占禁止法又はこれに基づく命令の規定に相当の規定があるものは、この附則に別段の定めがあるものを除き、新独占禁止法又はこれに基づく命令の相当の規定によってしたものとみなす。

(罰則に関する経過措置)

第十八条 この法律の施行前にした行為及び附則第九条から第十一条までの規定によりなお従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(政令への委任)

第十九条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関して必要な経過措置は、政令で定める。

(検討)

第二十条 政府は、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の審判手続に係る規定について、全面にわたって見直すものとし、平成二十一年度中に検討を加え、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする。

2 政府は、この法律の施行後五年を経過した場合において、新独占禁止法の施行の状況を勘案し、必要があると認めるときは、新独占禁止法の規定について検討を加え、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする。


التشريعات يحلّ محل (3 نصوص) يحلّ محل (3 نصوص)
لا توجد بيانات متاحة.

ويبو لِكس رقم JP150